ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8944456
全員に公開
ハイキング
東海

四方浄(しほうじょう)とは?

2025年11月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
00:53
距離
1.9km
登り
81m
下り
76m

コースタイム

四方浄(しほうじょう)という変わった地名に惹かれて付近の山行を計画したが、出発直前に四方浄を検索し、行基ゆかりの地と知り予定を変更 行基が彫った4体の仏像を四方浄の東西南北に安置した場所を訪ねた
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新東名高速道路浜松いなさJCT近くに四方浄(しほうじょう)という不思議な地名があり、以前からとても気になっていたのでその付近の散策に出かけようとした。出発直前に”四方浄”を検索してみたらなんと飛鳥時代から奈良時代にかけて活動した仏教僧、行基誕生の地であるという説があり、もともとは”仲田の里”と呼ばれていたここの地名を”四方浄”と名付けたのは行基自身。幼いころ仏門に引き取られ、のちに一度帰郷したときに4体の仏像を彫った。
東: 薬師如来(病気平癒)
南: 観世音菩薩(衆生救済)
西: 阿弥陀如来(極楽往生)
北: 釈迦如来(悟りを開いた仏)
今日はこの4体が安置された場所を探索をすることにした。
AIに尋ねると
行基は、奈良の大仏建立の実質的な責任者です。彼は「大仏造立の勧進」を依頼され、民衆の圧倒的な支持を得て事業を推し進めました。その功績から、朝廷から日本初の「大僧正」に任命されています。
大仏建立の責任者として勧進役: 743年、聖武天皇からの依頼を受け、大仏建立の勧進役(寄付を募る役割)を務めました。
新東名高速道路浜松いなさJCT近くに四方浄(しほうじょう)という不思議な地名があり、以前からとても気になっていたのでその付近の散策に出かけようとした。出発直前に”四方浄”を検索してみたらなんと飛鳥時代から奈良時代にかけて活動した仏教僧、行基誕生の地であるという説があり、もともとは”仲田の里”と呼ばれていたここの地名を”四方浄”と名付けたのは行基自身。幼いころ仏門に引き取られ、のちに一度帰郷したときに4体の仏像を彫った。
東: 薬師如来(病気平癒)
南: 観世音菩薩(衆生救済)
西: 阿弥陀如来(極楽往生)
北: 釈迦如来(悟りを開いた仏)
今日はこの4体が安置された場所を探索をすることにした。
AIに尋ねると
行基は、奈良の大仏建立の実質的な責任者です。彼は「大仏造立の勧進」を依頼され、民衆の圧倒的な支持を得て事業を推し進めました。その功績から、朝廷から日本初の「大僧正」に任命されています。
大仏建立の責任者として勧進役: 743年、聖武天皇からの依頼を受け、大仏建立の勧進役(寄付を募る役割)を務めました。
ネットで入手した場所をMapcodeに落として最初に東の薬師如来がある川名の郵便局へ行く。何もないので道端で立ち話中のご婦人3人に聞いてみたら詳しい人を呼んでくれた。この展開はまるでぽつんと一軒家の様だ。
行基は知っているが行基の薬師如来とは知らなかったとのこと。
Googlemapにも記載がある郵便局は閉鎖中だった。
2025年11月15日 15:14撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 15:14
ネットで入手した場所をMapcodeに落として最初に東の薬師如来がある川名の郵便局へ行く。何もないので道端で立ち話中のご婦人3人に聞いてみたら詳しい人を呼んでくれた。この展開はまるでぽつんと一軒家の様だ。
行基は知っているが行基の薬師如来とは知らなかったとのこと。
Googlemapにも記載がある郵便局は閉鎖中だった。
薬師如来は伊豆神社の脇の万福寺にあるとのこと。ゲットした情報から300mも離れている。
手前が伊豆神社、奥が万福寺 大きな看板は”ひよんどり”というお祭りの紹介。
2025年11月15日 15:15撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 15:15
薬師如来は伊豆神社の脇の万福寺にあるとのこと。ゲットした情報から300mも離れている。
手前が伊豆神社、奥が万福寺 大きな看板は”ひよんどり”というお祭りの紹介。
奥が万福寺 
ひよんどりは火踊りがなまったものと言われています。寺野のひよんどりと同じ「ひよんどり」と呼ばれていますが、舞や形式が異なります。山深い厳しい寒さの中、約600年近く伝えられてきました。薬師堂の棟札に「応永33年(1426年)に焼失した本尊・薬師如来が大檀那・井伊直貞の支援のもと再造立」と記載があります。
川名のひよんどりは1月4日毎年催されます。
2025年11月15日 15:16撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 15:16
奥が万福寺 
ひよんどりは火踊りがなまったものと言われています。寺野のひよんどりと同じ「ひよんどり」と呼ばれていますが、舞や形式が異なります。山深い厳しい寒さの中、約600年近く伝えられてきました。薬師堂の棟札に「応永33年(1426年)に焼失した本尊・薬師如来が大檀那・井伊直貞の支援のもと再造立」と記載があります。
川名のひよんどりは1月4日毎年催されます。
万福寺
2025年11月15日 15:17撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 15:17
万福寺
万福寺薬師堂
2025年11月15日 15:18撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 15:18
万福寺薬師堂
次は南の観音様 ネット情報の場所に見当たらないので2軒隣の家にちょうど帰宅したご婦人に尋ねるとだいぶ遠いが仏坂に観音様があるとのこと。そういえば以前から気になっていた看板が道沿いにあったな!と1.5km車で移動
ここかな!
2025年11月15日 15:45撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 15:45
次は南の観音様 ネット情報の場所に見当たらないので2軒隣の家にちょうど帰宅したご婦人に尋ねるとだいぶ遠いが仏坂に観音様があるとのこと。そういえば以前から気になっていた看板が道沿いにあったな!と1.5km車で移動
ここかな!
仏坂十一面観音案内図 観音様、間違いないだろう
2025年11月15日 15:45撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 15:45
仏坂十一面観音案内図 観音様、間違いないだろう
古戦場でもあるようだ なかなか見事な絵だ
2025年11月15日 15:45撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 15:45
古戦場でもあるようだ なかなか見事な絵だ
日展作家伊藤信次画
2025年11月15日 15:45撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 15:45
日展作家伊藤信次画
天保(1831〜1845)の道標
2025年11月15日 15:46撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 15:46
天保(1831〜1845)の道標
左、右は読める
2025年11月15日 15:46撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 15:46
左、右は読める
山行開始 陶芸家らしき家をかすめて最近通った痕跡を感じられない山道を登っていく この道でよいか不安になる
2025年11月15日 15:50撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 15:50
山行開始 陶芸家らしき家をかすめて最近通った痕跡を感じられない山道を登っていく この道でよいか不安になる
立派な石段がある 昔はにぎわっていたかもしれない
2025年11月15日 15:54撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 15:54
立派な石段がある 昔はにぎわっていたかもしれない
石段入り口の2本の石柱は芸術品、穴があるので幟を立てるのだろう
2025年11月15日 15:54撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 15:54
石段入り口の2本の石柱は芸術品、穴があるので幟を立てるのだろう
着いた
2025年11月15日 15:55撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 15:55
着いた
深巌山 竹馬寺
2025年11月15日 16:03撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 16:03
深巌山 竹馬寺
額や絵馬に歴史を感じる
2025年11月15日 15:56撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 15:56
額や絵馬に歴史を感じる
深巌山
2025年11月15日 15:56撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 15:56
深巌山
佛坂十一面観世音菩薩由来 
2025年11月15日 15:57撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 15:57
佛坂十一面観世音菩薩由来 
佛坂(ほとけざか)十一面観世音菩薩由来
 仏坂十一面観世音菩薩は、当所深厳山竹馬寺の秘仏御本尊として世の変遷を見守り、幾世代に亘り数知れぬ善男善女に、慈悲と霊験を垂示(すいじ)されて来た。
 仏坂十一面観世音菩薩の起源については詳かではないが、延宝七年に記録された三ヶ日町摩訶耶寺(まかやじ)の縁起書に「元正天皇の霊亀年間、行基菩薩開発の勝地也、其頃行基菩薩井伊の奥に隠遁禅念し給う此処に五仏を建立四方浄土と名付け仏坂という有これ行基菩薩居住の地以って今にあり」と、又江戸時 代の国学者内山真龍の遠江風土記伝に「・・・四仏中尊の木像を彫み茲(ここ)に安置す故に仏坂とゆうなり仏堂今に存す」とある。
 古来より四方浄土を中心に東方川名に薬師如来、西方的場に阿弥陀如来北方別所に釈迦如来、南方当所に十一面観音を安置したことが伝えられている。
2025年11月15日 15:57撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 15:57
佛坂(ほとけざか)十一面観世音菩薩由来
 仏坂十一面観世音菩薩は、当所深厳山竹馬寺の秘仏御本尊として世の変遷を見守り、幾世代に亘り数知れぬ善男善女に、慈悲と霊験を垂示(すいじ)されて来た。
 仏坂十一面観世音菩薩の起源については詳かではないが、延宝七年に記録された三ヶ日町摩訶耶寺(まかやじ)の縁起書に「元正天皇の霊亀年間、行基菩薩開発の勝地也、其頃行基菩薩井伊の奥に隠遁禅念し給う此処に五仏を建立四方浄土と名付け仏坂という有これ行基菩薩居住の地以って今にあり」と、又江戸時 代の国学者内山真龍の遠江風土記伝に「・・・四仏中尊の木像を彫み茲(ここ)に安置す故に仏坂とゆうなり仏堂今に存す」とある。
 古来より四方浄土を中心に東方川名に薬師如来、西方的場に阿弥陀如来北方別所に釈迦如来、南方当所に十一面観音を安置したことが伝えられている。
矢場がある この地方では矢場をよく見かける
2025年11月15日 16:03撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 16:03
矢場がある この地方では矢場をよく見かける
的まで25m
2025年11月15日 16:05撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 16:05
的まで25m
金的中 この矢場で見事金的を射止めた人が奉納した額
明治38年2月
日置流雪荷派 白藤萬?門人 鎮玉村的場 馬傷 茂吉
2025年11月15日 16:05撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 16:05
金的中 この矢場で見事金的を射止めた人が奉納した額
明治38年2月
日置流雪荷派 白藤萬?門人 鎮玉村的場 馬傷 茂吉
帰路は山道ではなく舗装道路で
地蔵岩と夕焼け地蔵
2025年11月15日 16:08撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 16:08
帰路は山道ではなく舗装道路で
地蔵岩と夕焼け地蔵
地蔵岩と夕焼け地蔵
2025年11月15日 16:09撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 16:09
地蔵岩と夕焼け地蔵
仏坂古戦場
2025年11月15日 16:12撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 16:12
仏坂古戦場
歌碑
乱鶯や いくさ場越ゆる 仏みち   一知
2025年11月15日 16:12撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 16:12
歌碑
乱鶯や いくさ場越ゆる 仏みち   一知
仏坂古戦場
元亀3年(1572)に武田信玄が遠江に侵攻し、三方ヶ原合戦の前哨戦ともいうべき戦いが此の地で展開しました。遠江に侵攻する際、武田方は軍勢を信玄率いる本隊と別動隊に分けて侵攻し、その内、山県昌景率いる別動隊と徳川方の井伊家が戦いました。徳川方は敗北し、井伊家配下の伊平城も落城し、しばらくはこの地域が武田の支配下となりました。この地に残る「ふろんぼ様」という石塔群は、この戦いで討死した88名を供養するためのものと伝わります。国道257号が開通する以前は、この旧道が引佐と三河を結ぶ街道でした。
2025年11月15日 16:12撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 16:12
仏坂古戦場
元亀3年(1572)に武田信玄が遠江に侵攻し、三方ヶ原合戦の前哨戦ともいうべき戦いが此の地で展開しました。遠江に侵攻する際、武田方は軍勢を信玄率いる本隊と別動隊に分けて侵攻し、その内、山県昌景率いる別動隊と徳川方の井伊家が戦いました。徳川方は敗北し、井伊家配下の伊平城も落城し、しばらくはこの地域が武田の支配下となりました。この地に残る「ふろんぼ様」という石塔群は、この戦いで討死した88名を供養するためのものと伝わります。国道257号が開通する以前は、この旧道が引佐と三河を結ぶ街道でした。
ふろんぼ様
2025年11月15日 16:14撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 16:14
ふろんぼ様
ふろんぼは古坊か古い墓が訛ったものらしい
元亀三年(1572)この戦いで井伊飛騨守直成をはじめ多くの武将が武田軍の鉄砲に撃たれて戦死した。
その菩提をこの地に葬ったものと伝えている。
2025年11月15日 16:15撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 16:15
ふろんぼは古坊か古い墓が訛ったものらしい
元亀三年(1572)この戦いで井伊飛騨守直成をはじめ多くの武将が武田軍の鉄砲に撃たれて戦死した。
その菩提をこの地に葬ったものと伝えている。
次は北の釈迦牟尼仏 
ゲートボール中の皆さんに道を聞いてたどり着く
2025年11月15日 16:38撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 16:38
次は北の釈迦牟尼仏 
ゲートボール中の皆さんに道を聞いてたどり着く
本龍寺
中は見られなかったが位置は確認
2025年11月15日 16:38撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 16:38
本龍寺
中は見られなかったが位置は確認
最後は西の阿弥陀如来 情報ではおかしな位置だったが200m離れたここ的場のお堂は何度か来て知っているので迷わず直行
2025年11月15日 16:51撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 16:51
最後は西の阿弥陀如来 情報ではおかしな位置だったが200m離れたここ的場のお堂は何度か来て知っているので迷わず直行
新光山長福寺(的場のお堂)
ご本尊 阿弥陀如来
脇仏  四天王・弘法大師・馬頭観世音
     四天王のうち向かって右から二番目の像は藤原時代に遡る古像であり他の三像は室町時代の造立?と考えられる。
2025年11月15日 16:50撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 16:50
新光山長福寺(的場のお堂)
ご本尊 阿弥陀如来
脇仏  四天王・弘法大師・馬頭観世音
     四天王のうち向かって右から二番目の像は藤原時代に遡る古像であり他の三像は室町時代の造立?と考えられる。
この場所の看板に行基の記載はないが阿弥陀如来なので間違いない
2025年11月15日 16:52撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 16:52
この場所の看板に行基の記載はないが阿弥陀如来なので間違いない
2025年11月15日 16:52撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 16:52
2025年11月15日 16:52撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 16:52
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:18人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら