ツーセット登山in甲ヶ山(甲返し?)

- GPS
- 07:39
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 776m
- 下り
- 766m
コースタイム
| 天候 | 曇りのち晴れ 風は山頂附近微風あり 明け方の気温7℃附近 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車泊は海岸近くの大山パーキング https://maps.app.goo.gl/VgyA7WNtjjnXWPNr6?g_st=ipc 風車群の近く、トイレ自動販売機あります。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
初めての方は、香取登山口から甲川までは、踏み跡などで迷いやすいかも。 なぜか、迷った先にピンクリボンがあったりします。違うルートを示しているのかも知れませんが、ヤマレコの足跡も散々してます。 甲川を渡った後、谷筋の急登を登って行くが、そのまま上がると、とても滑りやすくて危険。 途中で、谷の左側の正規ルートを行くのだが、これを見落とすと危険。 看板に、大山には大型の哺乳類動物はいないとあった。 そう言えば、熊鈴をつけている人少なかったかも。 |
| その他周辺情報 | らぁ麺池島 https://ramen-ikeshima.com/ 🗾https://maps.app.goo.gl/ku1pH1pfYuptedsY9?g_st=ipc 淀江ゆめ温泉 白鳳の里 https://www.hakuhou.jp/onsen 🗾https://maps.app.goo.gl/F8dkfWaeYc7P3moh9?g_st=ipc |
写真
人里離れたこの石畳は、遠く大山寺とは離れてはいますが、野添・野井方面からの参道の一部として附近の村人達によって慶長年間(1600年頃)に寄進造成されたものと言われており、大山寺に対する信仰の厚かったことがしのばれます
ふむふむ🧐
感想
グループ登山が中止となり、土日ソロでツーセット登山する事にしました。
そして初めての車中泊にもチャレンジ。
当初の計画では土曜日に鳥取大山、日曜日にその横の甲ヶ山。
ところが土曜未明に突然の大雨。
メインの大山が曇り空ではテンション下がってしまうので、大山と甲ヶ山を入れ替えました。
なんでも対応出来るのがソロ登山。
リスクはあるが自由度もある。
しかも今回は車中泊なので尚更です。
甲ヶ山が魅力が無いと思っているわけではありません。
ヤマレコユーザーさんの投稿を見ると、森が綺麗だとわかっていたので、
なんなら雨の中、紅葉の森のを散策するのも魅力的だなと思ってました。
甲ヶ山の森は絶妙なタイミングで、紅葉が素晴らしかった。
甲ヶ山へ上がって行く時、谷筋の紅葉が綺麗でしたが、気がつくとツルツルの岩肌の所まで上がって来ていて、とても怖かったです。
やむ無くルート変更。あー、これが有名な〝甲返し〟(勝手に造語)か🤭
この時、『こっちが正規ルートやで』と声を掛けて正しいルートに引き戻してくれたのが、少し上の世代の地元ハイカーさんでした。
この後もずっと一緒で、キノコ採取の魅力など、色んな話を聞かせてくれて、また一つ山の魅力を知る事になりました。
それから、岡山からお越しの3名のグループさんとも、あの危険な谷から下山までほぼ同じタイミングで歩き、話も楽しかったです。
暫くするとガスは無くなり、甲ヶ山、矢筈ヶ山(やはずがせん)から見れた紅葉と、既に葉が落ちた後の白木の風景が素晴らしかった。
常に目の前にある大山頂上には、ずっと雲が掛かっていて、これまた良い雰囲気(笑)
下山後、写真枚数がスマホとデジカメ合わせて、300枚近くに達していて、帰ってからの選別に悩みそうだ(笑)
車中泊は思いの外快適で、これなら厳冬期以外は大丈夫そうだ。
これからはツーセット車中泊登山に改名かな?これは長くなるので止めておこう(笑)
下山後はいつものように温泉を探し、地元ラーメン巡りをして、綺麗な夕景も見れて、100点満点な山行になりました。
今日は早めの就寝😪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tegeteget











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する