ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8940627
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

【デブ登山54】大楠山から衣笠山縦走

2025年11月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:46
距離
12.6km
登り
631m
下り
630m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
0:45
合計
5:50
距離 12.6km 登り 697m 下り 694m
8:12
109
10:18
10:28
19
10:47
10:50
56
11:46
11:50
24
12:14
20
13:11
16
13:27
13:40
22
14:02
ゴール地点
天候 🌤️!!
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
千葉発5:37の快速に乗ると逗子駅バス乗り換えで8時くらいに登山口に着ける
逗子駅からのバスは本数多い
というか、三浦半島が全体的にバスが多い
コース状況/
危険箇所等
前田川遊歩道:川そのものを飛び石と木道で歩いていく、楽しいし、いい雰囲気の道だが飛び石の間隔が短足には厳しい
前田橋コース:200mちょっとの標高差を1時間で登る楽勝道かと思いきや、急登(階段)と複数のピークを越えていく実質的な縦走ルート。けっこうきつい。
衣笠コース(エコミルまで):3つの急階段(しかも長い)となだらかな下りで構成されたコース。下りはぼちぼちだが、上りはきついのではないか。あと前田橋に比べて刈払が不十分。左右に草木が迫っている他、落ち葉で階段が見えない。
エコミル~大畑橋~衣笠山登山口:なにげに山と高原地図も横須賀ハイキングコースも推奨していないコース。行ってみればその意味がわかる。最初は舗装路を歩き、途中で山道を経て横浜横須賀道路を大畑橋で渡る。その後階段を登って陰鬱な森の中を長々歩く。基本平坦でアップダウンは緩やかだが、とにかく面白みがない、いい加減飽きた所で舗装路にでてかなり激しいアップダウンを経て県道に合流。その後衣笠方面に向かって舗装された歩道を登る。なお、本当は衣笠城跡を経て山道を行く模様だが、道標はどこにもない。
衣笠山登山口~衣笠山:歩道の脇になんの道標もなく登山口がある(1分ほど歩けば、道標があるが。)。その後衣笠山までずっと階段で激上り。
衣笠山~衣笠山公園バス停:公園内の舗装路。斜度はきつい。

その他周辺情報 🚻
①前田川遊歩道途中に公衆トイレ、ただし、遊歩道から階段を登って①分ほど車道を歩く必要がある。水洗できれい。
②大楠平簡易トイレ。行ってないので詳細不明。因みに頂上の🚻は閉鎖中。
③エコミルトイレ。登山口にある。水洗できれい。自販機とベンチと靴洗い場まである。さらに手洗いの水はお湯!!(エコミルはゴミ処理場なのでその排熱を使っていると思われる。)。
④衣笠山公園に一杯。3~4つくらいある。行ってないので詳細不明。
♨️
道を間違えた結果、バス通り沿いの看板を見つけて緊急でバスを降りて行った
佐野天然温泉 湯処 のぼり雲
http://www.noborigumo.jp/
一応天然温泉だが、それよりも月替りの入浴剤湯のほうが目立っている。
脱衣場、洗い場、浴槽ともに広い。ただ、靴箱とロッカーが微妙に小さい。
スーパー銭湯にしては人が少なめ。洗い場の椅子はすべて座高が高い。
土日は1250円。施設内に理髪店と食事処がある。
🍡その1
コンビニ豆大福シリーズセブンイレブン&ニューデイズ。
これで千葉のコンビニは全制覇・・・・・・・・・・・ポプラが一軒だけあったけど、行く必要ないよね?よね?
セブンイレブンはずっしりと名前がついているとおり、味食感ともに重め。
ニューデイズは逆に味も食感もあっさり。
美味しいのは変わりない。
🍡その2
道間違えた結果偶然見つけた和菓子屋一葉
https://www.instagram.com/ichiyou_to_azuki/
どら焼きは非道な前客にすべて買われる悲劇。
しかし、あんみつを買った。
これから食べるので、食べたら日記に上げる。
🍚
JR横須賀駅でなんか食べようと思ったら、駅の周りになんもないじゃーねーか!!
