恩智神社の「二ノ橋」を渡ります。
0
11/16 8:52
恩智神社の「二ノ橋」を渡ります。
一ノ橋に到着。本日は恩智神社に立ち寄らずに、恩智惣池へ直行しました。
0
11/16 9:00
一ノ橋に到着。本日は恩智神社に立ち寄らずに、恩智惣池へ直行しました。
不動明王立像にご挨拶。
0
11/16 9:05
不動明王立像にご挨拶。
秋の快晴で空気も澄んでいます。美しい水鏡に感激した。
0
11/16 9:14
秋の快晴で空気も澄んでいます。美しい水鏡に感激した。
信貴百済線4号の鉄塔に到着。紅白の広い結界下を横切って、尾根道の続きを歩く。
0
11/16 9:27
信貴百済線4号の鉄塔に到着。紅白の広い結界下を横切って、尾根道の続きを歩く。
地図に掲載されないマイナールートながら、とても良い感じの尾根道です。
0
11/16 9:29
地図に掲載されないマイナールートながら、とても良い感じの尾根道です。
倒木による崩落地。補助ロープを使わずに、斜面側の迂回路を使いました。最近の整備と思われます。
0
11/16 9:34
倒木による崩落地。補助ロープを使わずに、斜面側の迂回路を使いました。最近の整備と思われます。
二股の分岐地点。先で合流するけど、右(下)側の方が歩きやすいと思います。
0
11/16 9:39
二股の分岐地点。先で合流するけど、右(下)側の方が歩きやすいと思います。
P305の鞍部地点から、谷筋を越えるカーブ地点までの区間をヤブコギなしに快適に歩けた。定期的に整備なさってる方と、お話できました。ごくろうさまです。
0
11/16 9:52
P305の鞍部地点から、谷筋を越えるカーブ地点までの区間をヤブコギなしに快適に歩けた。定期的に整備なさってる方と、お話できました。ごくろうさまです。
新奈良線53号鉄塔を見上げました。
0
11/16 9:55
新奈良線53号鉄塔を見上げました。
ハーブの一種「ミツバ」です。
この辺り群落してるけど、ウマノミツバも多いので、注意が必要です。
0
11/16 10:02
ハーブの一種「ミツバ」です。
この辺り群落してるけど、ウマノミツバも多いので、注意が必要です。
新奈良線52号鉄塔から、送電線直下を遠望しました。
0
11/16 10:10
新奈良線52号鉄塔から、送電線直下を遠望しました。
ウスバカマキリ
生息地は限定的で、絶滅危惧種だそうです。
0
11/16 10:12
ウスバカマキリ
生息地は限定的で、絶滅危惧種だそうです。
「展望できない展望台」から、ズームインしてみると、なんと建物内の人影を見ることができた。超解像ズーム恐るべし。
0
11/16 10:27
「展望できない展望台」から、ズームインしてみると、なんと建物内の人影を見ることができた。超解像ズーム恐るべし。
クサギカメムシ
よく見かける。洗濯物に注意しよ。
0
11/16 10:29
クサギカメムシ
よく見かける。洗濯物に注意しよ。
「展望できるけど何も見えない展望台」に登ってみた。やっぱり何も見えないから、見下ろしてみた。
0
11/16 10:54
「展望できるけど何も見えない展望台」に登ってみた。やっぱり何も見えないから、見下ろしてみた。
ごじゅうから展望台の高安山駅の見えるテーブルでランチタイム。関西風「どん兵衛」をZIPロックで持参しました。関東風も食べてみたいな。
0
11/16 11:11
ごじゅうから展望台の高安山駅の見えるテーブルでランチタイム。関西風「どん兵衛」をZIPロックで持参しました。関東風も食べてみたいな。
ごじゅうから展望台前から、久しぶりに美しい景色を楽しむ。
0
11/16 11:53
ごじゅうから展望台前から、久しぶりに美しい景色を楽しむ。
高安山(485.9m)の山頂ルートは、途中まで草刈りされていました。倒木の迂回(右回り)はヤバかった。山頂のプレートを発見できず、さらに、下山ルートもヤブ漕ぎで、迷走三昧したった。
0
11/16 12:16
高安山(485.9m)の山頂ルートは、途中まで草刈りされていました。倒木の迂回(右回り)はヤバかった。山頂のプレートを発見できず、さらに、下山ルートもヤブ漕ぎで、迷走三昧したった。
峰山の三角点にも立ち寄った。高安山とは、複数のピークからなる総称です。
0
11/16 12:27
峰山の三角点にも立ち寄った。高安山とは、複数のピークからなる総称です。
前から気になっていた古いため池の跡地へ到着。ここ最近、整備されている様子。もしかしたら、旧道復活かもと期待した。
0
11/16 12:46
