ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8954997
全員に公開
沢登り
霊仙・伊吹・藤原

【湖北】横山岳 北尾根周辺の沢登り(奥川並川支流)

2025年11月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.4km
登り
1,308m
下り
1,309m

コースタイム

どの谷も2時間前後で稜線まで詰め上げられる程度。アプローチの林道歩行は駐車地の田戸からA谷までで約20分、リッカ谷左岸枝谷までで約1時間半。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
アクセス路である滋賀県道284号線(杉本余呉線)及び285号線(中河内木之本線)は、菅並集落の少し先で通行止めとなっているが、実際にはバリケードは開いた状態で、車で進入可能(もちろん、公式には通行止めなので、進入は自己責任となる)。奥川並川沿いの林道が分岐する地点(田戸集落跡)に広い空き地がありそこに駐車。奥川並川沿いの林道は入り口に鍵付きのワイヤーが張ってあり車での進入は不可だが、少なくともリッカ谷川が分岐するあたりまでは路面は概ねフラットなダートなので、自転車の活用がおすすめ(今回は歩いたけど)。
コース状況/
危険箇所等
※ 本文中のA〜C谷は、写真欄1枚目の地図に対応しています。正式な谷名をご存じの方、ぜひ教えてください!

・ A谷
 序盤はゴルジュっぽい地形が断続的に続き、出口の2段13m滝はなかなか見栄えがする。それ以降は概ね穏やかになるが、530m二俣は両俣とも滝(左俣15m滝、右俣10m滝)になって一つのゴルジュに並んで落ち込んでおり面白い眺め。源頭はブナやトチの巨樹が多数。単体で沢登りの対象とするにはやや物足りないが、横山岳北尾根の散策や、リッカ谷左岸枝谷又はC谷との周回などと組み合わせれば面白いルートになりそう。
・ B谷
 先々週に遡下降したリッカ谷左岸枝谷の枝谷。過去に林道が敷設され伐採が行われたようで、林道の残骸や堰堤などが出てきて残念な状態。ただ、源頭に3段25mの大滝が掛かっており、水量が少ないため迫力には欠けるものの、この近辺で確認した中では今のところ最大落差の滝。
・ C谷
 かなり岩っぽく随所に岩壁や岩塔が立っており、また大トチが多数存在するなど自然度も高く、独特な雰囲気のある谷。序盤に8m滝を始めとして滝が連続し、両岸が迫ってゴルジュ風の箇所もある。それ以降は5m前後の滝が源頭までぽつぽつと。
・ 横山岳北尾根
 横山岳有数の美しいブナ尾根。正規の登山道はないが、藪は大したことないため、無雪期でもそれほど問題なく歩行可能。
今回入った谷。谷名不明のため、仮にA〜C谷としています。
※クリックで拡大できます
今回入った谷。谷名不明のため、仮にA〜C谷としています。
※クリックで拡大できます
【A谷】しょっぱなから浅いゴルジュ風の地形に小滝が連続してややびっくり。3段5m滝。
1
【A谷】しょっぱなから浅いゴルジュ風の地形に小滝が連続してややびっくり。3段5m滝。
ミニゴルジュ出口の2段13m滝
1
ミニゴルジュ出口の2段13m滝
530m二俣で再びミニゴルジュに
1
530m二俣で再びミニゴルジュに
両俣とも滝になって横一列に並んでゴルジュに落ち込んでいて、面白い地形。左俣15m
1
両俣とも滝になって横一列に並んでゴルジュに落ち込んでいて、面白い地形。左俣15m
ミニゴルジュ振り返る
1
ミニゴルジュ振り返る
源頭部は巨樹のオンパレード
1
源頭部は巨樹のオンパレード
こんなマイナーな枝谷まで調べてるなんて、滋賀県と長浜市に脱帽!(おそらく、稜線から尾根を下降して調べてるんだとは思うけど…)
1
こんなマイナーな枝谷まで調べてるなんて、滋賀県と長浜市に脱帽!(おそらく、稜線から尾根を下降して調べてるんだとは思うけど…)
でも他にもデカいトチいくらでもあるよ、滋賀県さん!(あと長浜市さん!)
2
でも他にもデカいトチいくらでもあるよ、滋賀県さん!(あと長浜市さん!)
この大ブナも是非保護を希望
2
この大ブナも是非保護を希望
大ブナ多数
ぴかぴかの青空と紅葉に、言葉もない
1
ぴかぴかの青空と紅葉に、言葉もない
そして北尾根へ
【横山岳北尾根】
【横山岳北尾根】
この尾根を見て、素通りなんてできるか?
1
この尾根を見て、素通りなんてできるか?
予定外のお散歩
琵琶湖遠望
【B谷】先々週に遡下降したリッカ谷左岸枝谷のさらに枝谷である、B谷へ下降。いきなり両岸が絶壁となり、岩塔あらわる。
1
【B谷】先々週に遡下降したリッカ谷左岸枝谷のさらに枝谷である、B谷へ下降。いきなり両岸が絶壁となり、岩塔あらわる。
あまりの両岸の険しさに、おかしいと思ってたら、それもそのはず、3段25m大滝のおでまし(写真は2段目5mと3段目15m)。さすがに源頭すぎて水量乏しく迫力には欠けるが、この界隈では今のところ最大落差。
1
あまりの両岸の険しさに、おかしいと思ってたら、それもそのはず、3段25m大滝のおでまし(写真は2段目5mと3段目15m)。さすがに源頭すぎて水量乏しく迫力には欠けるが、この界隈では今のところ最大落差。
しかしその後は堰堤とか廃林道とか…。あーあ。
しかしその後は堰堤とか廃林道とか…。あーあ。
【C谷】余った時間でC谷に突入。前進リミットは3時まで! この谷も序盤がゴルジュっぽくてちょっとびっくりさせられる。2段3m。
1
【C谷】余った時間でC谷に突入。前進リミットは3時まで! この谷も序盤がゴルジュっぽくてちょっとびっくりさせられる。2段3m。
ここまで近づいても気づかないシカさんは珍しい…
1
ここまで近づいても気づかないシカさんは珍しい…
両岸立った中の8m。ここの左岸巻きはなかなか急峻。
1
両岸立った中の8m。ここの左岸巻きはなかなか急峻。
自然度はピカイチ。特に大トチ密度高し。
1
自然度はピカイチ。特に大トチ密度高し。
両岸岩だらけ。横山岳ってこんなに岩々した山だったの…
1
両岸岩だらけ。横山岳ってこんなに岩々した山だったの…
そしてとにかく大トチ
1
そしてとにかく大トチ
10m。この辺りでタイムリミット。戻りましょう。
1
10m。この辺りでタイムリミット。戻りましょう。
谷の小ささに似合わぬ両岸の険しさ
谷の小ささに似合わぬ両岸の険しさ
残照に映える林道脇の紅葉を愛でながら、下山
1
残照に映える林道脇の紅葉を愛でながら、下山

