今日も電車でGO!
JRで関ヶ原駅に到着🚃
9
11/16 7:06
今日も電車でGO!
JRで関ヶ原駅に到着🚃
駅で準備して出発👣
気温10度で寒い。
7
11/16 7:17
駅で準備して出発👣
気温10度で寒い。
まずは松尾山を目指す。
6
11/16 7:19
まずは松尾山を目指す。
マンホール発見。
そういえば、この近くにポケモンのマンホールがあるはずでしたが、見るの忘れた💦
7
11/16 7:21
マンホール発見。
そういえば、この近くにポケモンのマンホールがあるはずでしたが、見るの忘れた💦
住宅街を抜けていく。
史跡の案内板はたくさんありますが、東海自然歩道の道標は全くありません💦小早川秀秋の松尾山までは2.5km。
6
11/16 7:32
住宅街を抜けていく。
史跡の案内板はたくさんありますが、東海自然歩道の道標は全くありません💦小早川秀秋の松尾山までは2.5km。
ここで伊吹山が見えた。
山頂部が白いのは、はげ山になってるからかな・・・
近くで見るとひどい状態です😓
12
11/16 7:34
ここで伊吹山が見えた。
山頂部が白いのは、はげ山になってるからかな・・・
近くで見るとひどい状態です😓
不破関跡に到着。
ここの横の狭い道から入って行きますが、道標は無し・・・
8
11/16 7:41
不破関跡に到着。
ここの横の狭い道から入って行きますが、道標は無し・・・
薄暗い雑木林の中を進む👣
こっちで合ってるのかな?
新幹線🚅の走る音がすぐ近くから聞こえてくる。
5
11/16 7:45
薄暗い雑木林の中を進む👣
こっちで合ってるのかな?
新幹線🚅の走る音がすぐ近くから聞こえてくる。
今日初めて東海自然歩道の道標が登場。
その先で新幹線の線路を潜る。
東海自然歩道で新幹線🚅を越えるのは初かも(←ダカラナニ?)
7
11/16 7:47
今日初めて東海自然歩道の道標が登場。
その先で新幹線の線路を潜る。
東海自然歩道で新幹線🚅を越えるのは初かも(←ダカラナニ?)
🚅新幹線が来た〜🤣
ちょっと待ってました。
11
11/16 7:51
🚅新幹線が来た〜🤣
ちょっと待ってました。
急に道標がいっぱい出てくる。
関ヶ原町平井まで9.2kmとのこと。
ただ、関ヶ原町の平井はルートでは無いと思うんですが・・・
5
11/16 7:52
急に道標がいっぱい出てくる。
関ヶ原町平井まで9.2kmとのこと。
ただ、関ヶ原町の平井はルートでは無いと思うんですが・・・
松尾公衆トイレ?があるので寄っておきます。
寒くなって?が近い・・・?
この先、山登るのでジャケットを脱いでおきます。
7
11/16 7:54
松尾公衆トイレ?があるので寄っておきます。
寒くなって?が近い・・・?
この先、山登るのでジャケットを脱いでおきます。
新幹線がバンバン来る。
伊吹山と新幹線。
今日も素晴らしい青空。
10
11/16 8:02
新幹線がバンバン来る。
伊吹山と新幹線。
今日も素晴らしい青空。
名神高速も潜って、もう一度伊吹山の写真を📷
高速道路の緑の看板がちょっと邪魔だな。
日本の大動脈がこの関ヶ原に集中してます。
12
11/16 8:05
名神高速も潜って、もう一度伊吹山の写真を📷
高速道路の緑の看板がちょっと邪魔だな。
日本の大動脈がこの関ヶ原に集中してます。
松尾山の登山口に到着。
車は3台停まってた。
では、頑張って登るぞー。
7
11/16 8:08
松尾山の登山口に到着。
車は3台停まってた。
では、頑張って登るぞー。
途中までは林道を登る。
完璧に整備されてて言う事ない。
5
11/16 8:17
途中までは林道を登る。
完璧に整備されてて言う事ない。
林道終わると、普通の山道に。
東海自然歩道っぽい階段が登場?
4
11/16 8:28
林道終わると、普通の山道に。
東海自然歩道っぽい階段が登場?
あと240mの看板。
ここで、下りてくる方とすれ違いました。
この方が、今日、山道ですれ違った唯一の方だった?
(一般道ですれ違った方は除く)
7
11/16 8:33
あと240mの看板。
ここで、下りてくる方とすれ違いました。
この方が、今日、山道ですれ違った唯一の方だった?
(一般道ですれ違った方は除く)
山頂に到着。誰もいません。
1年前のイベントで登ったときは、ここにめちゃ人いたなー。
7
11/16 8:39
山頂に到着。誰もいません。
1年前のイベントで登ったときは、ここにめちゃ人いたなー。
松尾山。路傍休憩地って ? 何て読むんだろう?
11
11/16 8:39
松尾山。路傍休憩地って ? 何て読むんだろう?
北側は伊吹山がドーン。カッコ良いけど痛々しい。
11
11/16 8:42
北側は伊吹山がドーン。カッコ良いけど痛々しい。
こっちは関ケ原の町。その奥は池田山。
小早川秀秋は、ここから合戦を見て、どっちに着くか考えたのだろうか ? 西軍についていたら、いまの日本も違ったものになっていたかも知れませんね。
9
11/16 8:44
こっちは関ケ原の町。その奥は池田山。
小早川秀秋は、ここから合戦を見て、どっちに着くか考えたのだろうか ? 西軍についていたら、いまの日本も違ったものになっていたかも知れませんね。
エッヘン写真、逆光で写ってなかったので、代わりにこの写真を。
先も長いので、どんどん進みます👣
12
11/16 8:44
エッヘン写真、逆光で写ってなかったので、代わりにこの写真を。
先も長いので、どんどん進みます👣
山頂横に松尾山公衆トイレ🚻
ちゃんと使えました。(🚻がある度に寄ってます💦)
6
11/16 8:47
山頂横に松尾山公衆トイレ🚻
ちゃんと使えました。(🚻がある度に寄ってます💦)
南側から下山。快適な道です。
6
11/16 8:51
南側から下山。快適な道です。
一気に下りてきて、ここから林道に入ります。
5
11/16 9:01
一気に下りてきて、ここから林道に入ります。
明るくて、快適。
去年ここを歩いたときは、この辺りで☔降ってきたなぁ。
7
11/16 9:04
明るくて、快適。
去年ここを歩いたときは、この辺りで☔降ってきたなぁ。
ここの分岐で、東海自然歩道は右の関ヶ原町平井になってますが、公式の地図では真っすぐになっているので直進。まあ、何が正解か分かりませんが。
5
11/16 9:05
ここの分岐で、東海自然歩道は右の関ヶ原町平井になってますが、公式の地図では真っすぐになっているので直進。まあ、何が正解か分かりませんが。
真っすぐも林道でしたが、大きな石や枝がたくさん落ちていて、ちょっと荒れ気味💦車は通っていない感じ。
5
11/16 9:08
真っすぐも林道でしたが、大きな石や枝がたくさん落ちていて、ちょっと荒れ気味💦車は通っていない感じ。
道路に出てきました。
ここの左から出てきて、道路を右へ向かいます。
ここには案内は無しですか・・・
関ヶ原町、東海自然歩道には冷たいな・・・
6
11/16 9:12
道路に出てきました。
ここの左から出てきて、道路を右へ向かいます。
ここには案内は無しですか・・・
関ヶ原町、東海自然歩道には冷たいな・・・
この道、県道ですが車はほとんど通らないです。
6
11/16 9:15
この道、県道ですが車はほとんど通らないです。
ここで県道から右に分かれる道へ。
5
11/16 9:22
ここで県道から右に分かれる道へ。
ちょっとだけ山道を通ります。
この区間で、関ヶ原町から大垣市上石津町に入った。
5
11/16 9:23
ちょっとだけ山道を通ります。
この区間で、関ヶ原町から大垣市上石津町に入った。
集落に出ました。旧上石津町の平井地区だそうです。全部で20軒くらいの小さな集落でした。
こういう山道から小さな集落に入って行く感じの道、良いですね〜。
7
11/16 9:26
集落に出ました。旧上石津町の平井地区だそうです。全部で20軒くらいの小さな集落でした。
こういう山道から小さな集落に入って行く感じの道、良いですね〜。
東海自然歩道の道標だ。
牧田まで3.0kmと書いてある。
文字彫ってあるだけだと、見えずらいなあ。
5
11/16 9:28
東海自然歩道の道標だ。
牧田まで3.0kmと書いてある。
文字彫ってあるだけだと、見えずらいなあ。
おっ、旧上石津町のマンホール発見。
7
11/16 9:29
おっ、旧上石津町のマンホール発見。
急に道標がいっぱい。
千体仏まで12.8km😮とおっ💦
いきなり長い距離を言ってきたな?
6
11/16 9:32
急に道標がいっぱい。
千体仏まで12.8km😮とおっ💦
いきなり長い距離を言ってきたな?
その先は県道を緩やかに下っていく。
少し色付いてます。
9
11/16 9:38
その先は県道を緩やかに下っていく。
少し色付いてます。
歩道が登場しましたが、草ボーボーでした💦
5
11/16 9:51
歩道が登場しましたが、草ボーボーでした💦
ヤマレコ地図だと県道を真っすぐでしたが、道標があって、ここから県道と別れる道へ。
6
11/16 9:53
ヤマレコ地図だと県道を真っすぐでしたが、道標があって、ここから県道と別れる道へ。
こっちで合ってるのかな。
6
11/16 9:55
こっちで合ってるのかな。
合ってました。
養老まで9.0km、140分の看板。
養老ってどこの養老 ? 養老公園なら、とても140分ではいけないなあ。
5
11/16 9:58
合ってました。
養老まで9.0km、140分の看板。
養老ってどこの養老 ? 養老公園なら、とても140分ではいけないなあ。
ここからずーっと先まで築堤を進む。正面に養老山地が見えて来た。
6
11/16 9:58
ここからずーっと先まで築堤を進む。正面に養老山地が見えて来た。
桜井というところまで6.4km。
まだまだ先は長い。
5
11/16 10:03
桜井というところまで6.4km。
まだまだ先は長い。
おっ、魚道があります。
鮎とか通るのかな?
10
11/16 10:04
おっ、魚道があります。
鮎とか通るのかな?
振り向くと、伊吹山。
築堤の上は、桜並木とのこと。
春は桜?の名所になるそうです。その時に歩きたかったな。
10
11/16 10:18
振り向くと、伊吹山。
築堤の上は、桜並木とのこと。
春は桜?の名所になるそうです。その時に歩きたかったな。
ずっと桜並木が続く。
歩いていて暑くも無く寒くも無く、ホントにちょうど良くて快適?
8
11/16 10:23
ずっと桜並木が続く。
歩いていて暑くも無く寒くも無く、ホントにちょうど良くて快適?
左を見ると、南宮山。
色付いてます。
10
11/16 10:27
左を見ると、南宮山。
色付いてます。
築堤はここまで。
ゲートを開けて通ります。
6
11/16 10:35
築堤はここまで。
ゲートを開けて通ります。
広瀬橋で牧田川を渡る。
5
11/16 10:43
広瀬橋で牧田川を渡る。
橋から少し行くと、県境みたいな看板が。こういうの好きだなー。養老町と旧上石津町の町境ですね。
養老町に突入。
6
11/16 10:50
橋から少し行くと、県境みたいな看板が。こういうの好きだなー。養老町と旧上石津町の町境ですね。
養老町に突入。
養老公園まで9.0kmの道標。
ここから養老町のドMなコースの始まりだった。
6
11/16 10:50
養老公園まで9.0kmの道標。
ここから養老町のドMなコースの始まりだった。
ここを左かと思ったら、右のロープが張ってある方だった。
6
11/16 10:50
ここを左かと思ったら、右のロープが張ってある方だった。
この先休憩するところがあるか分からないので、ここでお昼にします。この黄色いのがちょうど椅子と机になった。
7
11/16 10:52
この先休憩するところがあるか分からないので、ここでお昼にします。この黄色いのがちょうど椅子と机になった。
ラーメン?と?
今日は、ほぼ水分も減ってない。
ここまでペットボトル半分くらい飲んだだけです。
12
11/16 10:56
ラーメン?と?
