杓子山

- GPS
- 06:31
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 703m
- 下り
- 677m
コースタイム
| 天候 | 晴れのち時々曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場から杓子山までは、途中まで車が走行できる林道で、その後も整備され歩きやすかったです。子の神からしばらくは岩場と落ち葉の積もった急傾斜でなかなかしんどいです。立の塚峠から先はまた広くて歩きやすい快適な道です。 |
写真
感想
今回はいつもの山の会で5名のパーティーです。数日前の天気予報ではいまひとつでしたが、行ってみるとまずまずの天候に恵まれました。
二重曲峠で集合しました。最後に訪れたのが10年以上前だったのですが、随分きれいになりましたね。ただ駐車場から展望台まで200m以上あるのが難点です。ほとんど人がいなかったので展望台脇の障がい者用の駐車場に止めることもできましたが、まあ、歩いてトイレに行きました。紅葉も良い時期だったのでもっと人が来ているかと思いましたが、明け方は天気が悪かったこともあったのか誰もいませんでした。
7時半に集合してから私の車1台に5名詰め込んで不動湯の先の登山駐車場に向かいました。不動湯から先は半分くらいが急傾斜・悪路で、皆でジェットコースターを楽しみました。駐車場に他車はいませんでした。でも帰りの際は他のメンバーの車がこまで上がるのはやめておいた方が良さそうだったので私一人で不動湯から歩いたのですが、空身でサクサク登れば15分くらいで到着したので、普通車は無理せず不動湯の少し上の駐車場に止めるのがよさそうです。悪路に慣れていればまず大丈夫ですが、狭い道の急カーブや掘れた轍があり、スタックするとかなり面倒なことになります。
駐車場辺りから紅葉は見ごろを迎えており、しばらくは林道の散策的な登山を楽しみました。大榷首峠(おおざすとうげ)から本格的な登山道となりますが、杓子山まではあまり苦労するルートではありませんでした。登山開始時はまだ結構雲が多い状況でしたが、杓子山山頂に着くころにはすっかり晴れました。北の方は雲が残りあまり眺望はありませんでしたが、富士山はもとより南アルプスも顔を出してくれました。
頂上の天気がとてもよかったので少し早いですが昼食をとりじっくりと展望を楽しんだ後、子の神・鹿留山を登ったのち二重曲峠に向かいました。子の神からの序盤は結構な岩場と、急傾斜で落ち葉が積もった道でした。メンバーのうち2名が足に不安があったので、慎重にゆっくりと降りました。
降りていくにつれ雲が増え始めました。下の方の黄葉もきれいだったので、ここでもう少し晴れてくれたらもっとよかったのですが・・・でも全体としては景色も紅葉も堪能でき、最高の登山となりました。
rinchoku















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する