兵庫県公館
元町駅西口から北上すると突き当たります。
改修工事中ということで、今年の1月から開放されていません。
0
11/15 8:54
兵庫県公館
元町駅西口から北上すると突き当たります。
改修工事中ということで、今年の1月から開放されていません。
神戸栄光教会
神戸を代表する教会堂の一つで、阪神・淡路大震災で倒壊した先代の教会堂(1922年(大正11年)築)のゴシック様式の外観を踏襲し、2004年(平成16年)10月に再建されました。
0
11/15 8:57
神戸栄光教会
神戸を代表する教会堂の一つで、阪神・淡路大震災で倒壊した先代の教会堂(1922年(大正11年)築)のゴシック様式の外観を踏襲し、2004年(平成16年)10月に再建されました。
本日の紅葉スポットその1「相楽園」
今日、最後に行く神戸市立森林植物園と同様のトリコロールカードで入園できるので寄っていくことにしました。
なお、開園時間は午前9時で、開園と同時の入園です。
0
11/15 9:01
本日の紅葉スポットその1「相楽園」
今日、最後に行く神戸市立森林植物園と同様のトリコロールカードで入園できるので寄っていくことにしました。
なお、開園時間は午前9時で、開園と同時の入園です。
総楽園は池の周りを巡る回遊式の日本庭園です。
元神戸市長 小寺謙吉氏の先代小寺泰次郎氏の本邸に営まれた庭園で、明治18年頃から築造に着手され、明治末期に完成したものです。平成18年に国の登録記念物(名勝地)に登録されました。
3
11/15 9:03
総楽園は池の周りを巡る回遊式の日本庭園です。
元神戸市長 小寺謙吉氏の先代小寺泰次郎氏の本邸に営まれた庭園で、明治18年頃から築造に着手され、明治末期に完成したものです。平成18年に国の登録記念物(名勝地)に登録されました。
見頃はもう少し先だと思いますが、十分きれいです。
池には錦鯉もいっぱい泳いでいます。
池の上も、池の中も錦です。
4
11/15 9:03
見頃はもう少し先だと思いますが、十分きれいです。
池には錦鯉もいっぱい泳いでいます。
池の上も、池の中も錦です。
奥がイロハモミジ、手前がドウダンツツジです。真っ赤です。
5
11/15 9:11
奥がイロハモミジ、手前がドウダンツツジです。真っ赤です。
こういう、美しい日本庭園を歩くと心が落ち着きます。
3
11/15 9:11
こういう、美しい日本庭園を歩くと心が落ち着きます。
菊の展示
昔はこの時期に菊花展をやっていましたが、今はなくなってしまいとても残念です。
2
11/15 9:12
菊の展示
昔はこの時期に菊花展をやっていましたが、今はなくなってしまいとても残念です。
諏訪山公園
春には桜がきれいです。
0
11/15 9:23
諏訪山公園
春には桜がきれいです。
白のサザンカ
白いサザンカの花言葉は、「あなたは私の愛を退ける」だそうです。
1
11/15 9:26
白のサザンカ
白いサザンカの花言葉は、「あなたは私の愛を退ける」だそうです。
諏訪山神社
神社の奥を抜けていきます。
0
11/15 9:26
諏訪山神社
神社の奥を抜けていきます。
大師道は、日当たりが悪いので、だいたいが青モミジです。
0
11/15 9:54
大師道は、日当たりが悪いので、だいたいが青モミジです。
見上げると、カラフルな山の色です。
0
11/15 9:55
見上げると、カラフルな山の色です。
大龍寺まで、八丁のお地蔵様
1丁は約100mです。
0
11/15 10:01
大龍寺まで、八丁のお地蔵様
1丁は約100mです。
猩々池に到着しました。
江戸時代築造の溜め池です。池の完成時に代官を呼んで歌った曲名をとったものとのことです。
0
11/15 10:10
猩々池に到着しました。
江戸時代築造の溜め池です。池の完成時に代官を呼んで歌った曲名をとったものとのことです。
ふたたびキャビン
きれいな休憩所です。
0
11/15 10:13
ふたたびキャビン
きれいな休憩所です。
本日の紅葉スポットその2 カフェ「はなれ屋」周辺
大師道(再度谷)の道中にあるカフェ「はなれ屋」周辺の紅葉は、大師道の中でも紅葉が美しいスポットです。
1
11/15 10:17
本日の紅葉スポットその2 カフェ「はなれ屋」周辺
