記録ID: 8942837
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
竜ヶ岳(鈴鹿7)
2025年11月15日(土) [日帰り]

yomogi
その他1人
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:39
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,057m
- 下り
- 1,061m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 2:40
- 合計
- 8:40
距離 10.9km
登り 1,057m
下り 1,061m
7:04
32分
スタート地点
15:44
ゴール地点
03:30 富山西IC
07:00 宇賀渓キャンプ場駐車場
07:30 登山開始
15:45 下山
(入浴・夕食)
22:00 富山西IC
07:00 宇賀渓キャンプ場駐車場
07:30 登山開始
15:45 下山
(入浴・夕食)
22:00 富山西IC
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(詳細は「宇賀渓観光案内所竜のコバ、カフェ」まで) 07:00 駐車場到着時点で50台程(感覚・印象)駐車。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
道路状況:良好 危険箇所:特に無し * 山頂ふち側に鹿?のフンと思しき物多数 |
| その他周辺情報 | 【案内・情報】 宇賀渓観光案内所竜のコバ、カフェ:https://ugakei.info/ (宇賀渓駐車場:収容台数160台 料金500円/1日) 【入浴・食事】 おふろcafé あげき温泉:https://inabe-ageki-base.com/ |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
防寒具
帽子
靴
ザック
行動食
食料(昼食等)
飲料
ガスコンロ
食器
カップ
地図(地形図/電子デバイス)
コンパス(電子デバイスを含む)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
スマホ
時計
サングラス
タオル(日本手ぬぐい)
ストック
ナイフ
カメラ
虫除けスプレー
座布団
携帯充電器
チェーンスパイク
|
|---|---|
| 共同装備 |
無し
|
| 備考 | 水筒にお湯を入れたまま自宅に置き忘れた。 |
感想
体調を崩してしまったのもあり、色々とタイミングが合わなかったのもあり、8月末から2か月半のお籠り状態でした。
今日は、久々に復帰・リハビリを兼ねての山行です。
日帰りで予報を見ながらの計画なので、当たり前と言えば当たり前ですが
予想していたより良い天気になり、気持ちよく歩けました。
朝7時に『宇賀渓キャンプ場駐車場』についた時点で
感覚的ですが、既に50台以上は駐車していたように思います。
相変わらずのスローペース休憩多用の登山スタイル?…と言うより
それで目一杯なので(笑)登りは抜かれるいっぽうなのはいつもの事。
ルートは全体に良かったのですが、特に遠足尾根ルートの尾根歩きが
景色も良く、尾根歩きなのでハードさも控えめで テンション↗️UP
赤い羊さんが見れなかったのだけは少し残念ですが
青い空・紅葉・鈴鹿の山々から遠くの山並み・山下の街並みに
地形と草木の織成す山容と十分に満喫できました。
気持ち良く尾根歩きを楽しんだ後、最後に若干勾配強めの登山道を登れば山頂です。
まあまあの人数の登山者が、昼食・休憩していましたが、混み合っているというほどでも無く、ゆとりを持って休憩できました。
休憩のために山頂ふちの方へ行くと、おそらく鹿だと思うのですが
結構、フンが落ちているので注意が必要でした。
下山は予定と違うルートで下りる事になりましたが、特に問題なく無事下山。
帰路途中で、入浴・夕食のため温泉施設に立ち寄りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 展望良好な笹原の尾根と二次林の尾根歩き(遠足尾根〜金山尾根)宇賀渓発着
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5






いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する