ということでなし。
前回は工事中だった逗子駅コンビニ。
朝早くからやってるので、色々調達できます。
2025年11月15日 07:31撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/15 7:31
前回は工事中だった逗子駅コンビニ。
朝早くからやってるので、色々調達できます。
前田橋バス停はこのようにベンチがあり、身支度ができます。
2025年11月15日 08:11撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 8:11
前田橋バス停はこのようにベンチがあり、身支度ができます。
大楠山ではなく、山と高原地図に169.5と書かれている無名のピークだと思われる。
2025年11月15日 08:12撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/15 8:12
大楠山ではなく、山と高原地図に169.5と書かれている無名のピークだと思われる。
大楠山ハイキングコースはこのように丁寧な道標が基本ずっとあります。
2025年11月15日 08:14撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 8:14
大楠山ハイキングコースはこのように丁寧な道標が基本ずっとあります。
遊歩道の案内。
向こうに見えているのが、登山口まで行く車道。
2025年11月15日 08:14撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 8:14
遊歩道の案内。
向こうに見えているのが、登山口まで行く車道。
遊歩道の案内です。
2025年11月15日 08:14撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 8:14
遊歩道の案内です。
あの階段から川に降ります。
2025年11月15日 08:14撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 8:14
あの階段から川に降ります。
川をあるいていく不思議な道です。
2025年11月15日 08:15撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 8:15
川をあるいていく不思議な道です。
少し歩くと魚道みたいなところもあります。
2025年11月15日 08:18撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/15 8:18
少し歩くと魚道みたいなところもあります。
これ、住宅街の隣なんですよ。
因みに生活排水が流れ込んでいないのか、水はきれいで、臭いは一切しません。
2025年11月15日 08:22撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/15 8:22
これ、住宅街の隣なんですよ。
因みに生活排水が流れ込んでいないのか、水はきれいで、臭いは一切しません。
もうこれ○○渓谷とか言って観光地にできるやろ。
2025年11月15日 08:24撮影 by  SH-02M, SHARP
2
11/15 8:24
もうこれ○○渓谷とか言って観光地にできるやろ。
トイレの場所は看板でわかります。
2025年11月15日 08:25撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/15 8:25
トイレの場所は看板でわかります。
一旦階段を登って車道に復帰します。
2025年11月15日 08:25撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 8:25
一旦階段を登って車道に復帰します。
トイレはきれいです。
2025年11月15日 08:27撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/15 8:27
トイレはきれいです。
再び川に戻ります。
2025年11月15日 08:33撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 8:33
再び川に戻ります。
これで標高10mなんですよ、奥さん。
2025年11月15日 08:37撮影 by  SH-02M, SHARP
2
11/15 8:37
これで標高10mなんですよ、奥さん。
一旦川から離れます。
2025年11月15日 08:38撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/15 8:38
一旦川から離れます。
車道の横に歩道が続きます。
2025年11月15日 08:39撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 8:39
車道の横に歩道が続きます。
再び川に戻ります。
2025年11月15日 08:41撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/15 8:41
再び川に戻ります。
まもなく行くと、遊歩道は通行止めです。
2019年台風の影響だそうなので、長いですな。
2025年11月15日 08:43撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/15 8:43
まもなく行くと、遊歩道は通行止めです。
2019年台風の影響だそうなので、長いですな。
川から上って、右に向かいます。
2025年11月15日 08:45撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/15 8:45
川から上って、右に向かいます。
は?
2025年11月15日 08:45撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 8:45
は?
ここは丹沢じゃねぇんだよ!!
2025年11月15日 08:48撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/15 8:48
ここは丹沢じゃねぇんだよ!!
階段はなくなりますが、まだ登ります。
2025年11月15日 08:50撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/15 8:50
階段はなくなりますが、まだ登ります。
そして復活する階段。
2025年11月15日 08:52撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/15 8:52
そして復活する階段。
一応緩やかになりますが、階段は続く。
2025年11月15日 09:00撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 9:00
一応緩やかになりますが、階段は続く。
再び斜度を増します。
2025年11月15日 09:02撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/15 9:02
再び斜度を増します。
第一ベンチです。
ここまでずっとほぼ急登の登りです!!
