月山初滑り

| 天候 | ガスのち晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
姥沢のリフト下は積雪ほぼ無し 登りも下りもシートラ。 リフト上駅から先は少しづつ積雪が増えていくが雪山というにはほど遠い状況。 積雪は薄くソコここで石や地面が頭を出している。ツボ足だと踏み抜き地獄 スキーだと岩や石を踏みまくって板が傷だらけ。 滑降に適した斜面は少ないが かろうじて牛首下から四谷沢右岸が繋がってた。 朝のうちは硬い雪も太陽に照らされた昼近くにはザラメになり雪質は最高。いい初滑りを楽しめた。 |
| その他周辺情報 | 道の駅西川で温泉350円 きれいにプチ改装されてた |
写真
装備
| 個人装備 |
シートラ用に登山靴
|
|---|
感想
天気予報では一日晴れるはずだったが、朝の姥沢は雲に覆われ小雨が降っていた。
訪れる人は殆どなく、駐車場には私と鶏氏の車が二台だけ。
初滑りをやめて撤退すべきか迷ったが、鶏氏もいることだし行ってみることにした。
板を背負い、どんよりとした雲に覆われた姥沢を出発し牛首方面へ向かう。
当初は視界が悪かったが、次第に晴れ間が広がり、月山や姥ヶ岳の姿がはっきりと見えてきた。
始めは雪は少なく滑走は無理かと思われたが、進むにつれて雪は増えてくる。
その景色に誘われるように雪の斜面へ進み、牛首や姥ヶ岳東面を滑走する。
姥ヶ岳では雪が薄く、地雷のように潜んでいる岩に悩まされ思うような滑りはできなかった。
しかし牛首の斜面では雪が厚く快適で、二人でシュプールを刻み尽くすほど滑り倒した。
板には傷が増えたものの、それも初滑りの証、だろう。
最後はシートラで下り、満足感とともにシーズンの幕開けを実感。
山の天気の気まぐれと滑走の楽しさを同時に味わい、久しぶりにBCの魅力を感じる一日となった。
積もってるのかどうかもわからず一縷の希望に身を託して訪れた月山。朝イチ姥沢駐車場に乗り込みむも見渡す限り期待したような雪は無し。担いで登ったところで滑れるかも怪しい状況に鳥海山まで足を伸ばすか悩んでいたところ偶然にもLuske氏の登場。打ち合わせもしてないのにこんな日に来るとはやはりLuske氏もよほど好き者である。しかしせっかくの邂逅であったがL氏もこの積雪状況には驚いていたようだ。ともあれせっかく来たことだしと板を担いで行ってみることにした。
登ってみるとやはり石だらけ。晴れ予報にもかかわらず月山山頂はガスがとれず雲に隠れたまま昼近くまで姿を見せてくれなかった。こんな状態で上まで登っても滑れるわけもなく牛首下からのドロップとなった。雪を繋いでの滑走であり距離は短かったものの思いの外雪質が良く快適滑走となった。
結局この日はガスが晴れるのが遅く雪も少ないことから山頂を目指すことはしなかったが 久々の滑りやら新しいギアの確認やらで楽しい一日だった。今週は冬型が強まりいよいよ積雪も本格化しそうな雰囲気。次からが本番となりそうで気持ちも上がります。。
Luske
chicken_man



ついに月山で初滑りスタートできましたね!
今週初めの積雪で週末はさらに仕上がっていることかと思います。
自分も巻機山で木曜日にシーズンインしてきました。
山形エリアの情報はやはりLuskeさんのレコがスキーヤーのポイントを押さえていて一番分かりやすく、有り難く見させて頂いています。
hareharawaiより
この日はまだ月山の雪が少なく、まるで修行のような滑りでした
しかし、積雪がまとまれば一気にスキーの楽園へと姿を変えます。
今週はまとまった降雪があり、岩も隠れて安心してラインを描けるようになったのではないかと期待しています。
昨年の豊雪は記憶に残るほどでしたが、今年もその再来を願いたいものです。
今年も、お互いに楽しいスキーシーズンを過ごしましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する