今日は、ほぼ水分も減ってない。
ここまでペットボトル半分くらい飲んだだけです。
それでは後半戦スタート。
山の方へ入って行く。
5
11/16 11:16
それでは後半戦スタート。
山の方へ入って行く。
毒蛇?と?注意の看板。
どっちも嫌だなあ。ホントに熊出そうだし。
6
11/16 11:18
毒蛇?と?注意の看板。
どっちも嫌だなあ。ホントに熊出そうだし。
道は明るくて良い道だった。
ここの分岐、東海自然歩道は左ですが、真っすぐ行くと笙ヶ岳まで行けるらしい。
5
11/16 11:22
道は明るくて良い道だった。
ここの分岐、東海自然歩道は左ですが、真っすぐ行くと笙ヶ岳まで行けるらしい。
防護柵登場。
開けて閉める。
ここから防護柵連続ゾーンの始まりだった。
6
11/16 11:28
防護柵登場。
開けて閉める。
ここから防護柵連続ゾーンの始まりだった。
少し行くとまた防護柵。
5
11/16 11:32
少し行くとまた防護柵。
防護柵を通るとこの道標があり、
ここを左に曲がると、
5
11/16 11:34
防護柵を通るとこの道標があり、
ここを左に曲がると、
なんと防護柵が。
というより、さっきの防護柵のすぐ隣やないか。どういうこと・・・
5
11/16 11:34
なんと防護柵が。
というより、さっきの防護柵のすぐ隣やないか。どういうこと・・・
少し進むと集落に出ました。沢田の集落です。
立派な常夜灯がありました。
7
11/16 11:39
少し進むと集落に出ました。沢田の集落です。
立派な常夜灯がありました。
そしてまた防護柵。これで4つ目?
5
11/16 11:41
そしてまた防護柵。これで4つ目?
防護柵の内側を進む。
🐻の領域😱
5
11/16 11:44
防護柵の内側を進む。
🐻の領域😱
まあ道は快適です。
5
11/16 11:45
まあ道は快適です。
中はこんな感じで、今まで行った東海自然歩道の?🚻では一番の綺麗さだった。
ここだけは愛知県に勝った?
9
11/16 11:49
中はこんな感じで、今まで行った東海自然歩道の?🚻では一番の綺麗さだった。
ここだけは愛知県に勝った?
道路に出て沢田公衆トイレ🚻と言うのがありました。
6
11/16 11:53
道路に出て沢田公衆トイレ🚻と言うのがありました。
トイレの裏の沢を渡ります。
6
11/16 11:55
トイレの裏の沢を渡ります。
沢には水が全く流れてなかった。
この先、こういうかれ沢を何か所も渡りました。
5
11/16 11:55
沢には水が全く流れてなかった。
この先、こういうかれ沢を何か所も渡りました。
道標はたくさんあります。
垂井町よりも多いかも。
5
11/16 11:56
道標はたくさんあります。
垂井町よりも多いかも。
倒木あったけどちゃんと処理されていた。
7
11/16 11:57
倒木あったけどちゃんと処理されていた。
しばらく進むとまた枯れ沢を渡る。
5
11/16 12:12
しばらく進むとまた枯れ沢を渡る。
また防護柵。
5
11/16 12:16
また防護柵。
桜井の集落に着いたようです。
4
11/16 12:18
桜井の集落に着いたようです。
桜井白鳥神社に到着。
7
11/16 12:18
桜井白鳥神社に到着。
ここに休憩所があった。
ここでお昼にすれば良かったなあ。
6
11/16 12:19
ここに休憩所があった。
ここでお昼にすれば良かったなあ。
またすぐに防護柵。6個目?
5
11/16 12:24
またすぐに防護柵。6個目?
似たような所がずっと続く。明るい植林帯ですね。
5
11/16 12:31
似たような所がずっと続く。明るい植林帯ですね。
また枯れ沢。
6
11/16 12:33
また枯れ沢。
その先は、フェンスに囲まれた狭い通路に。
6
11/16 12:35
その先は、フェンスに囲まれた狭い通路に。
そして防護柵です?
5
11/16 12:39
そして防護柵です?
上方の集落に着きました。
久し振りに青空を見た。
6
11/16 12:41
上方の集落に着きました。
久し振りに青空を見た。
東海財団の看板だ。
愛知県ではいっぱいあったけど、岐阜県ではあんまり見ないなあ。
5
11/16 12:42
東海財団の看板だ。
愛知県ではいっぱいあったけど、岐阜県ではあんまり見ないなあ。
上方白鳥神社に到着。
7
11/16 12:43
上方白鳥神社に到着。
神社の横に上方公衆トイレ🚻
ここもめちゃきれい。🚻がたくさんあるなあ。
8
11/16 12:44
神社の横に上方公衆トイレ🚻
ここもめちゃきれい。🚻がたくさんあるなあ。
そしてまたフェンスね。8か所目。
5
11/16 12:46
そしてまたフェンスね。8か所目。
すぐに9か所目。
多過ぎやん💦
5
11/16 12:50
すぐに9か所目。
多過ぎやん💦
養老町のマンホール発見。
7
11/16 12:51
養老町のマンホール発見。
ここを上がって行くみたい。
いよいよ龍泉寺跡への登りが始まるみたい。
5
11/16 12:52
ここを上がって行くみたい。
いよいよ龍泉寺跡への登りが始まるみたい。
10か所目の防護柵。
ここは開けにくくて、開けるのに3分くらい掛かった💦
7
11/16 12:54
10か所目の防護柵。
ここは開けにくくて、開けるのに3分くらい掛かった💦
その先は、龍泉寺跡に向かって150mくらい一気に登る💦
石ゴロで歩きにくい。
6
11/16 13:00
その先は、龍泉寺跡に向かって150mくらい一気に登る💦
石ゴロで歩きにくい。
倒木だー。
ここはあんまり歩かれてる感じはしない。
6
11/16 13:01
倒木だー。
ここはあんまり歩かれてる感じはしない。
こんなところにも道標がたくさんある。
6
11/16 13:06
こんなところにも道標がたくさんある。
はぁはぁ、上に行くほど急になるなあ。
石がゴロゴロで歩きにくいし。
5
11/16 13:09
はぁはぁ、上に行くほど急になるなあ。
石がゴロゴロで歩きにくいし。
竜泉寺跡に到着🤣
と言ってもこの看板があるだけで特に何もない。
6
11/16 13:17
竜泉寺跡に到着🤣
と言ってもこの看板があるだけで特に何もない。
こんな感じで特に何もありません。
6
11/16 13:18
こんな感じで特に何もありません。
そして、すぐに下る。
養老公園まで4.0km、近付いて来ました。
5
11/16 13:20
そして、すぐに下る。
養老公園まで4.0km、近付いて来ました。
ここの下りの道は荒れ気味でした。
まあ、谷汲寺の華厳寺に下りてく道に比べたら何でもありません。
5
11/16 13:22
ここの下りの道は荒れ気味でした。
まあ、谷汲寺の華厳寺に下りてく道に比べたら何でもありません。
下り切ると、龍泉寺跡の立派な碑。
8
11/16 13:29
下り切ると、龍泉寺跡の立派な碑。
下りて来たのにまた登る💦
5
11/16 13:30
下りて来たのにまた登る💦
ここで林道に出ましたが、すぐにまた山道に。
5
11/16 13:32
ここで林道に出ましたが、すぐにまた山道に。
また坂を登る。
階段あるけど、ほとんど見えませんね。
6
11/16 13:39
また坂を登る。
階段あるけど、ほとんど見えませんね。
沢を渡る。
5
11/16 13:43
沢を渡る。
その先にこのフェンスがあったけど、開け方が分からず・・・
針金みたいのを外して開けましたが、違っていたらごめんなさい。
6
11/16 13:43
その先にこのフェンスがあったけど、開け方が分からず・・・
針金みたいのを外して開けましたが、違っていたらごめんなさい。
日吉神社の前を通過。
8
11/16 13:50
日吉神社の前を通過。
柏尾方面へ。
この辺はフェンスの外側を歩く。
5
11/16 13:53
柏尾方面へ。
この辺はフェンスの外側を歩く。
おっ、なんか出てきた。
8
11/16 14:00
おっ、なんか出てきた。
千本仏に到着。ここに柏尾寺というお寺があったそうですが、織田家によって焼き払われたそうです。そのお寺の跡から出土した石仏を円錐型に並べたとのこと。こんなのあったとは?
11
11/16 14:01
千本仏に到着。ここに柏尾寺というお寺があったそうですが、織田家によって焼き払われたそうです。そのお寺の跡から出土した石仏を円錐型に並べたとのこと。こんなのあったとは?
千本仏の隣には神明神社。
8
11/16 14:04
千本仏の隣には神明神社。
神社の横に柏尾公衆トイレ🚻
ここもめちゃきれいなトイレでした。
8
11/16 14:04
神社の横に柏尾公衆トイレ🚻
ここもめちゃきれいなトイレでした。
養老公園まで最後の登りへ。
もうこの辺りは山の影になって日が当たらなくて暗いです。
6
11/16 14:09
養老公園まで最後の登りへ。
もうこの辺りは山の影になって日が当たらなくて暗いです。
うわっ、フェンスを突き破ってる。
6
11/16 14:16
うわっ、フェンスを突き破ってる。
ここを開けて入るみたい。12か所目のフェンス。
7
11/16 14:17
ここを開けて入るみたい。12か所目のフェンス。
林道を登って行きます。
5
11/16 14:19
林道を登って行きます。
振り向くと濃尾平野が遠くまで見える。
ここで、沢を渡るはずですが、いつまでも登りが続くので、おかしいと思って戻ってくると、
8
11/16 14:27
振り向くと濃尾平野が遠くまで見える。
ここで、沢を渡るはずですが、いつまでも登りが続くので、おかしいと思って戻ってくると、
ここを左に行かないといけないのに、右に進んでました💦
6
11/16 14:29
ここを左に行かないといけないのに、右に進んでました💦
大きな沢を渡ります。
6
11/16 14:31
大きな沢を渡ります。
水は全く流れてません。
6
11/16 14:32
水は全く流れてません。
ここを下れば養老公園。あと少し。
5
11/16 14:37
ここを下れば養老公園。あと少し。
最後のフェンス。
6
11/16 14:40
最後のフェンス。
養老公園まであと0.3km。
5
11/16 14:40
養老公園まであと0.3km。
金華山と百々が見える🤣
13
11/16 14:45
金華山と百々が見える🤣
養老公園に着いたみたい。
いきなり観光客がいっぱい💦
6
11/16 14:47
養老公園に着いたみたい。
いきなり観光客がいっぱい💦
紅葉してますね🍁
見頃はもう少し先かなあ。
8
11/16 14:52
紅葉してますね🍁
見頃はもう少し先かなあ。
上の方はきれいに黄葉してます。
9
11/16 14:55
上の方はきれいに黄葉してます。
養老の滝への道に到着。
ここから上に行くのは次回に。
5
11/16 14:56
養老の滝への道に到着。
ここから上に行くのは次回に。
この辺りはきれいだなあ。
9
11/16 14:56
この辺りはきれいだなあ。
15時31分の電車🚃に乗れそうなので養老駅へ急ぐ。
9
11/16 14:59
15時31分の電車🚃に乗れそうなので養老駅へ急ぐ。
東海自然歩道は、ここで南へ向かいますが、この先の川原越への道は廃道になってますね。
ここから養老山へ登る道が迂回路になっているそうです。
6
11/16 15:05
東海自然歩道は、ここで南へ向かいますが、この先の川原越への道は廃道になってますね。
ここから養老山へ登る道が迂回路になっているそうです。
養老駅に到着。
トレランの人が何人かいました。
多度から来たのかな?
10
11/16 15:20
養老駅に到着。
トレランの人が何人かいました。
多度から来たのかな?
🚃で帰ります。
11
11/16 15:28
🚃で帰ります。
西藤原駅🚂でお待ちしておりま〜す!🤣🤣
冗談はさておいて、東海自然歩道お疲れ(*^-^)ノさまでした。🙇😺
今回も倒木あり〜のでしたが、いつもよりは道も良かったようですし、新幹線🚄も間近で見られて良かったと思います。🙇😺
漢字はオジサン😺読めませんでした。🙇🙇🙇
しかし戦国時代の痕跡とか見られて秋の良き日に気持ちよく歩かれたようで良かったです。😺🙇
今回は埼玉のお兄さん🚧のお腹を刺激するグルメのコーナーはなかったようですね!🤣🤣🤣
西藤原駅で待っててくださいますか(笑)待ってる間に藤原岳に登っておいてください😇
今回の区間は、倒木は少しはありましたが、概ねよく整備されていたと思います。東海自然歩道は、岐阜県の場合は、市町村ごとに、道標や、道の作り方も違っているなあと思いました。
路傍は ろぼう と読むみたいです。みちばた という意味だとか。(←最初から自分で調べなさいって事ですね💦)
今日は、家から近い場所だったので、グルメコーナーはお休みとなりました😅
東海自然歩道の走破お疲れさまでした。👏
今や東海地区の東海自然歩道のことならshunさんに聞けということになりますね。😄
関ヶ原から養老まで一気に駆け抜けられましたが私はこの場所を4回に分けて歩いたことになります。養老町の山麓を頂上まで登らす、登ったり降りたりなかなかなかなか骨のある道であります。山の中でありますので屈曲点には案内標識はだいたいあったとは思いますがそれでも微妙な踏み跡に吸い込まれて2回ほどコースを逸脱してしまいました。この間は時折GPSで現在位置を確認して歩いていました。
養老公園手前の大きな沢の渡渉せずに林道を登りかけたところは秣滝に続いていると思われる林道ですが秣の滝は沢の南側に取り付き口があったかと思いますがこちらは踏み跡たどっていく道です。東海自然歩道よりは踏み跡の薄い道です。
次回は養老山地越えになるかと思いますが私でも西藤原駅まで歩くのはとても困難です。どのように計画を立てるか悩ましいですね。
私ならこだわりもなく登った道をまた降りてくるということします。ヤマレコの赤線の繋がっていない三重県側の東林寺登山口〜川原越〜津屋避難小屋の往復をしたいです。現在、今年の春ほどの体調が維持が出来ていなく、回復出来たらですがその前に雪が降ったらどんどん先送りになってしまいます。😓
いやいや、私なんて、まだまだですよ。東海自然歩道はあきたさんのレコで存在を知って、まだ歩き出して1年くらいですので、あきたさんの方が先輩です😁
養老町のコースは、山麓をピークも無くて登ったり下りたりするという、他ではあまりないコースの作りになってますね。案内標識もかなりの数がありました。標識がほとんどない岐阜市とか各務原市とはかなり違いますね。それでも、踏み跡も石ごろや、落ち葉や枝木でほとんど見えなくて、私も何回かコースアウトしました。ヤマレコは必須ですね。
秣の滝の案内看板はありましたが、🐻が怖いので今回はパスしました。時間も15時前でかなり暗くなっていましたし。山の東側斜面ですと、この時期は午後の早い時間から日が当たらなくなるので、暗くなるのが早いですね。
養老山地越えですが、三重県側に下りてくれば、あとは西藤原駅までは一般道を歩くコースのようですので、暗くなっても何とかなるかなあと思ってますが、ダメそうなら、途中で切り上げて西藤原駅へ直行したいと思っています。
あきたさんの体調も早く回復出来たらよいですね。そろそろ雪が降りそうですので、私もなるべく早く実行したいと思います。
百々ヶ峰歩いた次の日にこれですか😱
ドMすぎる…笑
ってか高尾山と逆方向行ってるじゃないですか!!!
ずーっと高尾山で待ってるのに:(´⊃ω⊂`):←嘘つけよ!
戦国大好きでしたので関ヶ原は興味があります🙄
特に裏切り行為がある辺りがたまらないっ!
まさに小早川秀秋や脇坂安治が大好きでした(笑)
彼が見ていた景色と同じ景色を眺めながら当時の事を思うと奥深いですね〜( ˇωˇ )
そして伊吹山はブッコパイセンと似たようなオーラを感じますね🤔
調べてみたら鹿の食害や土砂災害など色々な原因があるのですね…
下から登れないのもそーゆー事だったとは💦
あれっ!?グルメコーナーがない( ゚д゚)ハッ!
私が昼時に見ると予想して怖気付いたですね😒
確かに今日はいつものチョモランマ野菜に京懐石という高そうな味噌汁を追加しましたが…見切っていたとは何者かっ❗←聞いてねーし興味もねーよ!笑
百々は歩いたうちに入らないので問題ないですよ〜😁
はい、東京方面はだんだん遠くなっていくので、今度は西方面へ行こうと思いまして。この辺は、家から近いので、アクセスは楽ですね〜😁 なので、ハセさんは高尾山→静岡県あたりまでお願いします😎(←めちゃ距離ありますよ〜)
関ヶ原、裏切り行為が好みとは😅
🚅新幹線を見てた辺りが、脇坂安治とか寝返った人たちの陣跡ですよ〜。
伊吹山、鹿の食害がひどくてはげ山になって、土砂崩れが起こって通行止めなんですが、実はブッコパイセンと同じ石灰岩の山でして、滋賀県側から見ると、採掘されてて山が削られてます。なので、ブッコパイセンの兄弟のような山なのですよ〜😄
あ、グルメコーナー💦家から近くて、普通に家で🍚食べたので、今回はお休みでした。
ハセさんにダメージを与えられなかったのは残念です(←ナンデヤ)
今日は、京懐石の味噌汁付ですか😋どんなみそ汁なんだろう🤔凄い想像してます😋
またまた今回もなかなかの長距離でしたね💦
フェンスとトイレがいっぱいのレコ👀
フェンスに阻まれ出れなくなることがなくて良かったです😮💨
フェンスが出てくると“開かなかったらどうしよう😱”といつもドキドキしてしまいます(^^;;
そしてもう一つ、おトイレ大事〜😁
綺麗なトイレが次から次へと😶・・・少しずつ新しくしているのでしょうか?、、、助かりますけど👍
養老の紅葉にはまだ少し早かったんですね!←良い情報をありがとうございます🙏
東海自然歩道もとうとう養老山地越えの
場所まできましたか😶、、、なんだかんだ言ってもなんか行っちゃいそうな気もしますが😎気をつけてこの先も進んでくださいね😊
無駄にフェンスの写真ばかりですね〜💦ちょっと似たような写真が多かった😓
そうそう、フェンス、だいたい開け方が分からないですね。そして、網に服が引っ掛かったりすることもあるし。留め具が針金みたいなやつだと、戻すときに元の様に戻らない時があるんですよね。そういう時は、ホントにすみませんと思いながら、その場を後にしてしまいます。
あと、開け方分からなくて、無理やりフェンスよじ登って突破したこともあったなあ😅
🚻今回の区間は、きれいなトイレがいっぱいありました。岐阜市の区間にはこんなきれいなトイレは無いのに・・・どうも、市町村ごとに対応が違うみたいです。養老町と垂井町はきれい🚻でした。
養老の紅葉も、たぶん今週の寒さで見頃になると思いますね🍁この時期は、どこ行っても見頃なので、どこに行くのか迷うところですが。
養老山地越え、🐻が怖いですが、もう雪降りそうなので冬眠してくれないかなあ。
東海自然歩道は、養老山越えていくんですか。
滝からの養老山へのルートは、急登なのは知ってますが、他のルートは知りません。濃尾平野側からだとどんなルートもシンドそう🤣
無事通過されることを願っております🫡
東海自然歩道、三重に入ると、滋賀へ向かうコースと奈良へ向かうコースに別れるらしいじゃないですか😳
どちらのコースも踏破されるとはおもいますが😆、奈良コースは、大変そうですね。てか、三重もタイガイですな(自然歩道の全体図見てます)。ほぼ鈴鹿GTじゃないですか😱
今回、私の曽爾高原のレコに載せてませんが、目無橋という奈良の東海自然歩道の入り口は、草ボウボウだったような気がしましたが・・・多分、入り口付近だけ
養老山地越えですが、元のコースは廃道となったので、その滝から登る急登の道が迂回路になってます😅他にもコースありましたけど、そこも破線ルートになっていて、結構荒れてる道らしいです。
そうです、三重県入ると、伊賀市で滋賀ルートと奈良ルートに分かれますね。
まあ、まだそんな先のことを考えても仕方ないですが、奈良ルートで奈良まで行って、山の辺の道を歩いてみたいですね。その前の三重ルートもヤバいですよね〜。アップダウンの連続ですよ💦
その伊賀市を越えると、交通機関がほとんどないところを通るので、そこをどうするかが問題ですね〜。
されから、サラリンさんが言われていた、東海自然歩道の三重県版のガイドマップ入手しました。(900円で購入)手書きの地図で、見所とか道の特徴とか細かく書いてあって、なかなか良いです😇
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する