ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8952544
全員に公開
ハイキング
近畿

恩智道(南尾根)・高安山・立石越

2025年11月16日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:13
距離
14.3km
登り
712m
下り
691m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:38
休憩
1:34
合計
7:12
距離 14.3km 登り 712m 下り 691m
8:40
7
8:47
16
9:03
9:07
70
10:17
10:22
40
11:02
11:58
3
12:01
12:06
2
12:26
12:27
7
12:45
12:53
179
15:52
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:近鉄大阪線・恩智駅
復路:近鉄信貴線・服部川駅

山の電波地図(Ubigi eSIM / Multi IMSI)電波カバー率:94%
https://chizroid.info/denpa/ex/map?tid=IpdZn9zdmE
恩智神社の「二ノ橋」を渡ります。
2025年11月16日 08:52撮影 by  A024, Nothing
11/16 8:52
恩智神社の「二ノ橋」を渡ります。
一ノ橋に到着。本日は恩智神社に立ち寄らずに、恩智惣池へ直行しました。
2025年11月16日 09:00撮影 by  A024, Nothing
11/16 9:00
一ノ橋に到着。本日は恩智神社に立ち寄らずに、恩智惣池へ直行しました。
不動明王立像にご挨拶。
2025年11月16日 09:05撮影 by  A024, Nothing
11/16 9:05
不動明王立像にご挨拶。
秋の快晴で空気も澄んでいます。美しい水鏡に感激した。
2025年11月16日 09:14撮影 by  A024, Nothing
11/16 9:14
秋の快晴で空気も澄んでいます。美しい水鏡に感激した。
信貴百済線4号の鉄塔に到着。紅白の広い結界下を横切って、尾根道の続きを歩く。
2025年11月16日 09:27撮影 by  A024, Nothing
11/16 9:27
信貴百済線4号の鉄塔に到着。紅白の広い結界下を横切って、尾根道の続きを歩く。
地図に掲載されないマイナールートながら、とても良い感じの尾根道です。
2025年11月16日 09:29撮影 by  A024, Nothing
11/16 9:29
地図に掲載されないマイナールートながら、とても良い感じの尾根道です。
倒木による崩落地。補助ロープを使わずに、斜面側の迂回路を使いました。最近の整備と思われます。
2025年11月16日 09:34撮影 by  A024, Nothing
11/16 9:34
倒木による崩落地。補助ロープを使わずに、斜面側の迂回路を使いました。最近の整備と思われます。
二股の分岐地点。先で合流するけど、右(下)側の方が歩きやすいと思います。
2025年11月16日 09:39撮影 by  A024, Nothing
11/16 9:39
二股の分岐地点。先で合流するけど、右(下)側の方が歩きやすいと思います。
P305の鞍部地点から、谷筋を越えるカーブ地点までの区間をヤブコギなしに快適に歩けた。定期的に整備なさってる方と、お話できました。ごくろうさまです。
2025年11月16日 09:52撮影 by  A024, Nothing
11/16 9:52
P305の鞍部地点から、谷筋を越えるカーブ地点までの区間をヤブコギなしに快適に歩けた。定期的に整備なさってる方と、お話できました。ごくろうさまです。
新奈良線53号鉄塔を見上げました。
2025年11月16日 09:55撮影 by  A024, Nothing
11/16 9:55
新奈良線53号鉄塔を見上げました。
ハーブの一種「ミツバ」です。
この辺り群落してるけど、ウマノミツバも多いので、注意が必要です。
2025年11月16日 10:02撮影 by  A024, Nothing
11/16 10:02
ハーブの一種「ミツバ」です。
この辺り群落してるけど、ウマノミツバも多いので、注意が必要です。
新奈良線52号鉄塔から、送電線直下を遠望しました。
2025年11月16日 10:10撮影 by  A024, Nothing
11/16 10:10
新奈良線52号鉄塔から、送電線直下を遠望しました。
ウスバカマキリ
生息地は限定的で、絶滅危惧種だそうです。
2025年11月16日 10:12撮影 by  A024, Nothing
11/16 10:12
ウスバカマキリ
生息地は限定的で、絶滅危惧種だそうです。
「展望できない展望台」から、ズームインしてみると、なんと建物内の人影を見ることができた。超解像ズーム恐るべし。
2025年11月16日 10:27撮影 by  A024, Nothing
11/16 10:27
「展望できない展望台」から、ズームインしてみると、なんと建物内の人影を見ることができた。超解像ズーム恐るべし。
クサギカメムシ
よく見かける。洗濯物に注意しよ。
2025年11月16日 10:29撮影 by  A024, Nothing
11/16 10:29
クサギカメムシ
よく見かける。洗濯物に注意しよ。
「展望できるけど何も見えない展望台」に登ってみた。やっぱり何も見えないから、見下ろしてみた。
2025年11月16日 10:54撮影 by  A024, Nothing
11/16 10:54
「展望できるけど何も見えない展望台」に登ってみた。やっぱり何も見えないから、見下ろしてみた。
ごじゅうから展望台の高安山駅の見えるテーブルでランチタイム。関西風「どん兵衛」をZIPロックで持参しました。関東風も食べてみたいな。
2025年11月16日 11:11撮影 by  A024, Nothing
11/16 11:11
ごじゅうから展望台の高安山駅の見えるテーブルでランチタイム。関西風「どん兵衛」をZIPロックで持参しました。関東風も食べてみたいな。
ごじゅうから展望台前から、久しぶりに美しい景色を楽しむ。
2025年11月16日 11:53撮影 by  A024, Nothing
11/16 11:53
ごじゅうから展望台前から、久しぶりに美しい景色を楽しむ。
高安山(485.9m)の山頂ルートは、途中まで草刈りされていました。倒木の迂回(右回り)はヤバかった。山頂のプレートを発見できず、さらに、下山ルートもヤブ漕ぎで、迷走三昧したった。
2025年11月16日 12:16撮影 by  A024, Nothing
11/16 12:16
高安山(485.9m)の山頂ルートは、途中まで草刈りされていました。倒木の迂回(右回り)はヤバかった。山頂のプレートを発見できず、さらに、下山ルートもヤブ漕ぎで、迷走三昧したった。
峰山の三角点にも立ち寄った。高安山とは、複数のピークからなる総称です。
2025年11月16日 12:27撮影 by  A024, Nothing
11/16 12:27
峰山の三角点にも立ち寄った。高安山とは、複数のピークからなる総称です。
前から気になっていた古いため池の跡地へ到着。ここ最近、整備されている様子。もしかしたら、旧道復活かもと期待した。
2025年11月16日 12:46撮影 by  A024, Nothing
11/16 12:46
前から気になっていた古いため池の跡地へ到着。ここ最近、整備されている様子。もしかしたら、旧道復活かもと期待した。
モミジの苗木を植えられていました。この周辺も手が加わるのかな。期待の旧道は見つからなかった。
2025年11月16日 12:52撮影 by  A024, Nothing
11/16 12:52
モミジの苗木を植えられていました。この周辺も手が加わるのかな。期待の旧道は見つからなかった。
バリケードを越えて、久安寺・久保(窪)への旧道を歩きます。
2025年11月16日 13:02撮影 by  A024, Nothing
11/16 13:02
バリケードを越えて、久安寺・久保(窪)への旧道を歩きます。
途中の標点P401付近を確認。ここから西へ尾根道を進むと、先のため池に通じてるかも。
2025年11月16日 13:06撮影 by  A024, Nothing
11/16 13:06
途中の標点P401付近を確認。ここから西へ尾根道を進むと、先のため池に通じてるかも。
サツマノギク
久安寺の菊畑から逃げ出したと推測。
2025年11月16日 13:12撮影 by  A024, Nothing
11/16 13:12
サツマノギク
久安寺の菊畑から逃げ出したと推測。
ここから舗装路だけど、直前の約10mに雑草が茂っており、トゲトゲの種にヤラれた。足元の水路には、綺麗な水が流れていて癒やされる。
2025年11月16日 13:13撮影 by  A024, Nothing
11/16 13:13
ここから舗装路だけど、直前の約10mに雑草が茂っており、トゲトゲの種にヤラれた。足元の水路には、綺麗な水が流れていて癒やされる。
久保北(五本松)の石仏を見上げながら、ズボンに着いた種を除去した。このために買ったアウトドア用のテープは、マイナールート歩きの必需品です。
2025年11月16日 13:16撮影 by  A024, Nothing
11/16 13:16
久保北(五本松)の石仏を見上げながら、ズボンに着いた種を除去した。このために買ったアウトドア用のテープは、マイナールート歩きの必需品です。
セイタカアワダチソウ
綺麗けど、厄介な外来種です。
2025年11月16日 13:27撮影 by  A024, Nothing
11/16 13:27
セイタカアワダチソウ
綺麗けど、厄介な外来種です。
ユーカリの木
畑で栽培されています。
2025年11月16日 13:28撮影 by  A024, Nothing
11/16 13:28
ユーカリの木
畑で栽培されています。
畑から逃げ出した野菊たち。
2025年11月16日 13:30撮影 by  A024, Nothing
11/16 13:30
畑から逃げ出した野菊たち。
柿は熊の好物だとか。
平群へ食べに来ないでね。きっと渋いよ。
2025年11月16日 13:30撮影 by  A024, Nothing
11/16 13:30
柿は熊の好物だとか。
平群へ食べに来ないでね。きっと渋いよ。
コセンダングサ
小さい花のマクロ撮影は、とても難しい。やはり位相差AFよりも、LDAFの方が有利だと思う。しかし、コイツは別の意味で厄介だぜ。
2025年11月16日 13:33撮影 by  A024, Nothing
11/16 13:33
コセンダングサ
小さい花のマクロ撮影は、とても難しい。やはり位相差AFよりも、LDAFの方が有利だと思う。しかし、コイツは別の意味で厄介だぜ。
ポンカン
日当たり良過ぎて、上手く撮影できない。贅沢な悩みです。
2025年11月16日 13:35撮影 by  A024, Nothing
11/16 13:35
ポンカン
日当たり良過ぎて、上手く撮影できない。贅沢な悩みです。
大規模農場を横断して、久安寺の三角点に寄って行こうと思った。夏はカンカン照りで、あっという間に日干しになる。
2025年11月16日 13:43撮影 by  A024, Nothing
11/16 13:43
大規模農場を横断して、久安寺の三角点に寄って行こうと思った。夏はカンカン照りで、あっという間に日干しになる。
最盛期を迎えた平群の菊栽培。美しい緑で目に染みます。
2025年11月16日 13:52撮影 by  A024, Nothing
11/16 13:52
最盛期を迎えた平群の菊栽培。美しい緑で目に染みます。
久安寺の集落越しに矢田丘陵を眺める。
コセンダングサの種攻撃にヤラれて、三角点の訪問を断念することにした。
2025年11月16日 13:52撮影 by  A024, Nothing
11/16 13:52
久安寺の集落越しに矢田丘陵を眺める。
コセンダングサの種攻撃にヤラれて、三角点の訪問を断念することにした。
立石越の休憩所でコーヒータイムを楽しむ。やっと虫に追いたてられない季節となった。
2025年11月16日 14:22撮影 by  A024, Nothing
11/16 14:22
立石越の休憩所でコーヒータイムを楽しむ。やっと虫に追いたてられない季節となった。
紅葉の独り占めは、まだまだ先の様子です。
2025年11月16日 14:34撮影 by  A024, Nothing
11/16 14:34
紅葉の独り占めは、まだまだ先の様子です。
山畑と書いて「やまたけ」と読む。
山畑神社と佐麻多度神社に立ち寄りました。綺麗なトイレもあって、休憩適地です。
2025年11月16日 15:35撮影 by  A024, Nothing
11/16 15:35
山畑と書いて「やまたけ」と読む。
山畑神社と佐麻多度神社に立ち寄りました。綺麗なトイレもあって、休憩適地です。
宝積寺さんの慰霊塔越しに、高安山を眺めると、紅葉の始まりを実感した。
2025年11月16日 15:40撮影 by  A024, Nothing
11/16 15:40
宝積寺さんの慰霊塔越しに、高安山を眺めると、紅葉の始まりを実感した。
服部川総池の麗しい「水鏡」を愛でて、本日の山歩き終了。
2025年11月16日 15:48撮影 by  A024, Nothing
11/16 15:48
服部川総池の麗しい「水鏡」を愛でて、本日の山歩き終了。
撮影機器:

装備

MYアイテム
Ikoma Nature Walk
重量:-kg

感想

恩智神社(または、惣池)を起点とするルートは、以下の5本が知られています。

1)恩智信貴越
2)恩智新道
3)天川(あまかわ)道
4)鉄塔巡視路(尾根道)
5)立原道

上記の内、1)恩智信貴越は、その名の通り、黒谷からの信貴越(江戸期の官道)と合流する古道です。残りの4ルートは、いずれも恩智峠に集まって、信貴山の参詣道へ通じます。

今回歩いたルート4)鉄塔巡視路(尾根道)は、地図に表記されないマイナー・ルートながら、定期的に草刈りや倒木などの整備をされており、10年前と比べても、格段に歩きやすくなりました。一般的なハイキング道として利用される2)恩智新道よりも、快適な山歩きを楽しめるでしょう。

2013.10.27(立原道「火の用心」の分岐から竹林へダイブ)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-362411.html

2013年の初記録を読むと、P305の鞍部から谷筋のカーブ地点まで、酷い藪漕ぎを強いられています。この付近を「ここサーチ」で調べると、少なくない記録がヒットする。

「はぁ、なんで?」
実際に歩いて、その理由を実感できました。しかし、P305へ登ったアホな記録は、たったの一個でしたね(笑)ここサーチの「高精細モード」を使えるだけでも、ヤマレコ・プレミアムに加入する価値あり。今月、プレミアムを更新したよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:11人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら