おはようございます☀
道の駅霧降高原です。
この時間で7割程度駐車しています🚙
それでは、出発しま〜す
6
11/15 6:08
おはようございます☀
道の駅霧降高原です。
この時間で7割程度駐車しています🚙
それでは、出発しま〜す
根原に行くのに道の駅から交通量の多い国道139号を横断するのに信号機も横断歩道もなし、
横断は命がけです
5
11/15 6:13
根原に行くのに道の駅から交通量の多い国道139号を横断するのに信号機も横断歩道もなし、
横断は命がけです
国道139号から100mほど歩いて左の東海自然歩道に入ります
そういやぁ東海自然歩道は1年以上歩いていなかったかも...
4
11/15 6:14
国道139号から100mほど歩いて左の東海自然歩道に入ります
そういやぁ東海自然歩道は1年以上歩いていなかったかも...
道標を確認
東海自然歩道静岡コースを歩きます
3
11/15 6:15
道標を確認
東海自然歩道静岡コースを歩きます
左が毛無山、真ん中が大見岳
雲がかかってますね(富士山見えるかな)
6
11/15 6:16
左が毛無山、真ん中が大見岳
雲がかかってますね(富士山見えるかな)
東海自然歩道の道標
100m置き位に設置してあるので安心です
5
11/15 6:23
東海自然歩道の道標
100m置き位に設置してあるので安心です
茅原の中を歩きますが下草が刈り払われているので歩きやすいです
5
11/15 6:23
茅原の中を歩きますが下草が刈り払われているので歩きやすいです
流石は東海自然歩道、休憩舎があります
5
11/15 6:25
流石は東海自然歩道、休憩舎があります
2つのピーク見えます
左が天子山地の毛無山1945.5m
右が毛無山1964m
7
11/15 6:41
2つのピーク見えます
左が天子山地の毛無山1945.5m
右が毛無山1964m
オートキャンプ場を横目で見ながら登山口に進みます
(登山口までのアプローチが長い😓)
7
11/15 6:48
オートキャンプ場を横目で見ながら登山口に進みます
(登山口までのアプローチが長い😓)
毛無山に朝日が当たってきました
雲も取れて眺望が期待できます(ワクワク)
7
11/15 6:51
毛無山に朝日が当たってきました
雲も取れて眺望が期待できます(ワクワク)
麓トイレ
休憩ベンチもあります
6
11/15 6:54
麓トイレ
休憩ベンチもあります
毛無山登山口までもう少し
6
11/15 6:57
毛無山登山口までもう少し
こちらが毛無山有料駐車場です
6
11/15 7:03
こちらが毛無山有料駐車場です
こちらが料金箱
1日500円、封筒に車番記入して入れる方式です
5
11/15 7:03
こちらが料金箱
1日500円、封筒に車番記入して入れる方式です
ここが登山口
ここまでのアプローチが長い😓
自転車デポしようかと思ったけど東海自然歩道を歩けるので止めました
5
11/15 7:04
ここが登山口
ここまでのアプローチが長い😓
自転車デポしようかと思ったけど東海自然歩道を歩けるので止めました
朝日が当たってクッキリ、1091m峰と1444m峰
7
11/15 7:09
朝日が当たってクッキリ、1091m峰と1444m峰
毛無山一合目(標高1017m)
地獄ロードの始まりです
(ここから合目写真が続きますがご容赦ください)
5
11/15 7:27
毛無山一合目(標高1017m)
地獄ロードの始まりです
(ここから合目写真が続きますがご容赦ください)
初っ端から岩場です
お助けロープはありがたい
6
11/15 7:33
初っ端から岩場です
お助けロープはありがたい
毛無山二合目(標高1085m)
二合目ということは十合目が山頂ってことですね
ここまでもきついですがまだまだ序の口です
6
11/15 7:44
毛無山二合目(標高1085m)
二合目ということは十合目が山頂ってことですね
ここまでもきついですがまだまだ序の口です
不動の滝
7
11/15 7:47
不動の滝
毛無山三合目(標高1236m)
ひたすら岩々急登を進みます
大相撲に例えると序の口から三段目になった感じですかね(わかりにくくてスミマセン)
5
11/15 8:09
毛無山三合目(標高1236m)
ひたすら岩々急登を進みます
大相撲に例えると序の口から三段目になった感じですかね(わかりにくくてスミマセン)
毛無山四合目(標高1345m)
さらに急登は続きます
奥多摩三大急登よりキツイ💦
5
11/15 8:29
毛無山四合目(標高1345m)
さらに急登は続きます
奥多摩三大急登よりキツイ💦
毛無山五合目(標高1443m)
道の駅をスタートしてから約150分
登山口から105分
想定していたよりタフなコースです
足が上がらなくなってきたので休憩します
6
11/15 8:49
毛無山五合目(標高1443m)
道の駅をスタートしてから約150分
登山口から105分
想定していたよりタフなコースです
足が上がらなくなってきたので休憩します
ホットコーヒー☕とドーナツ🍩でスタミナ補給
まだまだ山頂まで急騰が続きます
頑張りましょう!(因みに仕事は頑張らないことにしています😊)
7
11/15 8:54
ホットコーヒー☕とドーナツ🍩でスタミナ補給
まだまだ山頂まで急騰が続きます
頑張りましょう!(因みに仕事は頑張らないことにしています😊)
毛無山六合目(標高1585m)
眺望もなく急登続きでうんざりしています
白毛門登山を思い出しました💦
6
11/15 9:18
毛無山六合目(標高1585m)
眺望もなく急登続きでうんざりしています
白毛門登山を思い出しました💦
毛無山七合目(標高1674m)
この辺りからゴロ石が多くなります
あと300m登ると山頂です
4
11/15 9:37
毛無山七合目(標高1674m)
この辺りからゴロ石が多くなります
あと300m登ると山頂です
毛無山八合目(標高1768m)
ヒーコラ、ヒーコラ💦
いつの間にかガスが沸いてきてますね
富士山拝めないかも😰
6
11/15 9:57
毛無山八合目(標高1768m)
ヒーコラ、ヒーコラ💦
いつの間にかガスが沸いてきてますね
富士山拝めないかも😰
再びスタミナ補給
Uさんから頂いたドライマンゴウ
うまい!スタミナ回復!
7
11/15 9:59
再びスタミナ補給
Uさんから頂いたドライマンゴウ
うまい!スタミナ回復!
富士山展望台(標高1850m)
4
11/15 10:16
富士山展望台(標高1850m)
残念ながら富士山は雲の中でした
富士山バッチリの予定だったのにザンネン😢
6
11/15 10:16
残念ながら富士山は雲の中でした
富士山バッチリの予定だったのにザンネン😢
毛無山九合目(標高1912m)
ようやく緩やかな傾斜になってきました
5
11/15 10:25
毛無山九合目(標高1912m)
ようやく緩やかな傾斜になってきました
地蔵峠・毛無山尾根道出合(標高1915m)
ここからは尾根歩きです
4
11/15 10:28
地蔵峠・毛無山尾根道出合(標高1915m)
ここからは尾根歩きです
毛無山山頂です
登山口から約3時間半かかりました
タフなコースでした💦
7
11/15 10:37
毛無山山頂です
登山口から約3時間半かかりました
タフなコースでした💦
おなじみの山梨百名山おだんご山頂標識
毛無山(天子山地、標高1946m)
同名の山があちこちにあるので天子山地の注釈がついてます
バックが白いのはガスのせいです
7
11/15 10:37
おなじみの山梨百名山おだんご山頂標識
毛無山(天子山地、標高1946m)
同名の山があちこちにあるので天子山地の注釈がついてます
バックが白いのはガスのせいです
一等三角点
6
11/15 10:38
一等三角点
こんな山名板もありました
6
11/15 10:38
こんな山名板もありました
山飯の準備です
メニューは冷凍天下一品チャーハン
ごま油、追いネギと追い卵でアレンジします
7
11/15 10:45
山飯の準備です
メニューは冷凍天下一品チャーハン
ごま油、追いネギと追い卵でアレンジします
天下一品チャーハンの出来上がりです
スープはフリーズドライのミネストローネ🍵
旨かったです😋
7
11/15 10:55
天下一品チャーハンの出来上がりです
スープはフリーズドライのミネストローネ🍵
旨かったです😋
時間がたってもガスが取れる気配なし😞
あきらめて予定コースの雨ヶ岳に縦走します
6
11/15 11:11
時間がたってもガスが取れる気配なし😞
あきらめて予定コースの雨ヶ岳に縦走します
こちらも同名の毛無山です(標高1964m)
毛無山(天子山地)より標高が高いですが眺望が宜しくないです
6
11/15 11:23
こちらも同名の毛無山です(標高1964m)
毛無山(天子山地)より標高が高いですが眺望が宜しくないです
大見岳(標高1959m)に到着
陽が差していますが周囲はガスで眺望はありません
5
11/15 11:28
大見岳(標高1959m)に到着
陽が差していますが周囲はガスで眺望はありません
毛無山を振り返ったところ
ガスガスです
5
11/15 11:36
毛無山を振り返ったところ
ガスガスです
タカデッキ直下からの写真
北方向は青空なんですけどね
7
11/15 12:00
タカデッキ直下からの写真
北方向は青空なんですけどね
タカデッキ(標高1921m)
平坦なので山頂感はありません
写真のとおり雲で富士山は拝めません
6
11/15 12:01
タカデッキ(標高1921m)
平坦なので山頂感はありません
写真のとおり雲で富士山は拝めません
ナナカマド
5
11/15 12:38
ナナカマド
毛無山をスタートして約90分
途中、脚が攣ったのでコムレケアゼリー服用💊
ようやく雨ヶ岳に到着しました
7
11/15 12:40
毛無山をスタートして約90分
途中、脚が攣ったのでコムレケアゼリー服用💊
ようやく雨ヶ岳に到着しました
雨ヶ岳山頂(標高1772m)
おや、山頂標識のお団子が1個ですね
7
11/15 12:40
雨ヶ岳山頂(標高1772m)
おや、山頂標識のお団子が1個ですね
ここにも山名票がありました
ガスがなければ拝めるはずの富士山は見えません
今日はあきらめて下山することにします
6
11/15 12:40
ここにも山名票がありました
ガスがなければ拝めるはずの富士山は見えません
今日はあきらめて下山することにします
と思って縦走路を激下るとに入ると何やら雲の上にぽっかりと頭が見えてます(1692m地点)
6
11/15 12:46
と思って縦走路を激下るとに入ると何やら雲の上にぽっかりと頭が見えてます(1692m地点)
ほんの数分でしたが拝めました(ラッキー!)
10
11/15 12:47
ほんの数分でしたが拝めました(ラッキー!)
今日は諦めていた富士山を拝めてよかったです🈵
8
11/15 12:50
今日は諦めていた富士山を拝めてよかったです🈵
激下りの縦走路から見下ろした本栖湖
5
11/15 13:07
激下りの縦走路から見下ろした本栖湖
正面は竜ヶ岳
また登りたい山です
7
11/15 13:23
正面は竜ヶ岳
また登りたい山です
ようやく平和な道になりました
毛無山〜雨ヶ岳縦走は時計廻りも反時計回りでもタフなコースです
6
11/15 13:28
ようやく平和な道になりました
毛無山〜雨ヶ岳縦走は時計廻りも反時計回りでもタフなコースです
下山路から見下ろしたA沢貯水池
5
11/15 13:33
下山路から見下ろしたA沢貯水池
端足峠(はしたとうげ)に到着、
標高1237m
7か月ぶりです
5
11/15 13:39
端足峠(はしたとうげ)に到着、
標高1237m
7か月ぶりです
右から降りてきて端足峠を東側に下山します
5
11/15 13:40
右から降りてきて端足峠を東側に下山します
スタコラ山道を下ってA沢貯水池に到着しました
ここまでタフな登り下りで足がくたくたです
5
11/15 14:18
スタコラ山道を下ってA沢貯水池に到着しました
ここまでタフな登り下りで足がくたくたです
東海自然歩道の案内板を確認
東海自然歩道を歩いて道の駅に戻ります
4
11/15 14:18
東海自然歩道の案内板を確認
東海自然歩道を歩いて道の駅に戻ります
AR貯水池のトイレ🚻
新しく清潔そうです
4
11/15 14:22
AR貯水池のトイレ🚻
新しく清潔そうです
東海自然歩道名所ポイント根原の吊橋
最大5人まで一度に渡れます
6
11/15 14:35
東海自然歩道名所ポイント根原の吊橋
最大5人まで一度に渡れます
東海自然歩道分岐点
駐車場に戻るので左に進みます
5
11/15 14:56
東海自然歩道分岐点
駐車場に戻るので左に進みます
芦原を通り抜けます
雲の上に富士山が見えました
6
11/15 15:04
芦原を通り抜けます
雲の上に富士山が見えました
富士山ワイナリー
外人さんだらけでびっくり(*_*)
バギーカーコースとかもありました
5
11/15 15:15
富士山ワイナリー
外人さんだらけでびっくり(*_*)
バギーカーコースとかもありました
道の駅霧降高原に行くには国道139号を横断しなくてはなりません
信号、横断歩道がありません
車がかなりのスピードで走ってるので安全に注意して渡ります
6
11/15 15:21
道の駅霧降高原に行くには国道139号を横断しなくてはなりません
信号、横断歩道がありません
車がかなりのスピードで走ってるので安全に注意して渡ります
交通事故にあうことなく横断
無時に駐車場に到着しました
タフな山道、長い東海自然歩道でクタクタになりました
たいして汗もかかなかったので道の駅でお土産買って帰ります
お疲れさんでした
7
11/15 15:23
交通事故にあうことなく横断
無時に駐車場に到着しました
タフな山道、長い東海自然歩道でクタクタになりました
たいして汗もかかなかったので道の駅でお土産買って帰ります
お疲れさんでした
標高図を拝見すると、エグいぐらいの急登っぷりですね
これは距離や累積標高よりもしんどそうです
涼しくなったのに、相変わらずのクマ騒動となんとなくイマイチな体調の為に、土曜日はゴロゴロして過ごし、今日も高尾山麓を散歩しただけというゆるゆるな日々を送っています
石尾根、雪が降る前に行けたら良いのですが😅
本当にしんどい山行でした💦
いつもはストックを持たないのですが今回は計画時の標高グラフからストック携行で臨みました
急登歩きはストックには助けられましたが岩々の連続で難儀でした
「また登るか」と聞かれたら「登らない」と答える山です😓
あ、そうそうこの間のタモリステーション「熊特集」観ました
怖いですね🐻さん、出くわしたくないですね
事前に静岡県のくまっぷを確認したところ今回の山域は出没が少ない領域でした
たまたまかもしれませんが山や麓を歩いて熊の食料になりそうな木の実や果実を見かけませんでした
今日は足の疲れを癒すためゴロゴロしています
次の3連休までに体力が回復してくれるといいのですが
ガスガスだったけどさよならホームラン的な山行に拍手👏喝采なレコ!
さすが山を愛し、山から愛される男
shaboさんですね💕︎
毛無山、標高グラフ見ただけでうわぁ急登だなっと私などは尻込みしてしまいます
しかし昨日、私も歩いた東海道自然道は魅惑的な道が多いですね!
最後の芦原から見える富士山に( *˙ω˙*)و グッ!ときました
山頂飯のチャーハンにも( *˙ω˙*)و グッ!
いや〜ほんとに毛無山まで登って富士山見れないなんてあんまりですよね
「最後にサヨナラホームラン」ってその通りです👏
このコース、積極的にお勧めできません
登りも下りも難儀です
多分、逆回りも難儀だと思います
久しぶりに足攣りしました😱
毛無山はガスガスでしたがしろくまんさんがいた三湖台、足和田山からの眺望はばっちりでしたね
ちょっとしか距離が離れていないのにガスと雲で見えませんでした
麓の東海自然歩道歩きも久しぶりでしたが赤線が繋がりました
ようやく静岡コースに入ったところですがコースが進むにつれてスタート地点が遠くなるので困りものです
これから赤線をつなげようとすると日帰りハイクは無理そうです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する