ちょっとバカ尾根入ってます!!!
2025年11月15日 09:05撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/15 9:05
第一ベンチです。
ここまでずっとほぼ急登の登りです!!
ちょっとバカ尾根入ってます!!!
そしてまた登ります。
2025年11月15日 09:09撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/15 9:09
そしてまた登ります。
因みにノコンギクとシロヨメナの見分け方は、花が集中して咲いているかだそうです。
なのでこれは多分ノコンギク。
今の大楠山はこの花に支配されています。
というか、99%これしか咲いてません。
2025年11月15日 09:10撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/15 9:10
因みにノコンギクとシロヨメナの見分け方は、花が集中して咲いているかだそうです。
なのでこれは多分ノコンギク。
今の大楠山はこの花に支配されています。
というか、99%これしか咲いてません。
岩が多くなっても登ります。
2025年11月15日 09:14撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 9:14
岩が多くなっても登ります。
見た目ほどは岩岩してません。
2025年11月15日 09:17撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 9:17
見た目ほどは岩岩してません。
平坦になると
2025年11月15日 09:19撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 9:19
平坦になると
必ずベンチがあります。
なお、平坦区間は一瞬です。
2025年11月15日 09:20撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/15 9:20
必ずベンチがあります。
なお、平坦区間は一瞬です。
階段で登り
2025年11月15日 09:23撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 9:23
階段で登り
土道で登り
2025年11月15日 09:26撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/15 9:26
土道で登り
単に90度曲がるだけですが、丁寧に道標があります。
2025年11月15日 09:29撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/15 9:29
単に90度曲がるだけですが、丁寧に道標があります。
そして登ります。
2025年11月15日 09:29撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 9:29
そして登ります。
どんどん急になります。
2025年11月15日 09:35撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/15 9:35
どんどん急になります。
そして平坦になると
2025年11月15日 09:37撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/15 9:37
そして平坦になると
必ずベンチです。
繰り返し言いますが、平坦区間は一瞬です。
2025年11月15日 09:38撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 9:38
必ずベンチです。
繰り返し言いますが、平坦区間は一瞬です。
え?なんで下るの?
2025年11月15日 09:46撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/15 9:46
え?なんで下るの?
多分サザンカ。
2025年11月15日 09:47撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/15 9:47
多分サザンカ。
下ったツケを払います。
2025年11月15日 09:53撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 9:53
下ったツケを払います。
この辺だけサザンカが咲いてます、
2025年11月15日 09:56撮影 by  SH-02M, SHARP
2
11/15 9:56
この辺だけサザンカが咲いてます、
ピンクのやつもあります。
2025年11月15日 09:57撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 9:57
ピンクのやつもあります。
サザンカが咲いているところに来ると、稜線です。
2025年11月15日 09:56撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/15 9:56
サザンカが咲いているところに来ると、稜線です。
距離か時間をかけよ。
2025年11月15日 09:57撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/15 9:57
距離か時間をかけよ。
完全に空が見えるとVやねんです。
2025年11月15日 09:59撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/15 9:59
完全に空が見えるとVやねんです。
これが見えたら大楠平到着です。
2025年11月15日 10:00撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/15 10:00
これが見えたら大楠平到着です。
陛下。こんな所まで来たの?
2025年11月15日 10:01撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/15 10:01
陛下。こんな所まで来たの?
