記録ID: 8942471
全員に公開
ハイキング
東海
駅から納古山
2025年11月15日(土) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:32
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 554m
- 下り
- 550m
コースタイム
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
JR上麻生駅は無人駅でICカード不可のため、新鵜沼駅で紙の切符を購入。券売機は1台。この日は乗り換え時間5分で、1分くらい余裕を持ってホームまで行けた。速足で行けば最短4分くらいで乗り換えられそうだが、とにかく電車の本数が少ないので要注意。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
分岐の表示は多い。 |
| その他周辺情報 | JR高山線沿いに道の駅ロックガーデンひちそうと日本最古の石博物館。 |
写真
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
|---|
感想
素晴らしくお天気のいいハイキング日和。紅葉の名所の山は混むだろうなー、でも人がいなすぎてもクマが怖いしなーと、矛盾しつつ展望が望めそうな納古山へ。
5年ぶり2回目の納古山。遠見山への縦走コースもありますが、エスケープルートや見どころがあまりない2時間コースなので、前回と同じくポピュラーな周回コースとしました。
5年前に行ったときは岩場は2カ所くらいだったような記憶でしたが、もっとありました。でもその後、経験を積んだからか(そう思いたい)、鳩吹山のチャート登山道とそんなに大きく変わらないような感じで登れました。
山頂は期待通りの大展望と人口密度の少なさ。青空と青い山々が本当に美しい。のんびり過ごせました。天気がいいだけで、本当に楽しい。
下山は人の気配は感じつつも、ほとんど人に会わず静かで美しい山歩きを堪能できました。
下山後は道の駅まで歩き、食事・買い物・博物館。上麻生駅の周辺は何もなく、この時間は電車が2時間に1本(!!)なので、電車の時間まで道の駅で過ごしました。
納古山、また行こうっと。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人
yamaoyatsu









いいねした人