大師道(再度谷)の道中にあるカフェ「はなれ屋」周辺の紅葉は、大師道の中でも紅葉が美しいスポットです。
「はなれ屋」の屋根の上は真っ赤な紅葉です。
5
11/15 10:17
「はなれ屋」の屋根の上は真っ赤な紅葉です。
頭上には、緑、オレンジ、赤の色とりどりの紅葉が広がります。
2
11/15 10:19
頭上には、緑、オレンジ、赤の色とりどりの紅葉が広がります。
本日の紅葉(黄葉)スポットその3 大龍寺
東寺真言宗の別格本山の寺院。山号は再度山(ふたたびさん)。本尊は如意輪観音。中風除けの寺と呼ばれます。
0
11/15 10:25
本日の紅葉(黄葉)スポットその3 大龍寺
東寺真言宗の別格本山の寺院。山号は再度山(ふたたびさん)。本尊は如意輪観音。中風除けの寺と呼ばれます。
大龍寺の本堂前には大イチョウの木が並んでいます。
1
11/15 10:28
大龍寺の本堂前には大イチョウの木が並んでいます。
これからもっと黄色くなって、はらはらと散り始めると見頃です。見頃には黄色の絨毯をひいたようになります。
4
11/15 10:29
これからもっと黄色くなって、はらはらと散り始めると見頃です。見頃には黄色の絨毯をひいたようになります。
弘法大師お手彫りの亀石
亀は長寿吉祥の象徴で、中国長安の高僧である恵果に学んだ空海が、恵果の寺が末永く栄えることを願い、亀が長安の方角を向くように刻まれたとされます。
0
11/15 10:40
弘法大師お手彫りの亀石
亀は長寿吉祥の象徴で、中国長安の高僧である恵果に学んだ空海が、恵果の寺が末永く栄えることを願い、亀が長安の方角を向くように刻まれたとされます。
再度山山頂 標高470m
今日はいっぱいハイカーがいます。昔は誰も来ない山頂でした。
「再度」は「ふたたび」と読み、弘法大師が中国から戻った際に再び訪れたことに由来する地名です。
0
11/15 10:41
再度山山頂 標高470m
今日はいっぱいハイカーがいます。昔は誰も来ない山頂でした。
「再度」は「ふたたび」と読み、弘法大師が中国から戻った際に再び訪れたことに由来する地名です。
山頂から神戸の海を見下ろします。
1
11/15 10:41
山頂から神戸の海を見下ろします。
再度公園と全山縦走路の間にある再度越におりてきました。
0
11/15 10:48
再度公園と全山縦走路の間にある再度越におりてきました。
本日の紅葉(黄葉)スポットその4 再度公園に到着
モミジが爆発しています。
5
11/15 10:53
本日の紅葉(黄葉)スポットその4 再度公園に到着
モミジが爆発しています。
修法ヶ原池
修法ヶ原の由来は弘法大師が中国に渡る前に修行を積んだ地であることです。
5
11/15 10:56
修法ヶ原池
修法ヶ原の由来は弘法大師が中国に渡る前に修行を積んだ地であることです。
再度公園の国指定名称は、「国名勝『再度公園・再度山永久植生保存地・神戸外国人墓地』」です。この名称で2007年(平成19年)2月22日に指定されました。
明治時代、六甲山系の再度山周辺は大半がはげ山でしたが、緑化工事や植林が行われ、森林が再生されたそうです。
0
11/15 10:59
再度公園の国指定名称は、「国名勝『再度公園・再度山永久植生保存地・神戸外国人墓地』」です。この名称で2007年(平成19年)2月22日に指定されました。
明治時代、六甲山系の再度山周辺は大半がはげ山でしたが、緑化工事や植林が行われ、森林が再生されたそうです。
本日の紅葉(黄葉)スポットその5 神戸外国人墓地
墓地は公開されていませんが、墓地の横の丘に展望台があり、そこには入場可能です。
坂を登ったところに、第一次世界大戦のとき阪神間に住んでいた、英国人及び仏国人の祖国のために出征し戦死された19名の勇士の慰霊碑があります。
1
11/15 11:05
本日の紅葉(黄葉)スポットその5 神戸外国人墓地
墓地は公開されていませんが、墓地の横の丘に展望台があり、そこには入場可能です。
坂を登ったところに、第一次世界大戦のとき阪神間に住んでいた、英国人及び仏国人の祖国のために出征し戦死された19名の勇士の慰霊碑があります。
墓地の展望台からの景色
1
11/15 11:07
墓地の展望台からの景色
外国人墓地から、再び修法ヶ原池の方へ戻ります。
1
11/15 11:10
外国人墓地から、再び修法ヶ原池の方へ戻ります。
湖畔の周回路に戻ってきました。
2
11/15 11:17
湖畔の周回路に戻ってきました。
再度公園バス停
バス停のまわりも紅葉でいっぱいです。
1
11/15 11:45
再度公園バス停
バス停のまわりも紅葉でいっぱいです。
再度公園バス停から森林管理道を通り、分水嶺越林道に向かいます。黄葉の道を行きます。
赤ばっかり見ていると目が疲れるので黄色も見たいです。
0
11/15 11:54
再度公園バス停から森林管理道を通り、分水嶺越林道に向かいます。黄葉の道を行きます。
赤ばっかり見ていると目が疲れるので黄色も見たいです。
コウヤボウキもいっぱい咲いています。
1
コウヤボウキもいっぱい咲いています。
洞川湖の横を仙人谷へ向かいます。
再度公園、外国人墓地から北上すると近いのですが、今日はいろんな紅葉スポットを満喫するため、あちこちをグルグル回っています。
0
11/15 12:18
洞川湖の横を仙人谷へ向かいます。
再度公園、外国人墓地から北上すると近いのですが、今日はいろんな紅葉スポットを満喫するため、あちこちをグルグル回っています。
本日の紅葉(黄葉)スポットその6 仙人谷
モミジをきれいに見るためには逆光が一番です。
0
11/15 12:22
本日の紅葉(黄葉)スポットその6 仙人谷
モミジをきれいに見るためには逆光が一番です。
ここの紅葉はいつも少し早いようで、少しチリチリになったモミジも見受けられます。
3
11/15 12:23
ここの紅葉はいつも少し早いようで、少しチリチリになったモミジも見受けられます。
本日の紅葉(黄葉)スポットその7 学習の森
廃墟感が漂いますが、いろんな植物が植えられており、植物マニアにはお勧めの場所です。
0
11/15 12:48
本日の紅葉(黄葉)スポットその7 学習の森
廃墟感が漂いますが、いろんな植物が植えられており、植物マニアにはお勧めの場所です。
人の歩かなくなった園内の通路で、こんなきれいな紅葉を見ることができます。
3
11/15 12:50
人の歩かなくなった園内の通路で、こんなきれいな紅葉を見ることができます。
こんなきれいな黄葉も見ることができます。
森林植物園のように人が多いこともなく、ゆっくり自然が楽しめる穴場です。
2
11/15 12:51
こんなきれいな黄葉も見ることができます。
森林植物園のように人が多いこともなく、ゆっくり自然が楽しめる穴場です。
本日の紅葉スポットその8「神戸市立森林植物園」
今日の紅葉狩りの最後は、森林植物園です。
西門から入場します。西門には普段は係員がおらずインターホンでやりとりしますが、今日は係員がドアを開けてくれました。
0
11/15 13:04
本日の紅葉スポットその8「神戸市立森林植物園」
今日の紅葉狩りの最後は、森林植物園です。
西門から入場します。西門には普段は係員がおらずインターホンでやりとりしますが、今日は係員がドアを開けてくれました。
セイヨウヒイラギの赤い実です。
キリスト教では、この植物の葉のトゲを「いばらの冠」、赤い実を「キリストの血」に見立て、クリスマスの装飾に欠かせないものとなっています。
1
11/15 13:12
セイヨウヒイラギの赤い実です。
キリスト教では、この植物の葉のトゲを「いばらの冠」、赤い実を「キリストの血」に見立て、クリスマスの装飾に欠かせないものとなっています。
青葉トンネル
トンネルの名前と反対で真っ赤です。
0
11/15 13:14
青葉トンネル
トンネルの名前と反対で真っ赤です。
長谷池の湖畔に到着です。
モミジ、ラクウショウ、ハナノキなどが紅葉しています。
1
11/15 13:20
長谷池の湖畔に到着です。
モミジ、ラクウショウ、ハナノキなどが紅葉しています。
見頃で、とても綺麗です。
1
11/15 13:21
見頃で、とても綺麗です。
野鳥の森も紅葉で真っ赤です。
2
11/15 13:24
野鳥の森も紅葉で真っ赤です。
今年の紅葉は平年並みか平年より遅いと予想されていたのに想像以上の色づき方です。長谷池周辺はちょうど紅葉のピークでしょう。
4
11/15 13:24
今年の紅葉は平年並みか平年より遅いと予想されていたのに想像以上の色づき方です。長谷池周辺はちょうど紅葉のピークでしょう。
オオモミジは少しオレンジ色でとても鮮やかです。
4
11/15 13:27
オオモミジは少しオレンジ色でとても鮮やかです。
ドウダンツツジの紅葉
斜面いっぱいのドウダンツツジの紅葉は見事です。
3
11/15 13:39
ドウダンツツジの紅葉
斜面いっぱいのドウダンツツジの紅葉は見事です。
赤のサザンカ
赤いサザンカの花言葉は、「あなたが最も美しい」です。また、厳しい冬の環境で咲く姿から「ひたむきな愛」「困難に打ち勝つ」という意味もあるそうです。
0
11/15 13:40
赤のサザンカ
赤いサザンカの花言葉は、「あなたが最も美しい」です。また、厳しい冬の環境で咲く姿から「ひたむきな愛」「困難に打ち勝つ」という意味もあるそうです。
ユリノキの向こうに摩耶山が見えます。
シアトルの森は、落葉がはじまっています。
1
11/15 13:45
ユリノキの向こうに摩耶山が見えます。
シアトルの森は、落葉がはじまっています。
モミジ坂
たくさんの人が立ち止まって写真撮影するので前に進めません。
1
11/15 13:48
モミジ坂
たくさんの人が立ち止まって写真撮影するので前に進めません。
クサギの実
この果実は、染料になって、とってもきれいなブルーに染まるそうです。ところで皆さん「水色」と「空色」の違いを知っていますか。水色の方が少し緑よりだそうです。
2
11/15 13:58
クサギの実
この果実は、染料になって、とってもきれいなブルーに染まるそうです。ところで皆さん「水色」と「空色」の違いを知っていますか。水色の方が少し緑よりだそうです。
オオハナワラビ
冬緑性シダ植物です。胞子嚢の穂が出ています。
0
オオハナワラビ
冬緑性シダ植物です。胞子嚢の穂が出ています。
ヨウシュヤマゴボウ
この時期に花が見れるとは驚きです。
ピンクの5枚の花弁のようなのは、萼です。
1
ヨウシュヤマゴボウ
この時期に花が見れるとは驚きです。
ピンクの5枚の花弁のようなのは、萼です。
キチジョウソウ
名前の由来は、この草を植えている家で花が咲くと吉事が舞い込むという中国の言い伝えがあるためです。
2
キチジョウソウ
名前の由来は、この草を植えている家で花が咲くと吉事が舞い込むという中国の言い伝えがあるためです。
キジカクシ科の常緑多年草です。
1
キジカクシ科の常緑多年草です。
「秋のいろどりとイルミネーション」と題して、11月3日(金・祝)〜12月3日(日)の土曜、日曜、祝日に紅葉のライトアップがはじまっています。
正門前のメタセコイアにもライトアップがなされています。これはハートみたいです。
0
11/15 14:24
「秋のいろどりとイルミネーション」と題して、11月3日(金・祝)〜12月3日(日)の土曜、日曜、祝日に紅葉のライトアップがはじまっています。
正門前のメタセコイアにもライトアップがなされています。これはハートみたいです。
メタセコイア並木も見頃を迎えています。
4
11/15 14:27
メタセコイア並木も見頃を迎えています。
ノジギク
1
11/15 14:28
ノジギク
森林植物園から山田道で谷上駅におります。
0
11/15 14:45
森林植物園から山田道で谷上駅におります。
丸山堰堤
なかなか立派なダムです。
0
11/15 15:16
丸山堰堤
なかなか立派なダムです。
ヒメジオン
1
ヒメジオン
谷上駅前に戻ってきました。
丹生山系は、黄金色です。
0
11/15 15:25
谷上駅前に戻ってきました。
丹生山系は、黄金色です。
キッコウハグマ
以前から再度公園や森林植物園周辺でキッコウハグマを見つけたとのレコがあり、今日も期待していました。
2
キッコウハグマ
以前から再度公園や森林植物園周辺でキッコウハグマを見つけたとのレコがあり、今日も期待していました。
これまで屏風川流域などでも探してきましたが、本当に小さな花なので、私は、見つけることができませんでした。
しかし、今日のハイキングの途中で、やっと見つけることができました。パチパチ
2
これまで屏風川流域などでも探してきましたが、本当に小さな花なので、私は、見つけることができませんでした。
しかし、今日のハイキングの途中で、やっと見つけることができました。パチパチ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する