記録ID: 8945540
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
丸山と日向山の紅葉(赤谷BS→大野峠→丸山→日向山→芦ヶ久保駅)
2025年11月15日(土) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 777m
- 下り
- 831m
コースタイム
| 天候 | 晴 先週も都内は曇りだったけど横瀬町はよく晴れていたのと同様、今日なんぞは家を出発した時は都内はパラパラ雨が降っていたのが横瀬町に来たら快晴でした。アメダスのデータを見たら今日は都内も9時台からはよく晴れたみたいですね。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
飯能発7:54の西武秩父行き 満席で立ち客が居る程の混み具合 そりゃ4両ですからね。 芦ヶ久保駅前発8:57の松枝行き これがびっくり。 バス停で待っていたらあとから20人超の団体さんがやって来ました。 先に並んでいた方々もこの団体さんも例の旧武電登山道で甲仁田山へ行くとの事でした。私だけが赤谷で下車。 帰り 芦ヶ久保発13:52の飯能行き これもこの時間帯で芦ヶ久保で乗った割には混んでました。 誰も居ない空のボックス席は無し。 飯能が近づくにつれて満席に。 やはりシーズンなのか。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
・赤谷BS→大野峠 全体的に厳しい区間は無いです。 最初ある程度の斜度で登ったら途中でかなり平坦になります。 左手に石垣で守られたちょっとした空間のある地点を過ぎて渡渉したらまたある程度の登りとなり、そのペースで大野峠に到着します。 ・大野峠→丸山 パラグライダーの練習場迄はある程度の登りです。 そこを過ぎると下りもありの緩やかな道となり、最後に右手に電波塔を見た頃からまたある程度の登りとなって丸山に到着します。 ここ、昔刈場坂峠の方からずっと歩いて来た時に「つれーわー」と思ったのですが、今日みたいに余力もあるし紅葉もあるしだと、そう大した事なかったです。 ・丸山→日向山 紅葉を見る為に旧丸山トンネルの先は一旦学習展示館に行きました。 そこから一旦ちょっと登って展望東屋からはずっと下りです。 日向山分岐を日向山方面にまがって20分程度で山の花道方面の舗装道路に出ます。 そこを下ればすぐに日向山方面への登り口が見え、そのまま行けば日向山となります。 今回はその手前にある東屋でお昼にしました。 ・日向山→山の花道→芦ヶ久保駅 この季節だと紅葉している山の花道を下って、芦ヶ久保果樹公園の方へ下ります。 焦らずに下りても40分程度で芦ヶ久保駅に到着します。 |
| その他周辺情報 | トイレは、赤谷BSから丸山の間にはありません。まずは芦ヶ久保駅で済ませておきましょう。 丸山から旧丸山トンネル跡迄下るとトイレがあり、学習展示館の所にもあります。 旧丸山トンネル跡のトイレはこの季節だから開いていたと思います。 冬に行ったら閉まってた。 その後、果樹公園村付近にもチラホラあります。 |
写真
9:09 今日はココから。
赤谷BSをスタートします。
おいらく山岳会と言う団体さんが、ちゃんと大人数で行くのでバスを中型にして下さいと西武観光バスに事前に連絡を入れておいてくれたので、なんとあの花バスが来てくれました。
感謝。
赤谷BSをスタートします。
おいらく山岳会と言う団体さんが、ちゃんと大人数で行くのでバスを中型にして下さいと西武観光バスに事前に連絡を入れておいてくれたので、なんとあの花バスが来てくれました。
感謝。
感想
丸山は紅葉ピークが過ぎていて、日向山は紅葉ピークはこれからと言うちょっと中途半端なタイミングになってしまいました。
朝の芦ヶ久保駅前バス停でバスをご一緒した、最初に並んでいた四人グループの方々とは下山後も同じタイミングで電車待ちとなったのでご無事に甲仁田山の紅葉を楽しめたみたいですが、団体さんだった「おいらく山岳会」の方々は無事甲仁田山の紅葉は楽しめたのでしょうか。甲仁田山への道は初級者だとちょっと辛いルートでご無事に楽しめたのを祈っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20人
Teo











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する