装備

備考 ・ フェルトソール沢足袋使用
・ 20m補助ロープのみ携行。使用機会なし。

感想

 先々週訪問したリッカ谷左岸枝谷が面白かったので、今週もその周辺の谷をめぐってみることにした。
 今回入った谷はいずれも規模が小さく、単体で沢登りの対象とするにはいささか物足りないかもしれない。しかしこの間の山行で分かったことは、この界隈の谷はどんなに小粒でも何かしら「ヒトクセある」ということ。A谷の下部ミニゴルジュの2段13m滝や530m二俣の両俣滝しかり、B谷の源頭3段25m大滝しかり、C谷の両岸の岩壁群や大トチの森しかり。入るたびに横山岳の、そして奥川並川の新たな一面の発見があって面白い。
 しかし結局のところ、今回の山行の主役は横山岳北尾根だったのかもしれない。当初は稜線まで詰め上げたら次の谷へ即下降するつもりだったのだが、この横山岳でもとっておきのブナ尾根を素通りするなんてことは到底できるはずもなかった。ぴかぴかの青空と、ふかふかのブナの落ち葉の絨毯。燃えるような紅葉の向こうには琵琶湖も入り江のように光っていた。山頂に用はないのでどこかで引き返さないといけないと思いながら、つい際限なく歩き続けて山頂近くまで来てしまうと、そのあたりのブナの森は遠くまでよく透きとおって、既に冬の姿をしていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら