ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8941163
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

ツーセット登山in甲ヶ山(甲返し?)

2025年11月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:39
距離
8.9km
登り
776m
下り
766m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:18
休憩
1:23
合計
7:41
距離 8.9km 登り 776m 下り 766m
6:48
116
10:05
10:11
4
10:16
10:42
8
10:49
11:01
35
11:36
11:47
16
12:02
12:09
21
12:30
12:36
19
12:55
13:09
52
14:02
27
14:29
0
14:29
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
風は山頂附近微風あり
明け方の気温7℃附近
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山は香取登山口近くの駐車スペース

車泊は海岸近くの大山パーキング
https://maps.app.goo.gl/VgyA7WNtjjnXWPNr6?g_st=ipc
風車群の近く、トイレ自動販売機あります。
コース状況/
危険箇所等
初めての方は、香取登山口から甲川までは、踏み跡などで迷いやすいかも。
なぜか、迷った先にピンクリボンがあったりします。違うルートを示しているのかも知れませんが、ヤマレコの足跡も散々してます。

甲川を渡った後、谷筋の急登を登って行くが、そのまま上がると、とても滑りやすくて危険。
途中で、谷の左側の正規ルートを行くのだが、これを見落とすと危険。

看板に、大山には大型の哺乳類動物はいないとあった。
そう言えば、熊鈴をつけている人少なかったかも。
その他周辺情報 らぁ麺池島
https://ramen-ikeshima.com/
🗾https://maps.app.goo.gl/ku1pH1pfYuptedsY9?g_st=ipc

淀江ゆめ温泉 白鳳の里
https://www.hakuhou.jp/onsen
🗾https://maps.app.goo.gl/F8dkfWaeYc7P3moh9?g_st=ipc
日の出頃の駐車スペース近くはこんな感じ
期待が高まる
2025年11月15日 06:47撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/15 6:47
日の出頃の駐車スペース近くはこんな感じ
期待が高まる
登山口までに侵入路があって、思わず入っていった
2025年11月15日 06:50撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/15 6:50
登山口までに侵入路があって、思わず入っていった
これは凄い
2025年11月15日 06:52撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/15 6:52
これは凄い
圧巻の景色にどんどん奥へ引き込まれる
2025年11月15日 06:53撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/15 6:53
圧巻の景色にどんどん奥へ引き込まれる
我に返り、登山道に復帰しようと、笹藪を進む
2025年11月15日 07:02撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/15 7:02
我に返り、登山道に復帰しようと、笹藪を進む
悪戦苦闘の末、登山道復帰
2025年11月15日 07:07撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/15 7:07
悪戦苦闘の末、登山道復帰
おっと、分岐を見逃すところでした
2025年11月15日 07:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/15 7:21
おっと、分岐を見逃すところでした
ここからはさらに圧巻の紅葉が広がります
2025年11月15日 07:22撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/15 7:22
ここからはさらに圧巻の紅葉が広がります
京都のお寺の紅葉とは全く違う
2025年11月15日 07:28撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/15 7:28
京都のお寺の紅葉とは全く違う
ふかふかの落ち葉道
2025年11月15日 07:32撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/15 7:32
ふかふかの落ち葉道
微妙に違う色合い
2025年11月15日 07:55撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/15 7:55
微妙に違う色合い
たまには目先を変えないと麻痺してしまう
2025年11月15日 07:56撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/15 7:56
たまには目先を変えないと麻痺してしまう
山頂からはどのように見えるのか、楽しみです
2025年11月15日 08:03撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/15 8:03
山頂からはどのように見えるのか、楽しみです
甲川の上流
行こうと思ったけど、諦めた
2025年11月15日 08:44撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/15 8:44
甲川の上流
行こうと思ったけど、諦めた
甲川を渡ると、ここからは傾斜がキツくなる
2025年11月15日 08:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/15 8:49
甲川を渡ると、ここからは傾斜がキツくなる
岡山のグループさん、了承得て撮りました(笑)
モデルになって下さいって
この後が大変でした
2025年11月15日 08:55撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/15 8:55
岡山のグループさん、了承得て撮りました(笑)
モデルになって下さいって
この後が大変でした
ここはロープがあるので正規ルートでしょ
2025年11月15日 09:00撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/15 9:00
ここはロープがあるので正規ルートでしょ
谷筋の紅葉に魅せられて、上がってしまうとヤバいです
2025年11月15日 09:02撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/15 9:02
谷筋の紅葉に魅せられて、上がってしまうとヤバいです
ロープが無いツルツルの岩に悪戦苦闘し、やっとこさ抜け出す事ができた
この辺り、入ってははいけない場所です
2025年11月15日 09:09撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/15 9:09
ロープが無いツルツルの岩に悪戦苦闘し、やっとこさ抜け出す事ができた
この辺り、入ってははいけない場所です
ちょい休憩して、先を急ごう
2025年11月15日 09:41撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/15 9:41
ちょい休憩して、先を急ごう
谷筋から少し離れた所から声を掛けられた
『こっちが正規ルートやで』
先程、追い抜かれたおじさんでした
2025年11月15日 09:41撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/15 9:41
谷筋から少し離れた所から声を掛けられた
『こっちが正規ルートやで』
先程、追い抜かれたおじさんでした
あのまま行けば危ない所でした
パイセン、一生ついて行きます(笑)
2025年11月15日 10:01撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/15 10:01
あのまま行けば危ない所でした
パイセン、一生ついて行きます(笑)
甲ヶ山が見えてきた
南側はガス溜まり
2025年11月15日 10:11撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/15 10:11
甲ヶ山が見えてきた
南側はガス溜まり
ゴジラの片鱗も出て来ました
2025年11月15日 10:17撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/15 10:17
ゴジラの片鱗も出て来ました
ゴジラの背から甲ヶ山、矢筈ヶ山、大山へと続く
2025年11月15日 10:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
11/15 10:22
ゴジラの背から甲ヶ山、矢筈ヶ山、大山へと続く
美保湾と微かに見える中海
時折、米子空港から飛び立ったジェット機の轟音が聞こえてくる
自衛隊と併用なので戦闘機なのかな
2025年11月15日 10:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/15 10:26
美保湾と微かに見える中海
時折、米子空港から飛び立ったジェット機の轟音が聞こえてくる
自衛隊と併用なので戦闘機なのかな
葉が落ちて白木が綺麗
2025年11月15日 10:30撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/15 10:30
葉が落ちて白木が綺麗
大山の山頂はガスで覆われる
予定変更が吉であってほしい
2025年11月15日 10:33撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/15 10:33
大山の山頂はガスで覆われる
予定変更が吉であってほしい
岡山のグループさんと撮ったり撮られたり(笑)
2025年11月15日 10:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
11/15 10:51
岡山のグループさんと撮ったり撮られたり(笑)
2025年11月15日 10:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/15 10:54
2025年11月15日 10:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/15 10:54
先を行くパイセン
2025年11月15日 10:55撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/15 10:55
先を行くパイセン
ペイントを頼りに下りて行く
2025年11月15日 10:58撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/15 10:58
ペイントを頼りに下りて行く
甲ヶ山の裾野に広がる紅葉とその後ろには日本海
2025年11月15日 11:29撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/15 11:29
甲ヶ山の裾野に広がる紅葉とその後ろには日本海
2025年11月15日 11:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/15 11:38
小矢筈ヶ山からの下りは、まーまーキツい
2025年11月15日 11:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/15 11:47
小矢筈ヶ山からの下りは、まーまーキツい
先程までいた小矢筈ヶ山
2025年11月15日 11:50撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/15 11:50
先程までいた小矢筈ヶ山
矢筈ヶ山(やはずがせん)に到着
ほとんどのハイカーさんが食事してました
2025年11月15日 12:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/15 12:08
矢筈ヶ山(やはずがせん)に到着
ほとんどのハイカーさんが食事してました
自分は少しでも写真に時間を割きたいので早めに下ります
2025年11月15日 12:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/15 12:14
自分は少しでも写真に時間を割きたいので早めに下ります
途中、パイセンがキノコ採取している所に出会わす
いろいろ教えていただき、いい思い出になりました

2025年11月15日 12:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/15 12:23
途中、パイセンがキノコ採取している所に出会わす
いろいろ教えていただき、いい思い出になりました

2025年11月15日 12:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/15 12:24
山小屋が見えてきた
2025年11月15日 12:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/15 12:53
山小屋が見えてきた
大休峠(おおやすみとうげ)避難小屋
2025年11月15日 13:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/15 13:03
大休峠(おおやすみとうげ)避難小屋
とても読みにくいので、直しました(笑)
人里離れたこの石畳は、遠く大山寺とは離れてはいますが、野添・野井方面からの参道の一部として附近の村人達によって慶長年間(1600年頃)に寄進造成されたものと言われており、大山寺に対する信仰の厚かったことがしのばれます
ふむふむ🧐
2025年11月15日 13:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/15 13:25
とても読みにくいので、直しました(笑)
人里離れたこの石畳は、遠く大山寺とは離れてはいますが、野添・野井方面からの参道の一部として附近の村人達によって慶長年間(1600年頃)に寄進造成されたものと言われており、大山寺に対する信仰の厚かったことがしのばれます
ふむふむ🧐
そろそろ終わりが近づいて来た
2025年11月15日 14:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/15 14:21
そろそろ終わりが近づいて来た
入山時通らなかったゲート
2025年11月15日 14:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/15 14:29
入山時通らなかったゲート
大山、山頂は未だ雲が掛かっている
明日はどうか晴れでお願いします
この後、温泉に浸かり疲れを癒す
2025年11月15日 15:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/15 15:12
大山、山頂は未だ雲が掛かっている
明日はどうか晴れでお願いします
この後、温泉に浸かり疲れを癒す
車中泊に選んだパーキングから撮れた風車の夕景
2025年11月15日 17:24撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/15 17:24
車中泊に選んだパーキングから撮れた風車の夕景
塩ラーメン、めちゃ美味かった

駐車場に戻り、直ぐにウトウト
明日、晴れますように、どうかどうか😪
2025年11月15日 18:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
11/15 18:06
塩ラーメン、めちゃ美味かった

駐車場に戻り、直ぐにウトウト
明日、晴れますように、どうかどうか😪

感想

グループ登山が中止となり、土日ソロでツーセット登山する事にしました。
そして初めての車中泊にもチャレンジ。

当初の計画では土曜日に鳥取大山、日曜日にその横の甲ヶ山。
ところが土曜未明に突然の大雨。
メインの大山が曇り空ではテンション下がってしまうので、大山と甲ヶ山を入れ替えました。
なんでも対応出来るのがソロ登山。
リスクはあるが自由度もある。
しかも今回は車中泊なので尚更です。
甲ヶ山が魅力が無いと思っているわけではありません。
ヤマレコユーザーさんの投稿を見ると、森が綺麗だとわかっていたので、
なんなら雨の中、紅葉の森のを散策するのも魅力的だなと思ってました。

甲ヶ山の森は絶妙なタイミングで、紅葉が素晴らしかった。
甲ヶ山へ上がって行く時、谷筋の紅葉が綺麗でしたが、気がつくとツルツルの岩肌の所まで上がって来ていて、とても怖かったです。
やむ無くルート変更。あー、これが有名な〝甲返し〟(勝手に造語)か🤭
この時、『こっちが正規ルートやで』と声を掛けて正しいルートに引き戻してくれたのが、少し上の世代の地元ハイカーさんでした。
この後もずっと一緒で、キノコ採取の魅力など、色んな話を聞かせてくれて、また一つ山の魅力を知る事になりました。
それから、岡山からお越しの3名のグループさんとも、あの危険な谷から下山までほぼ同じタイミングで歩き、話も楽しかったです。

暫くするとガスは無くなり、甲ヶ山、矢筈ヶ山(やはずがせん)から見れた紅葉と、既に葉が落ちた後の白木の風景が素晴らしかった。
常に目の前にある大山頂上には、ずっと雲が掛かっていて、これまた良い雰囲気(笑)

下山後、写真枚数がスマホとデジカメ合わせて、300枚近くに達していて、帰ってからの選別に悩みそうだ(笑)

車中泊は思いの外快適で、これなら厳冬期以外は大丈夫そうだ。
これからはツーセット車中泊登山に改名かな?これは長くなるので止めておこう(笑)
下山後はいつものように温泉を探し、地元ラーメン巡りをして、綺麗な夕景も見れて、100点満点な山行になりました。
今日は早めの就寝😪





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら