記録ID: 894631
全員に公開
ハイキング
東海
豊川を上る・・・その3(最終)
2016年06月11日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:33
- 距離
- 33.8km
- 登り
- 1,091m
- 下り
- 1,087m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:10
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 8:14
距離 33.8km
登り 1,097m
下り 1,101m
17:19
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:バス田口→新城→飯田線豊橋→バスで自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鷹ノ巣山もう周りがハゲ山で、おまけに伐採中でどん叱られました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
水2?
|
---|
感想
豊川を上る、最終回!田口に到着したとき、気づけばよかったんですが、丁度宇連までのバス誰か頼んでいたみたいで・・・残念でした。しっかり歩かせていただきましたよ!
ひたすら舗装歩き、最後ちょっと砂利道その先鷹ノ巣山 へ行ってきましたが、伐採中でどん叱られちゃうし、もういや!澄川の最上流から強引に笹の中突入しましたが、標高差もなかったんで、割と(思ってたわりに)頂上行けました!
何とか行けましたが、ちょっと拍子抜けな感じは、否めませんね〜!
それでも、達成感、バリバリありますよ!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:942人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
itooさん、お疲れさまでした。
あっさりと源流まで踏破、見事ですね。
最後は藪でしたか、源流水の一滴を見てみたい
ものですが・・・・・
段戸山、別名を鷹ノ巣山、どちらがどうなの不明
ですが、裏谷ルートは豊川の源流を歩く道なので
すね。
「愛知県の山」山と渓谷社:段戸山を見て知りました。
源流部、何かモニュメントでもあると嬉しいのに
と思えました。
帰りのルートは林業用の道ですかね。
お叱りまでいただいて
でも余計でしたね
s4redsさん、おはようございます!
源流・・・豊川から澄川の合流が一応豊川の源流ということらしく、それではその上流澄川地図でわかる先端を目標に上がっていきました。最終的に林道がなくなり、そこを源流としました!(まだ水は流れていましたけどね)もうかなりか細く、そのまっすぐ上と、砂防ダムとわかれていました。標識などもなく味気ないといえばそうですね・・・
そこから強引に鷹ノ巣山目指しましたが、ササが邪魔して右往左往しちゃいました。それでもやっぱりハゲヤマですから少し回ったところで、作業道路とぶつかり、一気に上がれました。
鷹ノ巣山の帰りは正規の(先に調べておいたルート)ルートで下って来たら、もう林業の作業中で(索道引いて本格的バックホーの大、大型トラック3台もあり大工事、その中”オジーがポツリ歩く光景”そりゃ怒れるわな〜!
こちらでは120年に一度の笹の開花?なんて話題になっていますが、果たしてその笹は・・・?
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20160610-00000037-nnn-soci
itooさん、こんばんは。
このシリーズも、アッという間に最終回ですか。
豊川の源流を見ることができませんでしたが、
しっかりとピークを踏まれるところなんかさすがですね。
それも、田口からのピストン、いつもながらのロングコース
歩き、お疲れ様でした
ありがとうございます!kameさん。
あっというまでしたね〜、基本的には支流が多く、ネットで調べても、鷹ノ巣山の南としかありませんし、標でもあればね〜・・・もっと言えば、豊川、宇連川の合流から地元では寒狭川というらしいですし、ようわからんですわ・・・とりあえずそこから澄川の最上流ということで、行ってきましたが、最終的には、伐採作業中でして、もうムリッ!恐ろしいエリアの伐採でしたよ!本宮山の北側の伐採以上でしたよ
豊川の源流はどこかな、と計画を考えていて、全部歩きのすごい記録に出会いました。
国土地理院地図では宇連の・620の二股から別れる左股の方に「本流」とあるので、こちらが豊川本流なのかと思っていました。最高点の鷹ノ巣山へは直上せが、段戸山は、鷹ノ巣含む全体を指すのではないかという気がします。右股の澄川は伐採作業中だったのですね。でも源流がどこかよりも、イトーさんの山行の、途中の過程に意味がありますね。
yoneyamaさん、ありがとうございます!こんなちんけな記録を目にとめていただいて
私は、メタボで体がぶっ壊れる寸前で、歩き始め、それまで無趣味でグータラ生活送っていまして、”食う、寝る、飲む生活”まさにそれでした。無趣味が功を奏したんでしょうか?歩くようになって、山にも、電車乗って遊びに出かけたり、スポーツ観戦(女子バスケ、高校野球e.t.c.)と50前にして人生変えることができました(たぶん・・・)
豊橋は、高い山はありませんが、JRのフリー切符が東西の境ということで、どちらへも安く行くことができます。私も上手に遊んでいますよ、お金ないけど
食べ物も、もう食べられたと思いますが、”豊橋カレーうどん(勢川)”あとはウナギも有名でして(昔は生産高一番だったって、親から聞いています。)、あとは、ウズラ、農業生産高もすごいし、車の輸出量も確か1番だったと思います。あと食べてほしいのが、駅前の”やまに食堂の豚汁定食”おいしいですよ!
私も皆さんの楽しい記録を参考にして、歩かせていただいております!今後とも、よろしくお願いします。
セガワもヤマニも、もう行きましたよ。昔ながらの雰囲気、大変気に入ってます。うなぎも行ってみたいけど、単身なので何だかご馳走食べに行く気がしなくて。山行記録、あれこれ読ませていただきます。
さすがですね〜、情報持ってますわ!斉藤じゃないよって・・・
豊橋は、小さい街ですが、暮らすには、温暖でのんびりしていますし、食べるものもおいしいし、安いし(農業生産高高いですから)、うなぎも関東で食べると思えば、うんと安いですよ!私は3年くらい食べてませんけど・・・
私の記録よりも、私にコメントしていただいてくれる、友人たちはみなさんすごいですから、そちらもご覧になると、楽しいですよ!マニアックな人たち多いですよ!明神山から宇連山、鳳来寺山まで一筆つないだ人とか、例の矢作川遡上する人とか、本宮山から蒲郡まで行っちゃう人とか、どこにでもいるんでしょうが、いいおっさんたちが、頑張っています!私も活力もらってます!
私は、基本電車で行動していまして、装備もないし、勇気もですけど・・・そんなに高いとこまで行けません。この間、富士山上がって、もう大それたことしたなって、思っています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する