因みにここは頂上ではありません。
展望台があるので、登りましょう。
2025年11月15日 10:01撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 10:01
因みにここは頂上ではありません。
展望台があるので、登りましょう。
ブレた上に指まで入ってすんません。
油壷方面が見えています。
2025年11月15日 10:03撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/15 10:03
ブレた上に指まで入ってすんません。
油壷方面が見えています。
すべて景色の案内票があります。
2025年11月15日 10:03撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 10:03
すべて景色の案内票があります。
こちらは西。江の島が見えています。
本当は富士山もみえるそうですが。
2025年11月15日 10:03撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/15 10:03
こちらは西。江の島が見えています。
本当は富士山もみえるそうですが。
西の案内板。
2025年11月15日 10:03撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 10:03
西の案内板。
こっちは東京湾です。
2025年11月15日 10:04撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/15 10:04
こっちは東京湾です。
北の案内板。
2025年11月15日 10:04撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 10:04
北の案内板。
目指す大楠山が見えています。
2025年11月15日 10:04撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/15 10:04
目指す大楠山が見えています。
東の案内板ですが、謎の塔が・・・・・
2025年11月15日 10:04撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 10:04
東の案内板ですが、謎の塔が・・・・・
さっきの灯台は雨量観測レーダーです。
高鈴山にもありましたな。
2025年11月15日 10:07撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/15 10:07
さっきの灯台は雨量観測レーダーです。
高鈴山にもありましたな。
簡易トイレです。
山頂にはトレイがないので、ここで済ませましょう、
2025年11月15日 10:08撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/15 10:08
簡易トイレです。
山頂にはトレイがないので、ここで済ませましょう、
Vやねん!!
2025年11月15日 10:09撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 10:09
Vやねん!!
別の登山コースへの分岐です。
こっちは舗装路歩きで一番楽だと言われています。
2025年11月15日 10:10撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/15 10:10
別の登山コースへの分岐です。
こっちは舗装路歩きで一番楽だと言われています。
別の登山コースへの分岐です。
道中に250段の階段があるそうです。
そのかわり、湘南国際センターというところまでたどり着けば、バスがあります。
2025年11月15日 10:11撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 10:11
別の登山コースへの分岐です。
道中に250段の階段があるそうです。
そのかわり、湘南国際センターというところまでたどり着けば、バスがあります。
/^o^\オオグスヤマー
2025年11月15日 10:15撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/15 10:15
/^o^\オオグスヤマー
旧山頂標もあります。
2025年11月15日 10:16撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 10:16
旧山頂標もあります。
今日の秘密兵器自作トレイルミックスです。
ナッツ、フルーツドライ、チョコ、グラノーラで構成されています。
ひき肉とたくあんとジャムと煮干しと大福とセミの抜け殻は入っていません。
2025年11月15日 10:18撮影 by  SH-02M, SHARP
3
11/15 10:18
今日の秘密兵器自作トレイルミックスです。
ナッツ、フルーツドライ、チョコ、グラノーラで構成されています。
ひき肉とたくあんとジャムと煮干しと大福とセミの抜け殻は入っていません。
コンビニ豆大福シリーズセブンイレブン。
ずっしりしてました。
2025年11月15日 10:20撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/15 10:20
コンビニ豆大福シリーズセブンイレブン。
ずっしりしてました。
座るのはいいんだよな?
2025年11月15日 10:26撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/15 10:26
座るのはいいんだよな?
そして大楠山からはいきなり激下りです。
230段あるそうです。
2025年11月15日 10:30撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/15 10:30
そして大楠山からはいきなり激下りです。
230段あるそうです。
まだ続きます。
2025年11月15日 10:34撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 10:34
まだ続きます。
ようやく平坦になります。
2025年11月15日 10:34撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 10:34
ようやく平坦になります。
衣笠山公園方面に向かいます。
なお、この道標では次元がねじれています。
大楠山はどこにあるんだ・・・?
2025年11月15日 10:35撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 10:35
衣笠山公園方面に向かいます。
なお、この道標では次元がねじれています。
大楠山はどこにあるんだ・・・?
塚山・衣笠コースは概ね平坦です。
2025年11月15日 10:37撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/15 10:37
塚山・衣笠コースは概ね平坦です。
下るにしてもこのように原則なだらかです。
因みにフェンスの向こうはゴルフ場です。
2025年11月15日 10:38撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 10:38
下るにしてもこのように原則なだらかです。
因みにフェンスの向こうはゴルフ場です。
暫く行くと、2回目の急登があります。
2025年11月15日 10:41撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 10:41
暫く行くと、2回目の急登があります。
そしてまた平坦に戻ります。
2025年11月15日 10:45撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/15 10:45
そしてまた平坦に戻ります。
少しだけ登ると分岐になります。
2025年11月15日 10:46撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/15 10:46
少しだけ登ると分岐になります。
一回目の分岐です。
2025年11月15日 10:47撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 10:47
一回目の分岐です。
こちらの道に行きます。
2025年11月15日 10:47撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 10:47
こちらの道に行きます。
ゴルフ場に沿っていく道は最終的に塚山阿部倉コースに合流するそうです。
2025年11月15日 10:47撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 10:47
ゴルフ場に沿っていく道は最終的に塚山阿部倉コースに合流するそうです。
2回目の分岐です。
左が塚山阿部倉コースの正規ルートです。安針塚を経て横須賀方面に行きます。
2025年11月15日 10:48撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 10:48
2回目の分岐です。
左が塚山阿部倉コースの正規ルートです。安針塚を経て横須賀方面に行きます。
私の行く衣笠コースは平坦です。
2025年11月15日 10:49撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 10:49
私の行く衣笠コースは平坦です。
鉄塔があるので、仮払われて空が明るいです。
2025年11月15日 10:51撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 10:51
鉄塔があるので、仮払われて空が明るいです。
次の分岐ではこっちに行きたくなりますが、
2025年11月15日 10:55撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 10:55
次の分岐ではこっちに行きたくなりますが、
ハイキングコースではないので、行ってはなりません。
2025年11月15日 10:56撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 10:56
ハイキングコースではないので、行ってはなりません。
道標に従い、こちらに行きますが実は結構登ります。
2025年11月15日 10:56撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 10:56
道標に従い、こちらに行きますが実は結構登ります。
そしてピークに行けば下ります。
2025年11月15日 10:58撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 10:58
そしてピークに行けば下ります。
こんなクイズ初めてだぞ!!
因みに答えは自分の目で確かめよう!!
2025年11月15日 11:08撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/15 11:08
こんなクイズ初めてだぞ!!
因みに答えは自分の目で確かめよう!!
なだらかかと思ったら、実は結構な下りになります。
3つの急階段の中で、最長です。
2025年11月15日 11:12撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 11:12
なだらかかと思ったら、実は結構な下りになります。
3つの急階段の中で、最長です。
まだ続きます。
2025年11月15日 11:13撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 11:13
まだ続きます。
階段を降るとこのような建物が見えますが、これが目的地のエコミルというゴミ処理場です。
2025年11月15日 11:16撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 11:16
階段を降るとこのような建物が見えますが、これが目的地のエコミルというゴミ処理場です。
結局クイズは先のと合わせてこの2つだけでした。
2025年11月15日 11:17撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 11:17
結局クイズは先のと合わせてこの2つだけでした。
エコミルに沿って登山道が続きます。
2025年11月15日 11:17撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 11:17
エコミルに沿って登山道が続きます。
もうちょっと距離がある気がする・・・・・
2025年11月15日 11:20撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 11:20
もうちょっと距離がある気がする・・・・・
エコミルのトイレです。
自販機とベンチと洗い場があり、お湯で手を洗える至れり尽くせりのトイレです。
そしてきれいです。
2025年11月15日 11:24撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 11:24
エコミルのトイレです。
自販機とベンチと洗い場があり、お湯で手を洗える至れり尽くせりのトイレです。
そしてきれいです。
位置的には三浦アルプスの乳頭山だが・・・?
大楠山でないのは確かです(向かって左奥になるので)。
2025年11月15日 11:25撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 11:25
位置的には三浦アルプスの乳頭山だが・・・?
大楠山でないのは確かです(向かって左奥になるので)。
しばらく舗装路歩きです。
ただしこのルートはヤマレコでは唯一の衣笠行きルートとして紹介されていますが、横須賀ハイキングマップや山と高原地図では紹介されていません。
頼むから統一してくれ。
2025年11月15日 11:26撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 11:26
しばらく舗装路歩きです。
ただしこのルートはヤマレコでは唯一の衣笠行きルートとして紹介されていますが、横須賀ハイキングマップや山と高原地図では紹介されていません。
頼むから統一してくれ。
ゲートにちゃんと地図はありますが。
2025年11月15日 11:30撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 11:30
ゲートにちゃんと地図はありますが。
そして道を間違えて真っすぐ行ってしまう。
このあたりでGPSがバグっていたのも一因。
2025年11月15日 11:34撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 11:34
そして道を間違えて真っすぐ行ってしまう。
このあたりでGPSがバグっていたのも一因。
ちゃんと道標あったでしょ!!
2025年11月15日 11:38撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 11:38
ちゃんと道標あったでしょ!!
舗装路を行くとさらに道案内があります。
2025年11月15日 11:41撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 11:41
舗装路を行くとさらに道案内があります。
ここから突然山道です。
2025年11月15日 11:42撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 11:42
ここから突然山道です。
なだらかに下って、横浜横須賀道路をまたぐ橋をわたります。
2025年11月15日 11:47撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 11:47
なだらかに下って、横浜横須賀道路をまたぐ橋をわたります。
橋を渡ると右手の階段を登ります。
そして、道標はしばらく消えます。
2025年11月15日 11:49撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 11:49
橋を渡ると右手の階段を登ります。
そして、道標はしばらく消えます。
陰鬱な森の中をトラバースしながらなだらかに下ります。
2025年11月15日 11:51撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/15 11:51
陰鬱な森の中をトラバースしながらなだらかに下ります。
いくつかこういうアルミ?の橋がありますが、強度的にデブが乗ると壊れそうです。
2025年11月15日 11:54撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 11:54
いくつかこういうアルミ?の橋がありますが、強度的にデブが乗ると壊れそうです。
あまりにも面白みのない道なので、ワープします。
30分弱歩くとこの謎の森にたどり着きます。
ここからは舗装路です。
2025年11月15日 12:15撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 12:15
あまりにも面白みのない道なので、ワープします。
30分弱歩くとこの謎の森にたどり着きます。
ここからは舗装路です。
そしてヤマレコで案内された交差点に行きます。
ここまで、道標一切無しです。
途中に衣笠城跡を経て衣笠山に行くルートがあったはずですが・・・・・?山と高原地図が紹介しているルートです。
2025年11月15日 12:28撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 12:28
そしてヤマレコで案内された交差点に行きます。
ここまで、道標一切無しです。
途中に衣笠城跡を経て衣笠山に行くルートがあったはずですが・・・・・?山と高原地図が紹介しているルートです。
歩道沿いに道標はありません。
2025年11月15日 12:48撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 12:48
歩道沿いに道標はありません。
少し歩くと、道標があります。
2025年11月15日 12:50撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 12:50
少し歩くと、道標があります。
一瞬破線ルートかと思いますが
2025年11月15日 12:50撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/15 12:50
一瞬破線ルートかと思いますが
すぐに普通の階段になります。
そしてこれが衣笠山頂上まで400mも続きます。
さらに、大楠山と違って階段が整備されてません。
2025年11月15日 12:52撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/15 12:52
すぐに普通の階段になります。
そしてこれが衣笠山頂上まで400mも続きます。
さらに、大楠山と違って階段が整備されてません。
/^o^\キヌガサヤマー
ちなみに、衣笠山は東京湾方面が絶景です。
これ見るためだけにここに来る価値ありです。
2025年11月15日 13:11撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/15 13:11
/^o^\キヌガサヤマー
ちなみに、衣笠山は東京湾方面が絶景です。
これ見るためだけにここに来る価値ありです。
ツワブキちゃん
衣笠山で咲き乱れてます。
2025年11月15日 13:11撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/15 13:11
ツワブキちゃん
衣笠山で咲き乱れてます。
いやー、絶景です。
2025年11月15日 13:11撮影 by  SH-02M, SHARP
2
11/15 13:11
いやー、絶景です。
もう疲れ果てていきませんでしたが、多分すごい絶景だったと思います。
