車坂山・槍ヶ鞘・トーミの頭・黒斑山

- GPS
- 02:16
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 571m
- 下り
- 569m
コースタイム
| 天候 | 晴れ! |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
コース全域を通して危険箇所はありませんでした。 迷いやすいところも特に無いと思います。 |
| その他周辺情報 | ビジターセンターの駐車場は20〜30台ほど停められそうです。 トイレはビジターセンターの1階と、高峰高原ホテル裏手の公衆トイレがあります。 |
写真
感想
急遽、予定が空いたので、黒斑山のソロ登山に行って来ました。標高2400m以上ありますが、雪は全く無かったです。
時間があったら蛇骨岳の先から湯の平を回って戻ってこようと思ったのですが、準備時間が無かった上に出発が遅くなってしまったので断念(>_<)
【急遽、黒斑山を目指すことにした】
・予定が急に無くなったので、どうしようかな〜と考えながら朝ご飯を食べていたのですが、天気が予想以上に良さそうだったので、急遽、山を目指すことに。
・どこに行こうか考えたところ、黒斑山の基点となる高峰高原ビジターセンター(車坂峠)にマイカーで行けることが分かったので、本日はここに行くことにしました。
・自宅を出発したのはAM10:00過ぎ。流石にこの時間であれば、もう混雑していないかなと思ったのですが、川越街道も関越道も混雑していて、佐久北ICまで2時間半以上も掛かってしまいました。
・佐久北ICで高速を下りて、ここからは下道で高峰高原ビジターセンターへと向かいます。
・車坂峠に着いたのは13時過ぎくらい。既に下山してくる人もチラホラ居ましたが、高峰高原ビジターセンターの駐車場に車を停め、登山準備をして、いざ出発!
【高峰高原ビジターセンターから黒斑山を往復】
・ビジターセンターからは、車坂峠のほうへと少し登り、そこから道路向かいの登山口へと進みます。
・登山口の案内板を見ていたら、背後にあった高峰高原ホテルの裏手に公衆トイレがあるとのことだったので、用を足すことに。
・その後、いよいよ歩き始めました。
・歩き出してすぐ、表コースと中コースの分岐が出てきますが、往路を表コース、復路を中コースで進むことにしたので、まずは右側を歩きます。
・すぐに車坂山に到達しますが、山頂を示す案内板が見当たらなく、どこが山頂か分かりませんでした。
・そのまま先を目指していくと、ところどころ、開けていて眺めの良いポイントが出てきます。
・歩き始めてから45分ほどで、でっかいドラム缶のような素材で出来た火山シェルター?避難小屋?みたいな建物が見えてきました。
・そこから5分ほどで槍ヶ鞘というビューポイントに到着しました。ここからは浅間山が正面にどーんと見えます。
・槍ヶ鞘からは一旦少し下りますが、トーミの頭に向けて登りがあります。
・槍ヶ鞘から10分強でトーミの頭に到着。ここからは黒斑山や蛇骨岳を望むことが出来ます。
・ここまでくれば、黒斑山の山頂はすぐそこ。
・浅間山の噴火を監視している大きなカメラ等の構造物を横目に歩き、黒斑山の山頂に到着です。
・黒斑山の山頂は、あまり開けておらず、眺めが良くありませんでした。
・写真を撮って、すぐに下山を開始しました。本当は蛇骨岳までは行きたかったのですが、日没の時間を考えると無理は出来ないと思い、残念ながらここで折り返すことに。
・元きた道を引き返し、トーミの頭を通過して、中コース分岐から折れて下山です。
・中コースは、往路で通った表コースとは違った趣で、樹林帯歩きがメインとなります。
・少しルートが分かり難いところもありますが、概ね歩きやすく、整備されたルートで、特に危険も無いと思います。
・アップダウンもなく、比較的緩やかな下りを進み、車坂峠に戻ってきたのは15時半過ぎくらい。
・途中、霜が降りているところもありましたが、凍結箇所や積雪もなく、ラクに下りてくることが出来ました。
【まっすぐ帰宅】
・高峰高原ビジターセンターを出た頃には、あたりはすっかり西日となっていました。
・山道を下り、往路と同様に、佐久北ICから高速に乗ります。
・途中の横川SAでご飯休憩。山菜蕎麦とミニカレーのセットで、失われたカロリーを補給しました。
・その後は、特に寄り道せずに帰宅。上信越道は通行量は多かったですが特に渋滞は無し。
・関越道は、上里SAあたりで事故渋滞が発生しており、少し時間が掛かりましたが、20時前には帰宅することが出来ました。
明日は朝から群馬で仕事。さ〜て、来週はどこに行こうかなー。しっかりと準備をして、体力維持のためにも、少しガッツリと登ろうかな(笑)
ToMoKiiiDA𓆡













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する