前から気になっていた古いため池の跡地へ到着。ここ最近、整備されている様子。もしかしたら、旧道復活かもと期待した。
モミジの苗木を植えられていました。この周辺も手が加わるのかな。期待の旧道は見つからなかった。
0
11/16 12:52
モミジの苗木を植えられていました。この周辺も手が加わるのかな。期待の旧道は見つからなかった。
バリケードを越えて、久安寺・久保(窪)への旧道を歩きます。
0
11/16 13:02
バリケードを越えて、久安寺・久保(窪)への旧道を歩きます。
途中の標点P401付近を確認。ここから西へ尾根道を進むと、先のため池に通じてるかも。
0
11/16 13:06
途中の標点P401付近を確認。ここから西へ尾根道を進むと、先のため池に通じてるかも。
サツマノギク
久安寺の菊畑から逃げ出したと推測。
0
11/16 13:12
サツマノギク
久安寺の菊畑から逃げ出したと推測。
ここから舗装路だけど、直前の約10mに雑草が茂っており、トゲトゲの種にヤラれた。足元の水路には、綺麗な水が流れていて癒やされる。
0
11/16 13:13
ここから舗装路だけど、直前の約10mに雑草が茂っており、トゲトゲの種にヤラれた。足元の水路には、綺麗な水が流れていて癒やされる。
久保北(五本松)の石仏を見上げながら、ズボンに着いた種を除去した。このために買ったアウトドア用のテープは、マイナールート歩きの必需品です。
0
11/16 13:16
久保北(五本松)の石仏を見上げながら、ズボンに着いた種を除去した。このために買ったアウトドア用のテープは、マイナールート歩きの必需品です。
セイタカアワダチソウ
綺麗けど、厄介な外来種です。
0
11/16 13:27
セイタカアワダチソウ
綺麗けど、厄介な外来種です。
ユーカリの木
畑で栽培されています。
0
11/16 13:28
ユーカリの木
畑で栽培されています。
畑から逃げ出した野菊たち。
0
11/16 13:30
畑から逃げ出した野菊たち。
柿は熊の好物だとか。
平群へ食べに来ないでね。きっと渋いよ。
0
11/16 13:30
柿は熊の好物だとか。
平群へ食べに来ないでね。きっと渋いよ。
コセンダングサ
小さい花のマクロ撮影は、とても難しい。やはり位相差AFよりも、LDAFの方が有利だと思う。しかし、コイツは別の意味で厄介だぜ。
0
11/16 13:33
コセンダングサ
小さい花のマクロ撮影は、とても難しい。やはり位相差AFよりも、LDAFの方が有利だと思う。しかし、コイツは別の意味で厄介だぜ。
ポンカン
日当たり良過ぎて、上手く撮影できない。贅沢な悩みです。
0
11/16 13:35
ポンカン
日当たり良過ぎて、上手く撮影できない。贅沢な悩みです。
大規模農場を横断して、久安寺の三角点に寄って行こうと思った。夏はカンカン照りで、あっという間に日干しになる。
0
11/16 13:43
大規模農場を横断して、久安寺の三角点に寄って行こうと思った。夏はカンカン照りで、あっという間に日干しになる。
最盛期を迎えた平群の菊栽培。美しい緑で目に染みます。
0
11/16 13:52
最盛期を迎えた平群の菊栽培。美しい緑で目に染みます。
久安寺の集落越しに矢田丘陵を眺める。
コセンダングサの種攻撃にヤラれて、三角点の訪問を断念することにした。
0
11/16 13:52
久安寺の集落越しに矢田丘陵を眺める。
コセンダングサの種攻撃にヤラれて、三角点の訪問を断念することにした。
立石越の休憩所でコーヒータイムを楽しむ。やっと虫に追いたてられない季節となった。
0
11/16 14:22
立石越の休憩所でコーヒータイムを楽しむ。やっと虫に追いたてられない季節となった。
紅葉の独り占めは、まだまだ先の様子です。
0
11/16 14:34
紅葉の独り占めは、まだまだ先の様子です。
山畑と書いて「やまたけ」と読む。
山畑神社と佐麻多度神社に立ち寄りました。綺麗なトイレもあって、休憩適地です。
0
11/16 15:35
山畑と書いて「やまたけ」と読む。
山畑神社と佐麻多度神社に立ち寄りました。綺麗なトイレもあって、休憩適地です。
宝積寺さんの慰霊塔越しに、高安山を眺めると、紅葉の始まりを実感した。
0
11/16 15:40
宝積寺さんの慰霊塔越しに、高安山を眺めると、紅葉の始まりを実感した。
服部川総池の麗しい「水鏡」を愛でて、本日の山歩き終了。
0
11/16 15:48
服部川総池の麗しい「水鏡」を愛でて、本日の山歩き終了。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する