2025年11月15日 13:12撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 13:12
もう疲れ果てていきませんでしたが、多分すごい絶景だったと思います。
しばらく東京湾を見ながらのトレイルです。
2025年11月15日 13:16撮影 by  SH-02M, SHARP
11/15 13:16
しばらく東京湾を見ながらのトレイルです。
シュウメイギクちゃん
2025年11月15日 13:37撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/15 13:37
シュウメイギクちゃん
道を間違えて、衣笠駅に行くはずがバス停方面に行ってしまいました。
怪我の功名で見つけたお店です。
2025年11月15日 13:49撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/15 13:49
道を間違えて、衣笠駅に行くはずがバス停方面に行ってしまいました。
怪我の功名で見つけたお店です。
スプーンまでもらいましたが、お風呂に入ってる間に常温になったので家で冷やして食べます。
2025年11月15日 16:41撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
2
11/15 16:41
スプーンまでもらいましたが、お風呂に入ってる間に常温になったので家で冷やして食べます。
コンビニ豆大福シリーズニューデイズ
特徴がないのが特長のジム・カスタムみたいな豆大福です。
2025年11月15日 16:42撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
1
11/15 16:42
コンビニ豆大福シリーズニューデイズ
特徴がないのが特長のジム・カスタムみたいな豆大福です。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ 携帯トイレ エマージェンシーシート ポケットティッシュ
備考 ※手ぬぐいは1枚だけでした。額から汗が止まらない暑さだったので、頭に巻くやつもあったほうが良かったかもしれない。
※水は1.5L用意して1.2L消費しました。水筒とナルゲンボトルに氷を入れて持っていきました。

感想

熊が怖いシリーズ登山。
伊豆、房総、三浦、茨城、高尾の熊がいない四天王から最近の山行、天気、交通費、難易度などから考慮して近場だけど縦走でトレーニングもできる大楠山・衣笠山縦走コースを選んだのであった。
大楠山ハイキングコースは情報と登山コースが錯綜しているので、
https://www.cocoyoko.net/guidemap_pamphlet/yokosuka_hiking.html
横須賀市公式ページを山行にしていただきたい。

いや、思った以上にハードでしたわ!
三浦アルプスがアルプス常連も弱音を吐くほどきついという話は聞いていたが、あまりに話題に出ないこっちもきついとは思わなかった。
なにせ標高が低いくせに(むしろ低いからこそかもしれない。)、ほぼ登り一辺倒なのである。高尾山で例えると稲荷山の最後の250段の階段が複数回続くと考えてもらってほぼ間違いがない。

実際今回山で見かけたのは
①麓にある自衛隊付属の学校のワンダーフォゲル部
②ガチ装備の見るからに熟練者
③トレランガチ勢(明らかに高尾山にいるのと体の作りが違う)
④軽装のジモティー
⑤日本語ペラペラのパツキン葉山マダム
とレベルの高い人しかいませんでした。
週末ゆるふあハイカーの私が来てはいけない領域だったかもしれません。
因みにあたしがこういう上級者しかいない山に登ったのは、西穂上高地ルートと筑波山薬王院ルート。つまりはそういうことです。

ちなみにどちらも山頂は絶景で、花の時期は花が咲き乱れるそうです。
トレーニングにも最適で上って楽しい山とか最高ですね。

ただ、大楠山から衣笠山へのアクセスは媒体によって違いすぎるのと、かなり面白みのない道なのでこの辺が今後の課題です。

ベース:ワークマン グリッドエアードライ半袖Tシャツ。ワッフルみたいな生地で通気性と速乾性が高い。簡易ドライインナーみたいな感じで、この時期のベースレイヤーに最適である。これが580円ですよ、奥さん。難点はこの季節に売ってないことである。
ミドル:カリマーファストドライ長袖ハーフジップ。何かのセールで30%くらい割引だったのを購入。
クイックドライと何が違うのかさっぱり。そして、分類的にはベースレイヤーである。でもハーフジップをベースとして着るのは個人的に抵抗があるし、ハーフジップをミドルとして着ていると服部文祥みたいでかっこいいし。
実質ベース2枚重ねはこの時期どうかと思ったが、大当たり。
今日は気温が高くてしかも低山だったので、結構汗をかいた。しかし、オーバーヒートすることもなく、汗戻りで汗冷えすることもなく終始快適であった。
冬だからといってフリースとかアクティブインサレーションとか着てたら多分焼死していたと思う。
アウター:カリマートライトンライトジャケット。まぁ今日は出番無し。
レイン:モンベルストームクルーザー。出番あるわけない。

コース定数:15
高尾山往復と同レベルだが、どう考えてもこっちのほうがきついっすよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら