ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8945220
全員に公開
ハイキング
近畿

猪子山、繖山

2025年11月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:15
距離
8.8km
登り
554m
下り
560m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:47
休憩
0:28
合計
3:15
距離 8.8km 登り 555m 下り 557m
8:59
7
9:06
9:07
7
猪子山公園
9:14
9:15
12
上山天満天神社
9:32
20
9:52
13
10:05
10:06
4
好展望な岩場
10:10
10:12
7
10:19
10:20
31
10:51
10:53
13
11:06
11:09
15
11:24
11:38
8
11:46
28
桑実寺山門
12:14
安土駅
能登川駅8:59→猪子山公園9:06→上山天満天神社9:14→北向岩屋十一面観音9:27(水分補給)→猪子山9:32→伊庭山9:52→好展望な岩場10:05→雨宮龍神社10:10→地獄越10:19→繖山(きぬがさ山・観音寺山)10:51(水分補給)→観音寺城址(本丸)10:06→桑実寺11:24(参拝)11:38→桑実寺山門11:46→安土駅12:14着でした。
天候
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行きは能登川駅、帰りは安土駅を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
コース全般的にハイキングコースで分かり易い。
ただ階段が多いので膝には優しくないです。

能登川駅〜猪子山公園、舗装路を繋ぐ。
猪子山公園〜北向岩屋十一面観音・猪子山、階段多め、急坂あり、階段の丸太が濡れていたら足元注意。
北向岩屋十一面観音・猪子山〜雨宮龍神社、階段多め。
雨宮龍神社〜地獄越、石段と階段あり。
地獄越〜繖山(きぬがさ山・観音寺山)、急坂あり、階段多め。
繖山〜観音寺城址、一般ルートは標識完備だが急坂な石段が歩き難い。
繖山(きぬがさ山・観音寺山)〜桑実寺、序盤は荒れた参道なのか?岩が多く荒れている、途中から石段道となる、桑実寺では拝観料が必要&時間帯制限あり。
桑実寺〜安土駅南側、序盤は石段道の参道、途中から舗装路。
その他周辺情報 トイレは猪子山公園、上山天満天神社、北向岩屋十一面観音にあります。
猪子山公園にて…上山天満天神社の鳥居を潜ります。
2025年11月15日 09:06撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 9:06
猪子山公園にて…上山天満天神社の鳥居を潜ります。
能登川・きぬがさ山周辺の案内図。
2025年11月15日 09:07撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 9:07
能登川・きぬがさ山周辺の案内図。
岩船神社には船の様な磐座が鎮座しています。
2025年11月15日 09:09撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 9:09
岩船神社には船の様な磐座が鎮座しています。
上山天満天神社にて。
2025年11月15日 09:14撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 9:14
上山天満天神社にて。
上山天満天神社の拝殿と本殿。
2025年11月15日 09:15撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 9:15
上山天満天神社の拝殿と本殿。
紅葉が見頃な北向岩屋十一面観音の参道。
2025年11月15日 09:26撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 9:26
紅葉が見頃な北向岩屋十一面観音の参道。
北向岩屋十一面観音より能登川市街と琵琶湖を望む。
遠くには比良山系から湖西の山々も見えています。
2025年11月15日 09:28撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 9:28
北向岩屋十一面観音より能登川市街と琵琶湖を望む。
遠くには比良山系から湖西の山々も見えています。
北向岩屋十一面観音より能登川市街と荒神山を望む。
遠くには伊吹山から湖北、湖西の山々まで見えています。
2025年11月15日 09:28撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 9:28
北向岩屋十一面観音より能登川市街と荒神山を望む。
遠くには伊吹山から湖北、湖西の山々まで見えています。
北向岩屋十一面観音付近より五箇荘方面を望む。
遠くには鈴鹿の山々も見えています。
2025年11月15日 09:31撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 9:31
北向岩屋十一面観音付近より五箇荘方面を望む。
遠くには鈴鹿の山々も見えています。
鮮やかに色付きます。
2025年11月15日 09:31撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/15 9:31
鮮やかに色付きます。
歩き易い山道となります。
2025年11月15日 09:31撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 9:31
歩き易い山道となります。
すぐ猪子山に着きます。
2025年11月15日 09:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/15 9:32
すぐ猪子山に着きます。
分岐付近より伊庭内湖方面を望む。
2025年11月15日 09:35撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 9:35
分岐付近より伊庭内湖方面を望む。
タカノツメの爽やかな黄葉。
2025年11月15日 09:37撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 9:37
タカノツメの爽やかな黄葉。
暫く階段が続きます。
2025年11月15日 09:41撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 9:41
暫く階段が続きます。
この辺りは色付き初めです。
2025年11月15日 09:51撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 9:51
この辺りは色付き初めです。
グラデーションが愉しめます。
2025年11月15日 09:55撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 9:55
グラデーションが愉しめます。
展望箇所への案内が出来ています。
2025年11月15日 10:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/15 10:04
展望箇所への案内が出来ています。
好展望な岩場より安土山、西の湖方面を望む。
2025年11月15日 10:06撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 10:06
好展望な岩場より安土山、西の湖方面を望む。
雨宮龍神社にて。
鳥居近くは黄葉がきれいです。
2025年11月15日 10:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
11/15 10:09
雨宮龍神社にて。
鳥居近くは黄葉がきれいです。
雨宮龍神社の磐座と本殿。
2025年11月15日 10:10撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 10:10
雨宮龍神社の磐座と本殿。
雨宮龍神社の本殿。
よく見ると細やかな装飾が見事です。
2025年11月15日 10:11撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 10:11
雨宮龍神社の本殿。
よく見ると細やかな装飾が見事です。
色付く黄葉。
2025年11月15日 10:14撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 10:14
色付く黄葉。
展望台より東近江市街を望む。
遠くには鈴鹿の山々も見えています。
2025年11月15日 10:17撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 10:17
展望台より東近江市街を望む。
遠くには鈴鹿の山々も見えています。
地獄超にて…お地蔵様が祀られています。
2025年11月15日 10:20撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 10:20
地獄超にて…お地蔵様が祀られています。
見頃な黄葉を愉しみます。
2025年11月15日 10:22撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 10:22
見頃な黄葉を愉しみます。
コウヤボウキの花。
3
コウヤボウキの花。
やや終盤気味なアキノキリンソウ。
2
やや終盤気味なアキノキリンソウ。
鮮やかな紅葉。
実はこの付近は山火事跡でして、木々が大きくなりました。
2025年11月15日 10:29撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 10:29
鮮やかな紅葉。
実はこの付近は山火事跡でして、木々が大きくなりました。
サルトリイバラの実。
3
サルトリイバラの実。
こちらにも展望箇所への案内が出来ています。
2025年11月15日 10:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/15 10:38
こちらにも展望箇所への案内が出来ています。
好展望な岩場より猪子山を振り返る。
眼下には能登川の田園風景が広がります。
2025年11月15日 10:39撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 10:39
好展望な岩場より猪子山を振り返る。
眼下には能登川の田園風景が広がります。
鮮やかな紅葉。
2025年11月15日 10:42撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 10:42
鮮やかな紅葉。
紅葉の赤い色は映えます。
2025年11月15日 10:44撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 10:44
紅葉の赤い色は映えます。
階段が続きます。
2025年11月15日 10:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/15 10:48
階段が続きます。
繖山にて。
水分補給を済ませます。
2025年11月15日 10:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/15 10:51
繖山にて。
水分補給を済ませます。
城趾を感じる石垣があります。
2025年11月15日 10:58撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 10:58
城趾を感じる石垣があります。
鮮やかな紅葉。
2025年11月15日 10:59撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 10:59
鮮やかな紅葉。
立派な巨木を見上げます。
2025年11月15日 11:02撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 11:02
立派な巨木を見上げます。
観音寺城址大手道には立派な石段が残っています。
2025年11月15日 11:04撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 11:04
観音寺城址大手道には立派な石段が残っています。
観音寺城跡にて。
2025年11月15日 11:06撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 11:06
観音寺城跡にて。
荒れ気味な石段道。
2025年11月15日 11:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
11/15 11:21
荒れ気味な石段道。
このルートは必然的に桑実寺へ入らざるを得ません。
観音寺城跡入口にも拝観料が掛かる旨が表示されております。

小銭を用意してお入り下さい。
2025年11月15日 11:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
11/15 11:24
このルートは必然的に桑実寺へ入らざるを得ません。
観音寺城跡入口にも拝観料が掛かる旨が表示されております。

小銭を用意してお入り下さい。
まずは大師堂(経堂)へお参りします。
2025年11月15日 11:25撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 11:25
まずは大師堂(経堂)へお参りします。
参道を下れば立派な桑実寺本堂が見えます。
2025年11月15日 11:25撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 11:25
参道を下れば立派な桑実寺本堂が見えます。
桑実寺本堂、正面から見ても立派です。
2025年11月15日 11:26撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 11:26
桑実寺本堂、正面から見ても立派です。
色付く紅葉と鐘楼。
2025年11月15日 11:27撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 11:27
色付く紅葉と鐘楼。
鐘楼と見頃な紅葉。
2025年11月15日 11:34撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 11:34
鐘楼と見頃な紅葉。
イチョウも鮮やかです。
2025年11月15日 11:36撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/15 11:36
イチョウも鮮やかです。
お参りを終え、石段を下ります。
隙間が多いのと一段毎の高さも高めなので足元注意です。
2025年11月15日 11:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
11/15 11:39
お参りを終え、石段を下ります。
隙間が多いのと一段毎の高さも高めなので足元注意です。
麓の山門にて。
こちらにも拝観料が掛かる旨が表示されております。
2025年11月15日 11:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
11/15 11:46
麓の山門にて。
こちらにも拝観料が掛かる旨が表示されております。
安土の田園風景。
丁度貨物列車が通過中です。
2025年11月15日 12:00撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/15 12:00
安土の田園風景。
丁度貨物列車が通過中です。

装備

個人装備
ザック 予備電池 ヘッドランプ 昭文社地図 コンパス GPS カメラ 雨具 飲料 ロールペーパー タオル 携帯電話 サバイバルシート 折り畳み傘 手袋

感想

久々に山へ行こうと準備するも最近休みの日は朝が弱くて二度寝してしまう。
でも好天が惜しく電車なら意外に近い猪子山、繖山へ行く事にします。

能登川駅に8:56着、東口より出発です。
もう何度か登った事もありルートに不安はなく、いつも通り猪子山公園経て上山天満天神社にお参りをして山道へ入ります。
先月中頃以来なので3週間は山へ行けておらず足取りは重いも山影で暗い道を淡々と登ります。

林道を横断しコンクリート製の階段を登れば大きな磐座が現れ、暫くで北向岩屋十一面観音に着きます。
まずは展望を愉しみ観音様に御挨拶をして軽く水分補給です。

ここからすぐ猪子山ですが特に目立つモノも無いので写真だけ撮って先へ進みます。
猪子山公園からの分岐を過ぎると階段が多くなりますが植林が伐採され明るい雰囲気で足取りは軽快です。

途中小ピークを越え標高点336m峰が伊庭山ですが、分岐があるのみで目立つモノはありません。
嬉しいのは大きな登りはここまでとなり下り基調となることですね。

以前歩いたのは約2年前となり新しい標識も増えており、展望箇所への案内板が作られていました。
勿論今回も好展望な岩場へ寄り道をして安土山から西の湖方面に掛けて望みます。

雨宮龍神社から下りがキツくなり足元注意で下ります。
地獄越ではお地蔵様に御挨拶、少し心を落ち着かせ登りに備えます。

ここからの登りも階段が多いのですが紅葉の色付きも一層鮮やかになり気持ちが晴れやかです。
滝への分岐を過ぎ暫くで展望箇所への案内板が作られていました、勿論寄り道しますと先行者が休憩中で軽くお話をして先へ進みます。

階段道を頑張って登れば繖山に到着、軽く水分補給を入れます。
観音寺城跡へと下りますが部分的に急坂があり足元注意です、また各所に石垣や石段が残っていたりして歴史遺産とも言える場所です。

途中立派な大木を仰ぎ見て大手筋を登って、観音寺城跡に着き軽く一回り。
今ままで参拝料を敬遠して未踏だった桑実寺へのルートですが、最近お寺や神社巡りも趣味なので今回は初めて使う事にします。

まず入口には参拝料が必要な旨が書かれた看板があり、少し先にもあります。
道は山影で薄暗く元々は参道だったのか大きな石がゴロゴロと転がり歩き難いです。
やがてしっかり石段と言える道となり谷あいの陽が差す場所に小さな門が現れ、桑実寺へ着きます。

まずは寺務所で参拝料300円を支払い境内の紅葉を愉しみ、靴を脱いで本堂へお参りします。
お堂の中では内陣まで入れ近くで仏像のお姿を拝見出来て良かったです。

さてここからも石段が続きますが段差が大きく足元注意です。
やがて山門に出てのどかな田園風景を愉しみつつ歩いて安土駅へと至りました。

花は野菊の仲間とアキノキリンソウ(やや終盤)が見れた位、木に咲く花はコウヤボウキが見れたのみでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら