ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8948940
全員に公開
ハイキング
甲信越

茅ヶ岳と金ヶ岳(深田公園からピストン)

2025年11月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:38
距離
11.3km
登り
1,143m
下り
1,142m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
1:54
合計
5:39
距離 11.3km 登り 1,143m 下り 1,142m
7:42
82
9:04
9:10
5
9:15
9:25
11
9:36
9:43
13
9:56
9:58
0
9:58
10:01
4
10:05
10:18
3
10:21
10:26
1
10:27
10:29
8
10:37
10:40
13
10:53
11:36
5
11:41
11:51
15
12:06
12:13
22
12:35
12:36
15
12:51
12:53
3
天候 晴れですが、ちょーっと雲が多め。
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行きは中央高速韮崎ICから。
帰りは411~青梅街道の下道をひた走り
深田記念公園の駐車場は30台ぐらいのキャパのところ、7時時点で1/3ぐらい埋まってました。そこからちょっと上がっていったところにも数台駐めれる場所があるみたいです。
コース状況/
危険箇所等
特に難しい箇所はないのですが、茅ヶ岳からの下りに使った谷筋のルートは落ち葉がいっぱいで踏み跡がわかりにくくなってます。女岩の前後はトラロープが張ってあって、それにそって行けば迷うことはなさそう。
その他周辺情報 ゆめみの丘で温泉とご飯。もう何度も利用してますが、入浴料ワンコインですよ!
はい、おはようございます。深田記念公園の駐車場につきました。
トイレにはクマ注意報。
今年の漢字は「熊」になるんじゃないか⁉️
2025年11月16日 07:06撮影 by  SH-M26, SHARP
1
11/16 7:06
はい、おはようございます。深田記念公園の駐車場につきました。
トイレにはクマ注意報。
今年の漢字は「熊」になるんじゃないか⁉️
駐車場からちょっと上がっていくと登山届のポストがあります。
左側が深田記念公園らしい。帰りに寄っていこう。
その向こうには唐突に太陽光パネル。
2025年11月16日 07:20撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 7:20
駐車場からちょっと上がっていくと登山届のポストがあります。
左側が深田記念公園らしい。帰りに寄っていこう。
その向こうには唐突に太陽光パネル。
のっけから紅葉(黄葉)がスゴイことになってます。
2025年11月16日 07:20撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 7:20
のっけから紅葉(黄葉)がスゴイことになってます。
2025年11月16日 07:21撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 7:21
黄色マシマシにするとこんな感じ
紅葉のレタッチ、よーわからんw
2025年11月16日 07:26撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 7:26
黄色マシマシにするとこんな感じ
紅葉のレタッチ、よーわからんw
朽ちた作業小屋。
2025年11月16日 07:26撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/16 7:26
朽ちた作業小屋。
朽ち果てたリヤカー
2025年11月16日 07:26撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 7:26
朽ち果てたリヤカー
下の公園にもありましたが、まだ増えるんですかね。
2025年11月16日 07:39撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 7:39
下の公園にもありましたが、まだ増えるんですかね。
2025年11月16日 07:39撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 7:39
しばらく行くと車道に出ます。通常ルートは渡ってすぐのところから登山道へ入っていきますが、尾根ルートに行くので左へちょっと進みます。
2025年11月16日 07:42撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 7:42
しばらく行くと車道に出ます。通常ルートは渡ってすぐのところから登山道へ入っていきますが、尾根ルートに行くので左へちょっと進みます。
これは谷筋の通常ルート
2025年11月16日 07:42撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 7:42
これは谷筋の通常ルート
尾根ルート入口。
2025年11月16日 07:43撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 7:43
尾根ルート入口。
頭上には紅葉。
2025年11月16日 07:44撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 7:44
頭上には紅葉。
これはミズナラ?AIに聞いてもわからんかった。
2025年11月16日 07:50撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 7:50
これはミズナラ?AIに聞いてもわからんかった。
尾根の右側は植林杉の人工林
2025年11月16日 07:51撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 7:51
尾根の右側は植林杉の人工林
足元は岩が露出してますね。
2025年11月16日 07:55撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 7:55
足元は岩が露出してますね。
触ったらダメなヤツ
2025年11月16日 08:15撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 8:15
触ったらダメなヤツ
尾根は割と広め
2025年11月16日 08:16撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 8:16
尾根は割と広め
木々の間から鳳凰山や甲斐駒ケ岳が見えてきました。
2025年11月16日 08:24撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 8:24
木々の間から鳳凰山や甲斐駒ケ岳が見えてきました。
2025年11月16日 08:24撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 8:24
ところどころにあるカエデが鮮やか
2025年11月16日 08:30撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 8:30
ところどころにあるカエデが鮮やか
足元にはドングリ。
2025年11月16日 08:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 8:32
足元にはドングリ。
頭上に紅葉
2025年11月16日 08:38撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 8:38
頭上に紅葉
ワイヤーが露出してました。昔の林業の痕跡なんですかね?
2025年11月16日 08:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 8:54
ワイヤーが露出してました。昔の林業の痕跡なんですかね?
千本木(?)との分岐
2025年11月16日 09:09撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:09
千本木(?)との分岐
山頂まで0.1km。ここまでまぁまぁな急登が続きました。
2025年11月16日 09:13撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:13
山頂まで0.1km。ここまでまぁまぁな急登が続きました。
茅ヶ岳到着!
お団子の山頂標が久しぶり🍡
2025年11月16日 09:16撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/16 9:16
茅ヶ岳到着!
お団子の山頂標が久しぶり🍡
鳳凰山と甲斐駒ケ岳が目の前
2025年11月16日 09:17撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 9:17
鳳凰山と甲斐駒ケ岳が目の前
フォッサマグナがよく分かる方位盤。山座同定情報はあまりなしw
2025年11月16日 09:17撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:17
フォッサマグナがよく分かる方位盤。山座同定情報はあまりなしw
こちら2等三角点。
2025年11月16日 09:17撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:17
こちら2等三角点。
金ヶ岳の左肩に八ヶ岳が見えてます。
2025年11月16日 09:18撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/16 9:18
金ヶ岳の左肩に八ヶ岳が見えてます。
こちらは奥秩父方面。
左に瑞牆山。中央は金峰山。右の国師ヶ岳・北奥千丈岳には雲。
2025年11月16日 09:18撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 9:18
こちらは奥秩父方面。
左に瑞牆山。中央は金峰山。右の国師ヶ岳・北奥千丈岳には雲。
2025年11月16日 09:18撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 9:18
手前の山々もいい色です。
2025年11月16日 09:22撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:22
手前の山々もいい色です。
まだ昼飯には早いので、ここからちょっと足を伸ばしてみましょう。
2025年11月16日 09:23撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:23
まだ昼飯には早いので、ここからちょっと足を伸ばしてみましょう。
一旦激下っていきます。
2025年11月16日 09:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:32
一旦激下っていきます。
2025年11月16日 09:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:32
石門
2025年11月16日 09:37撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:37
石門
絶妙に挟まってるw
2025年11月16日 09:38撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:38
絶妙に挟まってるw
ちょっとした登り
2025年11月16日 09:49撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:49
ちょっとした登り
観音峠方面との分岐です。
2025年11月16日 09:56撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:56
観音峠方面との分岐です。
で、ここが山頂か!と思ったらまだその先がある・・・

どうも金ヶ岳南峰だったようで。
2025年11月16日 09:59撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:59
で、ここが山頂か!と思ったらまだその先がある・・・

どうも金ヶ岳南峰だったようで。
ようやく着いたよ金ヶ岳
茅ヶ岳からちょっとかと思ってたら30分もかかった。
2025年11月16日 10:06撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:06
ようやく着いたよ金ヶ岳
茅ヶ岳からちょっとかと思ってたら30分もかかった。
この日は湿度が高めなのか、結構霞んでました。
2025年11月16日 10:07撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:07
この日は湿度が高めなのか、結構霞んでました。
鳳凰山の向こうには白い北岳
2025年11月16日 10:07撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 10:07
鳳凰山の向こうには白い北岳
東大宇宙線観測所(東京大学宇宙線研究所明野観測所)って出てますが、これは山を下ったところにあるみたい。

茅ヶ岳に戻ります。
2025年11月16日 10:16撮影 by  SH-M26, SHARP
1
11/16 10:16
東大宇宙線観測所(東京大学宇宙線研究所明野観測所)って出てますが、これは山を下ったところにあるみたい。

茅ヶ岳に戻ります。
こんな感じで岩が地面からのぞいてる。
2025年11月16日 10:18撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:18
こんな感じで岩が地面からのぞいてる。
そっちへ行って周回する案も考えたんですが、車道歩くのが長いので不採用。この注意看板、よく見ると全然とめてないw
2025年11月16日 10:27撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:27
そっちへ行って周回する案も考えたんですが、車道歩くのが長いので不採用。この注意看板、よく見ると全然とめてないw
多分東大宇宙線観測所はあのへん。
2025年11月16日 10:28撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:28
多分東大宇宙線観測所はあのへん。
茅ヶ岳に戻るんですが、頭上の雲が分厚くなってきてます。
2025年11月16日 10:29撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:29
茅ヶ岳に戻るんですが、頭上の雲が分厚くなってきてます。
くぐる
2025年11月16日 10:40撮影 by  SH-M26, SHARP
1
11/16 10:40
くぐる
鞍部まで戻った
2025年11月16日 10:42撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:42
鞍部まで戻った
多分ここの手前。頭上の落木に思いきっり頭頂部を打ち付ける。
衝撃が頭に響き渡って、しばらく動けず😢
下ばっかり見てないで、ちゃんと前見て歩きましょ・・・
2025年11月16日 10:56撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:56
多分ここの手前。頭上の落木に思いきっり頭頂部を打ち付ける。
衝撃が頭に響き渡って、しばらく動けず😢
下ばっかり見てないで、ちゃんと前見て歩きましょ・・・
戻ってきたよ、茅ヶ岳。
南アルプスの雲が随分増えてる。
2025年11月16日 10:58撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:58
戻ってきたよ、茅ヶ岳。
南アルプスの雲が随分増えてる。
乗鞍岳、白い。今シーズンはいかなきゃ。
2025年11月16日 10:58撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:58
乗鞍岳、白い。今シーズンはいかなきゃ。
穂高連峰も白いです。
2025年11月16日 10:58撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:58
穂高連峰も白いです。
八ヶ岳はそんなに白いのは見えないですね。
2025年11月16日 10:58撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:58
八ヶ岳はそんなに白いのは見えないですね。
眼下の山々に光が入っていいわぁ
待ってても富士山見えそうにないので下山します。
2025年11月16日 10:59撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:59
眼下の山々に光が入っていいわぁ
待ってても富士山見えそうにないので下山します。
ちょっと下ったところに深田氏終焉の地の碑。
山頂まであとちょっとのところだったんですね。
2025年11月16日 11:44撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 11:44
ちょっと下ったところに深田氏終焉の地の碑。
山頂まであとちょっとのところだったんですね。
あとしばらくはこの落ち葉の絨毯を下っていきます。
この時間は登ってくる人もたくさん。20人近くのツアー団体もいらっしゃいました。
2025年11月16日 11:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 11:54
あとしばらくはこの落ち葉の絨毯を下っていきます。
この時間は登ってくる人もたくさん。20人近くのツアー団体もいらっしゃいました。
岩に絡んだ根っ子の木が倒れて岩が持ち上がっちゃったヤツ。
2025年11月16日 12:00撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 12:00
岩に絡んだ根っ子の木が倒れて岩が持ち上がっちゃったヤツ。
この辺女岩というのがあるらしいんだけど…
2025年11月16日 12:09撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 12:09
この辺女岩というのがあるらしいんだけど…
落石が多くて接近禁止らしい。
2025年11月16日 12:12撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 12:12
落石が多くて接近禁止らしい。
2025年11月16日 12:22撮影 by  SH-M26, SHARP
11/16 12:22
2025年11月16日 12:23撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 12:23
2025年11月16日 12:23撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 12:23
車道を渡るところまで降りてきました。
2025年11月16日 12:35撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 12:35
車道を渡るところまで降りてきました。
最後に立ち寄った深田記念公園。お疲れ様でした。
2025年11月16日 12:51撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 12:51
最後に立ち寄った深田記念公園。お疲れ様でした。

装備

個人装備
ザック 登山靴 シェル 長袖シャツ ズボン Tシャツ タオル ソックス グローブ 帽子 コッヘル バーナー チェーンアイゼン 水筒 お尻マット コンパス ファーストエイドキット 雨具 ヘッドランプ トイレットペーパー ナイフ 簡易トイレ ライター ストック 熊ベル モバイルバッテリー リップ 目薬 日焼け止め 手帳 筆記用具 時計 地図(地形図) サングラス 老眼鏡 スペアコンタクト 財布 昼ご飯 飲料 行動食 予備食 携帯電話 ショートスパッツ アクティブインサーレーション

感想

 中央高速を走ってると金峰山や八ケ岳の手前に見えてくる茅ヶ岳。深田久弥氏終焉の地としても有名ですが、これまで登ったことががありませんでした。紅葉の季節に超うど良さそうなので、行ってきました。
 紅葉は標高1300~1400mぐらいまでが見頃です。
 ルートは山頂ピストンからちょっと足を延ばして金ヶ岳まで。この「ちょっと」のつもりが茅ヶ岳山頂までの2/3程もあり、しかも金ヶ岳山頂までの登り返しが150m?でそこそこヤられてしまいましたねw
 南アルプスの駒ヶ岳、鳳凰山あたりは雲がかかったり取れたり。その向こうにはすっかり冠雪した塩見岳。遠方にはこれまた冠雪した乗鞍岳やら穂高連峰やら。反対側に目をやると瑞牆山・金峰山に北奥千丈岳・国師岳、それに大菩薩の方向も。残念ながら富士山は超薄っすらしか見えませんでしたが、茅ヶ岳、金ヶ岳の山頂は良いところでした。
 山頂からちょっと下ったところにある深田氏終焉の地の碑にお参りして帰りましたが、お賽銭があって神様になってますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら