安達太良山、鉄山

- GPS
- 05:04
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 528m
- 下り
- 528m
コースタイム
| 天候 | 快晴無風(安達太良山頂と馬の背の一部でやや強風。撮影時はダイソーのニトリル手袋が大活躍。) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
安達太良山頂手前や牛の背一部に積雪がありましたが、坪足で十分でした。よく晴れていたので氷結もなかったです。 |
| その他周辺情報 | 岳温泉 岳の湯(400円)、ロッカーは100円が戻ってこないタイプです。アメニティはドライヤーと固形石鹸のみです |
写真
感想
ロープウェイの11月運行は3連休の翌週以降、土日のみとなります。HP割引ページ印刷またはモンベル会員で200円引きです。8:30営業開始です。
山頂駅を降り、すぐ薬師岳で、蔵王や市街を一望できます。
山頂駅から安達太良山まで標高差300mです。
行きの登山道は足跡が凍っていて良かったのですが、帰りはドロドロでした(鉄山まで行く場合は、牛の背や馬の背の硫黄混じりの泥土で、もっと汚れるので、これに比べれば許容範囲です)。
開始30分で視界が開けます。
開始70分で安達太良山山頂で、南方に那須連山・冠雪の会津/越後駒ヶ岳がはっきりと見えます。那須連山の右に男体山、日光白根山、皇海山、燧ヶ岳シルエットも見えます。
西方に真っ白になった飯豊連邦が際立ち、磐梯山と吾妻連邦の一部が見えます。
山頂とこの後の馬の背の稜線は、やや強風で、撮影時にダイソーのニトリル手袋が大活躍です(スマホ操作ができる上に、汗を内側に閉じ込めるので保温効果抜群で、氷点下でも金属に触れます)。
そこから馬の背と牛の背を通って40分で鉄山です。鉄山手前の短い登り以外は、ほぼ平行移動です。「~の背」といっても、極端に細い登山道や崖はなく、普通の登山道です。ただ安達太良山は一年通して楽しめますが、この稜線だけは暴風時、避けた方がベターです。また鉄山手前の急登はクラストすると結構厳しそうなので、11月であればチェーンスパイクか軽アイゼンを持参した方が良いです。
鉄山からは磐梯山と吾妻連邦が全て見えます。上記に挙げた南方の山や飯豊連峰も見えます。避難小屋方面に少し進むだけで蔵王連峰と福島市街も見えます。馬の背以降で見える爆裂火口も少し違った感じで見えます。山頂も結構広いです。南東北のオールスターをはっきり見て取れるという意味で、安達太良山頂より見晴らしが良いように思います。
ちなみに馬の背や鉄山は晴れていると、そこにいるだけで楽しいので、写真を撮ったりしながらぐるぐる回っていると、気付かないうちに体力消耗して下山時に結構、効いてきます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
iwadai1978










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する