本日はJR川越線高麗川駅よりお送りいたします。
0
11/15 7:41
本日はJR川越線高麗川駅よりお送りいたします。
駅を出るとモニュメントがお出迎え。
0
11/15 7:45
駅を出るとモニュメントがお出迎え。
駅舎はこんな感じ。一部改修中でした。
0
11/15 7:46
駅舎はこんな感じ。一部改修中でした。
では出発します。
0
11/15 7:52
では出発します。
高麗川駅交差点を通過。
0
11/15 7:53
高麗川駅交差点を通過。
大きなスーパーがあります。
0
11/15 7:55
大きなスーパーがあります。
広葉樹の紅葉は結構進んでいます。
0
11/15 7:56
広葉樹の紅葉は結構進んでいます。
高麗川駅入口交差点に至ります。数年前に歩いた時は右から歩いて駅に向かいました。
0
11/15 7:57
高麗川駅入口交差点に至ります。数年前に歩いた時は右から歩いて駅に向かいました。
今回は左折して、すぐ先のこの分岐を右に進みます。
0
11/15 7:58
今回は左折して、すぐ先のこの分岐を右に進みます。
その先の分岐は右折。
0
11/15 7:59
その先の分岐は右折。
モミジの紅葉も進んできています。
0
11/15 7:59
モミジの紅葉も進んできています。
西方向です。中央奥に棒の嶺から都県界尾根、右に日和田山も見えています。
0
11/15 8:00
西方向です。中央奥に棒の嶺から都県界尾根、右に日和田山も見えています。
送電線の下を通過。
0
11/15 8:01
送電線の下を通過。
これから向かう山麓が見えています。
0
11/15 8:02
これから向かう山麓が見えています。
足元の花はキバナコスモスでした。
0
11/15 8:02
足元の花はキバナコスモスでした。
程なく分岐が現れるので右折します。
0
11/15 8:04
程なく分岐が現れるので右折します。
先ほど見えていた工場の前を通過。
0
11/15 8:06
先ほど見えていた工場の前を通過。
高麗特有の道標が現れるのでここで左折。
0
11/15 8:06
高麗特有の道標が現れるのでここで左折。
道標はこんな感じ。
0
11/15 8:07
道標はこんな感じ。
鳥居が現れます。
0
11/15 8:07
鳥居が現れます。
8世紀初頭からある、非常に歴史のある神社のようです。
0
11/15 8:07
8世紀初頭からある、非常に歴史のある神社のようです。
少し歩いて境内へ。
0
11/15 8:08
少し歩いて境内へ。
右手には集会堂があります。
0
11/15 8:09
右手には集会堂があります。
手水場。
0
11/15 8:09
手水場。
こちらが拝殿。
0
11/15 8:09
こちらが拝殿。
本殿とは廊下でつなぐ様式。
0
11/15 8:10
本殿とは廊下でつなぐ様式。
この神社は本殿奥に広い空間があります。奥のほうに末社がいくつか見えています。では順に回ってみます。まず正面には大山祇神社。
0
11/15 8:10
この神社は本殿奥に広い空間があります。奥のほうに末社がいくつか見えています。では順に回ってみます。まず正面には大山祇神社。
その右に特潜神社。特殊潜航艇の戦死者を祀っているとのこと。
0
11/15 8:10
その右に特潜神社。特殊潜航艇の戦死者を祀っているとのこと。
こちらはお稲荷さん。
0
11/15 8:11
こちらはお稲荷さん。
こちらは琴平さん。
0
11/15 8:11
こちらは琴平さん。
こちらは祇園社。
0
11/15 8:11
こちらは祇園社。
右からこの後歩く道を見ると、鳥居が見えています。
0
11/15 8:11
右からこの後歩く道を見ると、鳥居が見えています。
先に寄ってみます。
0
11/15 8:12
先に寄ってみます。
天神様がいらっしゃいました。
0
11/15 8:12
天神様がいらっしゃいました。
戻って残りの末社に向かいます。
0
11/15 8:13
戻って残りの末社に向かいます。
ここにも大山祇神社。
0
11/15 8:13
ここにも大山祇神社。
こちらは東照宮。
0
11/15 8:14
こちらは東照宮。
ということで戻ります。
0
11/15 8:14
ということで戻ります。
戻ります。
0
11/15 8:14
戻ります。
左に曲がって先ほどの道へ。
0
11/15 8:15
左に曲がって先ほどの道へ。
野々宮神社の鎮守の杜の脇を通過。
0
11/15 8:16
野々宮神社の鎮守の杜の脇を通過。
トイレがありました。
0
11/15 8:16
トイレがありました。
先ほどの天神様の脇を通過。
0
11/15 8:17
先ほどの天神様の脇を通過。
ここで砂利道に入ります。
0
11/15 8:18
ここで砂利道に入ります。
程なく車道に合流します。
0
11/15 8:20
程なく車道に合流します。
左手には荒井橋、右手に公衆トイレがあります。
0
11/15 8:20
左手には荒井橋、右手に公衆トイレがあります。
では先に進みます。
0
11/15 8:20
では先に進みます。
ここは直進。
0
11/15 8:21
ここは直進。
ここで左折します。
0
11/15 8:22
ここで左折します。
足元にはお地蔵様。
0
11/15 8:23
足元にはお地蔵様。
ライトアップ機能も完備。
0
11/15 8:23
ライトアップ機能も完備。
では先に進みます。
0
11/15 8:23
では先に進みます。
紅葉が進んできています。
0
11/15 8:24
紅葉が進んできています。
ドウダンツツジの紅葉がきれいです。
0
11/15 8:25
ドウダンツツジの紅葉がきれいです。
前方にアーチが見えてきました。
0
11/15 8:25
前方にアーチが見えてきました。
出世橋に到着。
0
11/15 8:27
出世橋に到着。
橋自体はアーチの横にあります。
0
11/15 8:28
橋自体はアーチの横にあります。
高麗川の流れです。
0
11/15 8:28
高麗川の流れです。
逆さ紅葉が見えています。
0
11/15 8:28
逆さ紅葉が見えています。
橋を過ぎるとカワセミ街道に合流します。
0
11/15 8:30
橋を過ぎるとカワセミ街道に合流します。
左折します。
0
11/15 8:30
左折します。
ここの紅葉はきれいに赤くなっています。
0
11/15 8:31
ここの紅葉はきれいに赤くなっています。
駐車場の後に参道が見えています。
0
11/15 8:31
駐車場の後に参道が見えています。
鳥居の前まで来ました。高麗神社に到着。
0
11/15 8:31
鳥居の前まで来ました。高麗神社に到着。
参道に紅葉。
0
11/15 8:33
参道に紅葉。
丁度良い色付です。
0
11/15 8:33
丁度良い色付です。
参道の途中から駐車場へ。
0
11/15 8:33
参道の途中から駐車場へ。
こちらは将軍標。天下大将軍、地下女将軍の二柱が立っています。
0
11/15 8:34
こちらは将軍標。天下大将軍、地下女将軍の二柱が立っています。
さて、戻って先に進むと次の鳥居へ。
0
11/15 8:35
さて、戻って先に進むと次の鳥居へ。
こちらも相当古い由緒ありますね。
0
11/15 8:36
こちらも相当古い由緒ありますね。
先に進むと、まずは手水場。
0
11/15 8:36
先に進むと、まずは手水場。
参道の様子です。
0
11/15 8:37
参道の様子です。
左手に階段が現れました。
0
11/15 8:38
左手に階段が現れました。
こちらは狛犬。阿形。
0
11/15 8:38
こちらは狛犬。阿形。
こちら吽形です。
0
11/15 8:38
こちら吽形です。
右手には…
0
11/15 8:39
右手には…
御手植の杉が立っています。
0
11/15 8:39
御手植の杉が立っています。
再度左を見ると水天宮の遥拝所があります。
0
11/15 8:39
再度左を見ると水天宮の遥拝所があります。
今日はゆっくり山行なので水天宮にも寄ってみます。
0
11/15 8:40
今日はゆっくり山行なので水天宮にも寄ってみます。
少し登ると展望エリア。
0
11/15 8:40
少し登ると展望エリア。
さらに登ると祠が並んでいます。
0
11/15 8:41
さらに登ると祠が並んでいます。
東方向の眺望が見えています。
0
11/15 8:42
東方向の眺望が見えています。
やがて階段が無くなり、
0
11/15 8:43
やがて階段が無くなり、
登り切ると平坦なところに出ます。
0
11/15 8:43
登り切ると平坦なところに出ます。
鳥居まで来ました。
0
11/15 8:44
鳥居まで来ました。
境内は結構広いです。
0
11/15 8:44
境内は結構広いです。
こちらが水天宮です。
0
11/15 8:44
こちらが水天宮です。
では戻ります。
0
11/15 8:45
では戻ります。
展望エリアから1枚。
0
11/15 8:47
展望エリアから1枚。
戻って先に進みます。
0
11/15 8:48
戻って先に進みます。
右手には祓所。
0
11/15 8:48
右手には祓所。
正面には御神門。いい形してます。
0
11/15 8:48
正面には御神門。いい形してます。
門の先に拝殿があります。
0
11/15 8:49
門の先に拝殿があります。
拝殿も横に貼っていますが、
0
11/15 8:49
拝殿も横に貼っていますが、
右に法にも建物が…
0
11/15 8:50
右に法にも建物が…
こちらは参集殿です。
0
11/15 8:50
こちらは参集殿です。
一旦下りて拝殿と参集殿の間の道へ。
0
11/15 8:50
一旦下りて拝殿と参集殿の間の道へ。
参集殿の下には休憩所があります。雨宿りに良さそう。
0
11/15 8:51
参集殿の下には休憩所があります。雨宿りに良さそう。
左手を見ると本殿が見えています。
0
11/15 8:51
左手を見ると本殿が見えています。
道を抜けると広いところに出てきました。
0
11/15 8:51
道を抜けると広いところに出てきました。
ちょっと古めの四阿を抜けると、
0
11/15 8:52
ちょっと古めの四阿を抜けると、
広場に出ます。
0
11/15 8:52
広場に出ます。
こちらは高麗家住宅となります。
0
11/15 8:52
こちらは高麗家住宅となります。
その右側には庭園と門。
0
11/15 8:53
その右側には庭園と門。
幽栖門とあります。
0
11/15 8:53
幽栖門とあります。
一隅に詩文を彫った碑もありました。
0
11/15 8:53
一隅に詩文を彫った碑もありました。
では戻ります。
0
11/15 8:55
では戻ります。
参集殿の左(拝殿と反対側)にトイレがありました。
0
11/15 8:55
参集殿の左(拝殿と反対側)にトイレがありました。
お札の販売所。
0
11/15 8:57
お札の販売所。
斎院と来て、
0
11/15 8:57
斎院と来て、
神楽殿があります。衣装が飾ってありますが何ともカラフルですね。
0
11/15 8:58
神楽殿があります。衣装が飾ってありますが何ともカラフルですね。
キャラクターの宣伝にも余念なし。
1
11/15 8:58
キャラクターの宣伝にも余念なし。
では先に進みます。
0
11/15 8:59
では先に進みます。
二の鳥居の近くに続日本紀の記述が彫られています。高麗郡の始まりに関する記述のようです。
0
11/15 9:00
二の鳥居の近くに続日本紀の記述が彫られています。高麗郡の始まりに関する記述のようです。
参道の途中に分岐があるのでここから聖天院に向かいます。
0
11/15 9:00
参道の途中に分岐があるのでここから聖天院に向かいます。
紅葉がお見送り。
0
11/15 9:01
紅葉がお見送り。
平坦な道を進みます。
0
11/15 9:02
平坦な道を進みます。
右手にはこんな林が2、3あります。
0
11/15 9:03
右手にはこんな林が2、3あります。
途中の馬頭観音。
0
11/15 9:04
途中の馬頭観音。
やがて、より広い道に合流します。
0
11/15 9:05
やがて、より広い道に合流します。
聖天院が見えてきました。
0
11/15 9:05
聖天院が見えてきました。
ここで右折します。
0
11/15 9:06
ここで右折します。
しばらく歩くと山門前に出ます。
0
11/15 9:07
しばらく歩くと山門前に出ます。
こちらが山門前。石の将軍標が立っています。
0
11/15 9:08
こちらが山門前。石の将軍標が立っています。
高麗神社と同じく高麗王若光ゆかりですがこちらは菩提寺ですね。
0
11/15 9:08
高麗神社と同じく高麗王若光ゆかりですがこちらは菩提寺ですね。
以前来た時はスルーしましたが、今日は中に入ります。
0
11/15 9:09
以前来た時はスルーしましたが、今日は中に入ります。
山門をくぐる前に、
0
11/15 9:09
山門をくぐる前に、
右にある高麗王墓に向かいます。
0
11/15 9:09
右にある高麗王墓に向かいます。
この像は…
0
11/15 9:10
この像は…
遍照金剛とあるので弘法大師像でした。
0
11/15 9:10
遍照金剛とあるので弘法大師像でした。
手前に池があります。
0
11/15 9:10
手前に池があります。
大きな石碑があって、
0
11/15 9:10
大きな石碑があって、
右手に色々あります。
0
11/15 9:11
右手に色々あります。
まずは廟へ。
0
11/15 9:11
まずは廟へ。
こちらが高麗王廟です。
0
11/15 9:11
こちらが高麗王廟です。
廟の右にも池があります。
0
11/15 9:11
廟の右にも池があります。
目立つ十三重塔に、
0
11/15 9:12
目立つ十三重塔に、
羊石像が、
0
11/15 9:12
羊石像が、
左右に2つありました。
0
11/15 9:12
左右に2つありました。
では中に入ります。
0
11/15 9:13
では中に入ります。
この門は雷門ですね。
0
11/15 9:13
この門は雷門ですね。
左右に金剛力士像が立っております。こちら阿形。
0
11/15 9:13
左右に金剛力士像が立っております。こちら阿形。
こちら吽形。
0
11/15 9:13
こちら吽形。
門の先に石段。
0
11/15 9:14
門の先に石段。
左右に六地蔵が、
0
11/15 9:14
左右に六地蔵が、
立っております。
0
11/15 9:14
立っております。
馬頭観音像も大きい。
0
11/15 9:14
馬頭観音像も大きい。
右にも石段。後でこっちにも寄ります。
0
11/15 9:14
右にも石段。後でこっちにも寄ります。
石段を登ると中門に至ります。
0
11/15 9:15
石段を登ると中門に至ります。
左手に手水場。
0
11/15 9:16
左手に手水場。
左右には、
0
11/15 9:16
左右には、
お地蔵さんが立っております。
0
11/15 9:16
お地蔵さんが立っております。
ここで帰りにカブ3個もらうこともできますが今回はパス。
0
11/15 9:16
ここで帰りにカブ3個もらうこともできますが今回はパス。
こちらが受付所。ここで400円支払います。
0
11/15 9:17
こちらが受付所。ここで400円支払います。
こんな感じ。
0
11/15 9:17
こんな感じ。
では中に入ります。
0
11/15 9:18
では中に入ります。
境内は改修が一段落したらしく、非常にきれいです。
0
11/15 9:18
境内は改修が一段落したらしく、非常にきれいです。
まずはお守り売り場。
0
11/15 9:19
まずはお守り売り場。
右手に庫裡。
0
11/15 9:19
右手に庫裡。
紅葉がきれいなので最後に寄ってみます。
0
11/15 9:19
紅葉がきれいなので最後に寄ってみます。
ここにも池があります。
0
11/15 9:20
ここにも池があります。
用途がわからない六角形の石が…
0
11/15 9:20
用途がわからない六角形の石が…
出猩々でしょうか。褐色に近い深い赤が出ています。
0
11/15 9:21
出猩々でしょうか。褐色に近い深い赤が出ています。
こちらは阿弥陀堂。
0
11/15 9:21
こちらは阿弥陀堂。
武蔵野霊場二十六番とあります。武蔵野三十三観音霊場の1つということのようです。
0
11/15 9:21
武蔵野霊場二十六番とあります。武蔵野三十三観音霊場の1つということのようです。
阿弥陀堂の奥に墓地がありますが、その手前には…
0
11/15 9:21
阿弥陀堂の奥に墓地がありますが、その手前には…
お地蔵様がいらっしゃいます。
0
11/15 9:22
お地蔵様がいらっしゃいます。
足元にはパンダ像…
0
11/15 9:22
足元にはパンダ像…
このお地蔵様は水子地蔵のようです。
0
11/15 9:22
このお地蔵様は水子地蔵のようです。
まさしく…
0
11/15 9:22
まさしく…
この子たちはそういった存在のようです。
0
11/15 9:23
この子たちはそういった存在のようです。
ここにも紅葉。この深い赤は良い色です…
0
11/15 9:23
ここにも紅葉。この深い赤は良い色です…
では本堂に向かいます。
0
11/15 9:24
では本堂に向かいます。
ひと登りすると…
0
11/15 9:25
ひと登りすると…
イチョウの木が立っています。
0
11/15 9:25
イチョウの木が立っています。
振り返るとお地蔵様の後ろの紅葉が鮮やかです。
0
11/15 9:25
振り返るとお地蔵様の後ろの紅葉が鮮やかです。
先に進むと左右に仁王様が現れます。こちら阿形。
0
11/15 9:27
先に進むと左右に仁王様が現れます。こちら阿形。
こちら吽形。
0
11/15 9:27
こちら吽形。
その奥にあるのは寺務所でしょうか。
0
11/15 9:27
その奥にあるのは寺務所でしょうか。
さて本堂のある段に上がってきました。正面の建物は鐘堂です。
0
11/15 9:28
さて本堂のある段に上がってきました。正面の建物は鐘堂です。
右を向くと本堂が現れます。
0
11/15 9:28
右を向くと本堂が現れます。
正面に回りました。こちらが本堂です。
0
11/15 9:29
正面に回りました。こちらが本堂です。
その右には客殿があります。
0
11/15 9:29
その右には客殿があります。
客殿の前には休憩舎。
0
11/15 9:29
客殿の前には休憩舎。
本堂前は好眺望です。
0
11/15 9:30
本堂前は好眺望です。
東方向の眺望です。スカイツリーが見えているような見えていないような…
0
11/15 9:30
東方向の眺望です。スカイツリーが見えているような見えていないような…
こちらは南南東方向。これから歩く方向です。
0
11/15 9:30
こちらは南南東方向。これから歩く方向です。
門の方を見ると紅葉が進んできているのがわかります。
0
11/15 9:31
門の方を見ると紅葉が進んできているのがわかります。
さて、客殿の右に出ると何やら見えてきました。
0
11/15 9:31
さて、客殿の右に出ると何やら見えてきました。
こちらが雪山。造成時に出てきた石灰岩とのことです。
0
11/15 9:32
こちらが雪山。造成時に出てきた石灰岩とのことです。
何やら穴が開いていますね。
0
11/15 9:32
何やら穴が開いていますね。
その上に不動像が彫られていました。
0
11/15 9:33
その上に不動像が彫られていました。
突き当りにはトイレがありました。
0
11/15 9:33
突き当りにはトイレがありました。
では鐘堂に向かいます。
0
11/15 9:34
では鐘堂に向かいます。
石標がお出迎え。
0
11/15 9:35
石標がお出迎え。
南西方向を見ると、多峯主山が見えています。空気が澄んでいれば右端に富士山が見えるかも。
0
11/15 9:35
南西方向を見ると、多峯主山が見えています。空気が澄んでいれば右端に富士山が見えるかも。
西方向を見ると日和田山が見えています。
0
11/15 9:35
西方向を見ると日和田山が見えています。
さて、鐘堂に入ってみると、
0
11/15 9:35
さて、鐘堂に入ってみると、
右手に鐘まで登る階段が現れます。
0
11/15 9:35
右手に鐘まで登る階段が現れます。
登ってみると、
0
11/15 9:36
登ってみると、
右手に鐘がありました。
0
11/15 9:36
右手に鐘がありました。
南東方向の眺望がありました。
0
11/15 9:36
南東方向の眺望がありました。
反対側から降りていきます。
0
11/15 9:36
反対側から降りていきます。
反対側の階段から出てきます。
0
11/15 9:37
反対側の階段から出てきます。
鐘堂を抜けると古い鐘楼がありました。
0
11/15 9:37
鐘堂を抜けると古い鐘楼がありました。
こちらは高麗王若光像となります。
0
11/15 9:37
こちらは高麗王若光像となります。
さて鐘堂の左から先に進みます。
0
11/15 9:38
さて鐘堂の左から先に進みます。
まだ空の墓地の向こうに大きな重塔が見えてきました。
0
11/15 9:38
まだ空の墓地の向こうに大きな重塔が見えてきました。
多宝塔との分岐があるのでまずは広場に向かいます。
0
11/15 9:39
多宝塔との分岐があるのでまずは広場に向かいます。
お隣の国の偉人の像が並んでいます。
0
11/15 9:39
お隣の国の偉人の像が並んでいます。
こちらは檀君。伝説上の民族の始祖王だとか。
0
11/15 9:40
こちらは檀君。伝説上の民族の始祖王だとか。
こちらは新羅中興の祖の太宗武烈王。親唐政策で半島統一に道筋を付けたとか。
0
11/15 9:40
こちらは新羅中興の祖の太宗武烈王。親唐政策で半島統一に道筋を付けたとか。
こちらは王仁博士(和邇吉師)。日本に千字文と論語を伝えた百済人だとか。
0
11/15 9:40
こちらは王仁博士(和邇吉師)。日本に千字文と論語を伝えた百済人だとか。
こちらは高句麗中興の祖の好太王(広開土王)。高句麗の版図を大きく広げたとか。
0
11/15 9:40
こちらは高句麗中興の祖の好太王(広開土王)。高句麗の版図を大きく広げたとか。
こちらは申師任堂。李氏朝鮮中期の女流書画家にして良妻賢母の鏡として検証されている方だとか。
0
11/15 9:41
こちらは申師任堂。李氏朝鮮中期の女流書画家にして良妻賢母の鏡として検証されている方だとか。
像の左に桜の丘に向かう階段がありました。
0
11/15 9:41
像の左に桜の丘に向かう階段がありました。
右上に、
0
11/15 9:42
右上に、
観音像が立っています。
0
11/15 9:42
観音像が立っています。
こちらは八角亭。アジア感ありますね。
0
11/15 9:42
こちらは八角亭。アジア感ありますね。
広場の中核部に到達。
0
11/15 9:43
広場の中核部に到達。
まずは向かって左。羊石に、
0
11/15 9:44
まずは向かって左。羊石に、
武人像に、
0
11/15 9:44
武人像に、
十二支神像(子丑寅卯辰巳)
0
11/15 9:44
十二支神像(子丑寅卯辰巳)
角館枝垂桜とあります。
0
11/15 9:44
角館枝垂桜とあります。
この木のようです。
0
11/15 9:45
この木のようです。
慰霊碑本体。
0
11/15 9:45
慰霊碑本体。
十七重塔が燦然と立っていました。
0
11/15 9:45
十七重塔が燦然と立っていました。
右に回って羊石に、
0
11/15 9:45
右に回って羊石に、
こちらは文人像。
0
11/15 9:46
こちらは文人像。
そして十二支神像(馬未申酉戌亥)。
0
11/15 9:46
そして十二支神像(馬未申酉戌亥)。
では多宝塔に向かいます。
0
11/15 9:47
では多宝塔に向かいます。
分岐まで戻って、
0
11/15 9:48
分岐まで戻って、
右の道を登っていきます。
0
11/15 9:48
右の道を登っていきます。
九十九折れに登っていくと、
0
11/15 9:49
九十九折れに登っていくと、
前方に何か見えてきました。
0
11/15 9:49
前方に何か見えてきました。
境内の上段に到達。
0
11/15 9:50
境内の上段に到達。
こちらが多宝塔です。
0
11/15 9:50
こちらが多宝塔です。
塔の前も好眺望。
0
11/15 9:50
塔の前も好眺望。
東方向です。
0
11/15 9:50
東方向です。
右の方にスカイツリー?
0
11/15 9:51
右の方にスカイツリー?
麓の様子。紅葉が進んできています。
0
11/15 9:51
麓の様子。紅葉が進んできています。
鐘堂付近。これから向かう宮沢湖方面の丘陵が見えています。
0
11/15 9:51
鐘堂付近。これから向かう宮沢湖方面の丘陵が見えています。
南西方向には大岳山や御前山が見えていました。
0
11/15 9:52
南西方向には大岳山や御前山が見えていました。
さて、多宝塔の右に真新しい道が…
0
11/15 9:53
さて、多宝塔の右に真新しい道が…
工事中のような感じだったので行かなかったのですが、この先に四等三角点がある模様。
0
11/15 9:53
工事中のような感じだったので行かなかったのですが、この先に四等三角点がある模様。
庭園造作中っぽいです…
0
11/15 9:53
庭園造作中っぽいです…
では戻ります。
0
11/15 9:54
では戻ります。
本堂付近まで戻ってきました。
0
11/15 9:57
本堂付近まで戻ってきました。
再び紅葉。
0
11/15 9:58
再び紅葉。
庭園まで戻ってきました。
0
11/15 9:58
庭園まで戻ってきました。
庫裡の前の紅葉。
0
11/15 9:59
庫裡の前の紅葉。
一旦雷門まで降りて、
0
11/15 10:00
一旦雷門まで降りて、
横の階段を上ると、
0
11/15 10:00
横の階段を上ると、
庫裡の前に出ます。
0
11/15 10:01
庫裡の前に出ます。
黄色みが強い紅葉もなかなかです。
0
11/15 10:01
黄色みが強い紅葉もなかなかです。
きれいな形の紅葉です…
0
11/15 10:02
きれいな形の紅葉です…
庫裡の右手にも庭園があります。
0
11/15 10:02
庫裡の右手にも庭園があります。
大庭石とな。
0
11/15 10:02
大庭石とな。
こちらです。
0
11/15 10:02
こちらです。
その先に中門辺りから見えていた紅葉がありました。
0
11/15 10:02
その先に中門辺りから見えていた紅葉がありました。
そばまで行けそうです。
0
11/15 10:03
そばまで行けそうです。
下を潜ります。
0
11/15 10:03
下を潜ります。
その先にはこれから色付きそうな木も。
0
11/15 10:03
その先にはこれから色付きそうな木も。
透過光がきれいです。
0
11/15 10:03
透過光がきれいです。
こちらはほぼ真っ赤です。
0
11/15 10:03
こちらはほぼ真っ赤です。
そのまま外に出ます。
0
11/15 10:04
そのまま外に出ます。
駐車場から将軍標へ。
0
11/15 10:05
駐車場から将軍標へ。
そのまま橋を渡って、
0
11/15 10:07
そのまま橋を渡って、
車道に出ます。
0
11/15 10:07
車道に出ます。
振り返って1枚。
0
11/15 10:08
振り返って1枚。
右手にいくつか色付いた木がちらほら。
0
11/15 10:08
右手にいくつか色付いた木がちらほら。
では先に進みます。
0
11/15 10:08
では先に進みます。
大きな石標が、
0
11/15 10:08
大きな石標が、
並んで立っています。
0
11/15 10:08
並んで立っています。
程なく車道にぶつかります。
0
11/15 10:10
程なく車道にぶつかります。
右折して橋を渡ります。
0
11/15 10:11
右折して橋を渡ります。
高麗川の流れです。上流側。
0
11/15 10:12
高麗川の流れです。上流側。
下流側。
0
11/15 10:12
下流側。
ここは直進。
0
11/15 10:15
ここは直進。
ここも道なりに。
0
11/15 10:18
ここも道なりに。
程なく県道15号にぶつかります。
0
11/15 10:19
程なく県道15号にぶつかります。
左手にコンビニがあります。
0
11/15 10:19
左手にコンビニがあります。
コンビニを過ぎて少し歩くと右手に分岐が現れます。
0
11/15 10:21
コンビニを過ぎて少し歩くと右手に分岐が現れます。
右折します。
0
11/15 10:21
右折します。
いきなり家が減ってきます。
0
11/15 10:22
いきなり家が減ってきます。
左に高水三山、右に都県界尾根が見えています。
0
11/15 10:23
左に高水三山、右に都県界尾根が見えています。
こちらは日和田山です。
0
11/15 10:24
こちらは日和田山です。
先に進むと、
0
11/15 10:24
先に進むと、
どうやらブルーベリーの木が紅葉しているらしいです。
0
11/15 10:25
どうやらブルーベリーの木が紅葉しているらしいです。
この小さな分岐は右へ。
0
11/15 10:27
この小さな分岐は右へ。
道路を渡ってそのまま先に進みます。
0
11/15 10:27
道路を渡ってそのまま先に進みます。
すぐに轍深い林道へ。
0
11/15 10:28
すぐに轍深い林道へ。
やや歩きにくいです。
0
11/15 10:30
やや歩きにくいです。
泥湿地が現れました。
0
11/15 10:32
泥湿地が現れました。
ひん曲がったガードレース。
0
11/15 10:33
ひん曲がったガードレース。
やがて柵沿いの道へ。
0
11/15 10:34
やがて柵沿いの道へ。
陸橋の下を潜ります。
0
11/15 10:35
陸橋の下を潜ります。
もう1つ。
0
11/15 10:37
もう1つ。
と、ここで丁字路にぶつかります。右折すると高麗峠、左折すると宮沢湖に至ります。
0
11/15 10:38
と、ここで丁字路にぶつかります。右折すると高麗峠、左折すると宮沢湖に至ります。
左折してゴルフ場を右に見ながら進みます。
0
11/15 10:38
左折してゴルフ場を右に見ながら進みます。
池の横を通過。
0
11/15 10:41
池の横を通過。
池の東端から小川が流れ出ています。
0
11/15 10:43
池の東端から小川が流れ出ています。
この左右の分岐は封鎖されています。
0
11/15 10:44
この左右の分岐は封鎖されています。
ここで右に分岐。直進すると公衆トイレへ。
0
11/15 10:45
ここで右に分岐。直進すると公衆トイレへ。
右折して宮沢湖に向かいます。
0
11/15 10:45
右折して宮沢湖に向かいます。
池の脇を通過。
0
11/15 10:46
池の脇を通過。
左にカーブして、
0
11/15 10:48
左にカーブして、
やや急の登り坂を進みます。
0
11/15 10:50
やや急の登り坂を進みます。
その後、道が平坦になり、歩きやすくなります。
0
11/15 10:52
その後、道が平坦になり、歩きやすくなります。
程なく湖畔の道に合流。
0
11/15 10:54
程なく湖畔の道に合流。
道々紅葉が見られます。
0
11/15 10:55
道々紅葉が見られます。
この辺りは広葉樹のようです。
0
11/15 10:56
この辺りは広葉樹のようです。
ややオレンジがかっているのが良い塩梅。
0
11/15 10:56
ややオレンジがかっているのが良い塩梅。
ここで道が右に折れて、
0
11/15 10:57
ここで道が右に折れて、
前方が開けてきました。
0
11/15 10:57
前方が開けてきました。
ダムサイトに到着。こちらが湖側。
0
11/15 10:57
ダムサイトに到着。こちらが湖側。
こちらが下流側。
0
11/15 10:58
こちらが下流側。
ダムサイトを歩きます。
0
11/15 10:58
ダムサイトを歩きます。
宮沢湖の様子です。
0
11/15 10:58
宮沢湖の様子です。
鴨でしょうか、水鳥が10羽ほど。
0
11/15 11:00
鴨でしょうか、水鳥が10羽ほど。
池の前で別れた分岐はここに合流します。
0
11/15 11:00
池の前で別れた分岐はここに合流します。
メッツァビレッジの中核部に、
0
11/15 11:01
メッツァビレッジの中核部に、
カヌー乗り場。
0
11/15 11:01
カヌー乗り場。
ムーミンバレーパークその1。
0
11/15 11:01
ムーミンバレーパークその1。
ムーミンバレーパークその2.
0
11/15 11:02
ムーミンバレーパークその2.
ダムサイトの中央付近まで来ました。
0
11/15 11:02
ダムサイトの中央付近まで来ました。
ムーミンバレーパークの全体が見えているようです。
0
11/15 11:03
ムーミンバレーパークの全体が見えているようです。
ダムサイトの南側の端まで来ました。
0
11/15 11:04
ダムサイトの南側の端まで来ました。
0
11/15 11:06
メッツァビレッジの入口です。
0
11/15 11:06
メッツァビレッジの入口です。
来るのが早すぎても入れません…
0
11/15 11:07
来るのが早すぎても入れません…
中に入ると…
0
11/15 11:07
中に入ると…
右手にドッグラン。
0
11/15 11:07
右手にドッグラン。
高い木を通過。
0
11/15 11:08
高い木を通過。
バイキングホールを通過。
0
11/15 11:11
バイキングホールを通過。
奥に見えているのはハイパーミュージアム飯能。
0
11/15 11:11
奥に見えているのはハイパーミュージアム飯能。
こちらがマーケットホール入口。
0
11/15 11:12
こちらがマーケットホール入口。
の横。
0
11/15 11:13
の横。
ハイパーミュージアム飯能の前を通過。
0
11/15 11:13
ハイパーミュージアム飯能の前を通過。
ではメッツァビレッジの中心部へ向かいます。
0
11/15 11:13
ではメッツァビレッジの中心部へ向かいます。
そうか、もうすぐクリスマスですか…
0
11/15 11:13
そうか、もうすぐクリスマスですか…
湖に小島があります。船で来たのか人もいます。
0
11/15 11:14
湖に小島があります。船で来たのか人もいます。
ハイパーミュージアム飯能の横っちょ。
0
11/15 11:14
ハイパーミュージアム飯能の横っちょ。
ダムサイトが見えています。
0
11/15 11:15
ダムサイトが見えています。
左手に階段があります。ちょっと偵察…
0
11/15 11:15
左手に階段があります。ちょっと偵察…
登り切ると平坦な道が現れます。
0
11/15 11:16
登り切ると平坦な道が現れます。
なかなかの眺望です。
0
11/15 11:16
なかなかの眺望です。
ではあの広場に向かいましょう。
0
11/15 11:17
ではあの広場に向かいましょう。
降りて先に進みます。
0
11/15 11:18
降りて先に進みます。
ここで道が分かれて湖沿いの道が現れます。
0
11/15 11:18
ここで道が分かれて湖沿いの道が現れます。
テーブルがあって休憩可能。
0
11/15 11:19
テーブルがあって休憩可能。
湖面には、
0
11/15 11:19
湖面には、
カヌーなどが浮かんでいます。
0
11/15 11:20
カヌーなどが浮かんでいます。
芝生を挟んでいくつか施設が見えています。
0
11/15 11:20
芝生を挟んでいくつか施設が見えています。
こちらはnordics。カフェレストランです。
0
11/15 11:20
こちらはnordics。カフェレストランです。
その先にはCraft bibliotek。スターバックスコーヒーなどが入っている模様。
0
11/15 11:20
その先にはCraft bibliotek。スターバックスコーヒーなどが入っている模様。
隣にあるのがメッツァホール。
0
11/15 11:21
隣にあるのがメッツァホール。
では先に進みます。
0
11/15 11:21
では先に進みます。
いろいろオブジェがあります…
0
11/15 11:22
いろいろオブジェがあります…
スターバックスコーヒーの前を通過。
0
11/15 11:23
スターバックスコーヒーの前を通過。
トイレはこちら。
0
11/15 11:23
トイレはこちら。
こちらはSa°gverk。カフェレストランっぽいです。
0
11/15 11:23
こちらはSa°gverk。カフェレストランっぽいです。
ボート乗り場に灯台
0
11/15 11:24
ボート乗り場に灯台
ボートレンタル受付。
0
11/15 11:26
ボートレンタル受付。
右手に…
0
11/15 11:26
右手に…
Laituri。ボート乗り場の桟橋です。
0
11/15 11:26
Laituri。ボート乗り場の桟橋です。
左手にPANZA宮沢湖の入口がありました。
0
11/15 11:27
左手にPANZA宮沢湖の入口がありました。
こうやって見ると湖畔の紅葉もそこそこありますね…
0
11/15 11:27
こうやって見ると湖畔の紅葉もそこそこありますね…
ここからムーミンバレーパーク入口までの道は紅葉が見頃です。
0
11/15 11:27
ここからムーミンバレーパーク入口までの道は紅葉が見頃です。
謎オブジェ…一応テーブルとベンチになっている模様。
0
11/15 11:28
謎オブジェ…一応テーブルとベンチになっている模様。
さてここからしばらく紅葉エリアです。
0
11/15 11:28
さてここからしばらく紅葉エリアです。
ここはほんの序の口。
0
11/15 11:29
ここはほんの序の口。
このような見頃の紅葉が続々と。
0
11/15 11:29
このような見頃の紅葉が続々と。
現れます。
0
11/15 11:30
現れます。
途中にパラソル>常備のテーブルが…
0
11/15 11:31
途中にパラソル>常備のテーブルが…
ボート乗り場が見えています。
0
11/15 11:32
ボート乗り場が見えています。
再び紅葉…
0
11/15 11:32
再び紅葉…
…
0
11/15 11:32
…
綺麗に色づいています。
0
11/15 11:32
綺麗に色づいています。
想像以上に見頃でした。
0
11/15 11:33
想像以上に見頃でした。
一番赤かったのはここらへん。
0
11/15 11:34
一番赤かったのはここらへん。
高彩度。
0
11/15 11:35
高彩度。
ここもかなり赤い。
0
11/15 11:35
ここもかなり赤い。
日差しがあるとさらに良い。
0
11/15 11:35
日差しがあるとさらに良い。
ここも。
0
11/15 11:37
ここも。
さて、ムーミンバレーパーク入口が近くなってきました。
0
11/15 11:37
さて、ムーミンバレーパーク入口が近くなってきました。
そして、このキャラクター切り抜きボードの先に、
0
11/15 11:39
そして、このキャラクター切り抜きボードの先に、
ムーミンバレーパーク入口がありました。
0
11/15 11:39
ムーミンバレーパーク入口がありました。
入口は…
0
11/15 11:40
入口は…
こんな感じで中に入るようです。
0
11/15 11:40
こんな感じで中に入るようです。
...!
0
11/15 11:41
...!
ここから南方向の丘陵地帯に入ることができます。
0
11/15 11:41
ここから南方向の丘陵地帯に入ることができます。
では戻ります。
0
11/15 11:41
では戻ります。
戻りしなも紅葉鑑賞。
0
11/15 11:42
戻りしなも紅葉鑑賞。
…
0
11/15 11:42
…
接写したりしつつ、
0
11/15 11:43
接写したりしつつ、
広場まで戻ってきました。
0
11/15 11:45
広場まで戻ってきました。
軽食の後、先に進みます。
0
11/15 11:54
軽食の後、先に進みます。
ハイパーミュージアム飯能の前を通り、
0
11/15 11:55
ハイパーミュージアム飯能の前を通り、
マーケットホールの前を通過。
0
11/15 11:56
マーケットホールの前を通過。
振り返るとこんな感じ。
0
11/15 11:56
振り返るとこんな感じ。
先に進むと広い歩道。
0
11/15 11:57
先に進むと広い歩道。
頭上には…
0
11/15 11:57
頭上には…
このような電飾がありました。クリスマスだからでしょうか。
0
11/15 11:57
このような電飾がありました。クリスマスだからでしょうか。
歩いていくと左手に分岐。
0
11/15 11:59
歩いていくと左手に分岐。
温泉施設があります。下山後入浴したかったのですが今回はパス。
0
11/15 11:59
温泉施設があります。下山後入浴したかったのですが今回はパス。
ここで東側の入口に到達。
0
11/15 11:59
ここで東側の入口に到達。
広い駐車場に出てきます。
0
11/15 12:00
広い駐車場に出てきます。
バスも停車しています。
0
11/15 12:00
バスも停車しています。
右手にバス停があります。
0
11/15 12:00
右手にバス停があります。
さて、バス停へ向かう道の道に砂利道が伸びています。この表示のそばです。
0
11/15 12:01
さて、バス停へ向かう道の道に砂利道が伸びています。この表示のそばです。
では先に進みます。
0
11/15 12:01
では先に進みます。
バス停の裏を通過。
0
11/15 12:02
バス停の裏を通過。
ここから山に入ります。
0
11/15 12:03
ここから山に入ります。
この分岐は右へ。
0
11/15 12:06
この分岐は右へ。
赤松広場とありますが広くないです。
0
11/15 12:07
赤松広場とありますが広くないです。
登ったら下る。
0
11/15 12:07
登ったら下る。
ここは右へ。
0
11/15 12:08
ここは右へ。
しばらく登ります。
0
11/15 12:10
しばらく登ります。
ここは直進。
0
11/15 12:12
ここは直進。
カーブして、
0
11/15 12:12
カーブして、
下っていくと、
0
11/15 12:14
下っていくと、
ここでムーミンヴァレーパークから分かれた道が合流してきます。
0
11/15 12:14
ここでムーミンヴァレーパークから分かれた道が合流してきます。
しばらく下っていくと、
0
11/15 12:16
しばらく下っていくと、
下り切ったところで左から道が合流してきます。中居方面からの道のようです。
0
11/15 12:17
下り切ったところで左から道が合流してきます。中居方面からの道のようです。
左手に池があるのですが良く見えません。
0
11/15 12:17
左手に池があるのですが良く見えません。
ここを左に進むと飯能桜の森に至ります。
0
11/15 12:18
ここを左に進むと飯能桜の森に至ります。
直進すると橋が現れます。
0
11/15 12:19
直進すると橋が現れます。
少し登ると、
0
11/15 12:21
少し登ると、
再び分岐。ここを左折しても飯能桜の森に至ります。
0
11/15 12:22
再び分岐。ここを左折しても飯能桜の森に至ります。
ここからさらに少し登ると、
0
11/15 12:23
ここからさらに少し登ると、
ここで加治神社に向かう分岐が現れます。実際は三十番神社を経由する道です。
0
11/15 12:24
ここで加治神社に向かう分岐が現れます。実際は三十番神社を経由する道です。
そのまま進むと程なく木の案内板が現れます。
0
11/15 12:26
そのまま進むと程なく木の案内板が現れます。
この案内標が目印。
0
11/15 12:27
この案内標が目印。
その左の道を下ります。
0
11/15 12:27
その左の道を下ります。
左手に三十番神社の拝殿が見えています。
0
11/15 12:28
左手に三十番神社の拝殿が見えています。
程なく加治神社の本殿が見えてきます。
0
11/15 12:29
程なく加治神社の本殿が見えてきます。
ここから境内へ。
0
11/15 12:29
ここから境内へ。
先に末社と本殿に至ります。
0
11/15 12:29
先に末社と本殿に至ります。
こちらが本殿。
0
11/15 12:30
こちらが本殿。
摂社です。三峰神社。
0
11/15 12:30
摂社です。三峰神社。
屋さ赤神社。
0
11/15 12:30
屋さ赤神社。
ここにも三十番神社があります。神様30柱を剪定して毎日日替わりでお祀りする信仰のようです。
0
11/15 12:30
ここにも三十番神社があります。神様30柱を剪定して毎日日替わりでお祀りする信仰のようです。
拝殿の前に向かいます。
0
11/15 12:32
拝殿の前に向かいます。
こちらが拝殿。神社はやはりこういう静かな雰囲気の方が安心します。
0
11/15 12:32
こちらが拝殿。神社はやはりこういう静かな雰囲気の方が安心します。
狛犬様です。阿形。めちゃめちゃ大口で笑っている感じ。○○5みたい。
0
11/15 12:32
狛犬様です。阿形。めちゃめちゃ大口で笑っている感じ。○○5みたい。
こちら吽形。大人しめな様子。
0
11/15 12:32
こちら吽形。大人しめな様子。
手前にもう1つありました。阿形。こちらはメリハリがあって勇壮な感じ。
0
11/15 12:33
手前にもう1つありました。阿形。こちらはメリハリがあって勇壮な感じ。
吽形も力強い。
0
11/15 12:33
吽形も力強い。
脇に手水場。
0
11/15 12:33
脇に手水場。
では先に進みます。
0
11/15 12:33
では先に進みます。
中山城会館とあります。
0
11/15 12:34
中山城会館とあります。
右手には結構広い芝生があります。
この一角でベースレイヤーを交換。
0
11/15 12:34
右手には結構広い芝生があります。
この一角でベースレイヤーを交換。
先に進みます。
0
11/15 12:42
先に進みます。
ここで鳥居を潜ります。
0
11/15 12:42
ここで鳥居を潜ります。
振り返って1枚。
0
11/15 12:42
振り返って1枚。
鳥居の近くにトイレがありました。
0
11/15 12:43
鳥居の近くにトイレがありました。
芝生の全貌はこんな感じ。
0
11/15 12:43
芝生の全貌はこんな感じ。
では先に進みます。
0
11/15 12:43
では先に進みます。
加治神社の全体はこんな感じ。良い感じの神社でした。
0
11/15 12:43
加治神社の全体はこんな感じ。良い感じの神社でした。
先に進むと一の鳥居。
0
11/15 12:44
先に進むと一の鳥居。
潜って振り返る。
0
11/15 12:45
潜って振り返る。
鳥居前の石標です。
0
11/15 12:45
鳥居前の石標です。
左折して先に進みます。
0
11/15 12:45
左折して先に進みます。
ここで右折。
0
11/15 12:48
ここで右折。
しばらく歩くと、
0
11/15 12:49
しばらく歩くと、
ここで国道299号の高架下に出ます。
0
11/15 12:50
ここで国道299号の高架下に出ます。
聖望学園の前を通過。
0
11/15 12:52
聖望学園の前を通過。
ここで踏切が現れるので左折して八高線を渡ります。
0
11/15 12:53
ここで踏切が現れるので左折して八高線を渡ります。
そのまま線路沿いに南下します。
0
11/15 12:54
そのまま線路沿いに南下します。
飯能第一中学校の前を通過。
0
11/15 12:55
飯能第一中学校の前を通過。
学校と学校のあいだは小さな公園のようです。
0
11/15 12:56
学校と学校のあいだは小さな公園のようです。
紅葉は赤過ぎない丁度良い色付きです。
0
11/15 12:56
紅葉は赤過ぎない丁度良い色付きです。
今度は富士見小学校の前を通過。
0
11/15 12:58
今度は富士見小学校の前を通過。
八高線の線路です。
0
11/15 12:58
八高線の線路です。
何やらイベントの準備中。
0
11/15 12:59
何やらイベントの準備中。
ここで線路から離れます。
0
11/15 13:00
ここで線路から離れます。
左折して市役所へ。
0
11/15 13:00
左折して市役所へ。
飯能県土整備事務所の前を通過。
0
11/15 13:00
飯能県土整備事務所の前を通過。
0
11/15 13:01
程なく、
0
11/15 13:01
程なく、
飯能市役所に到着。
0
11/15 13:01
飯能市役所に到着。
こちらが庁舎。
0
11/15 13:01
こちらが庁舎。
先に進むとバス停。
0
11/15 13:02
先に進むとバス停。
その先に現れたのは第二庁舎。
0
11/15 13:03
その先に現れたのは第二庁舎。
では駅に向かいます。この細い道から南下します。
0
11/15 13:03
では駅に向かいます。この細い道から南下します。
交差点に出たら少し左に見えている道に進みます。
0
11/15 13:05
交差点に出たら少し左に見えている道に進みます。
左手にNTTの電波塔が見えています。
0
11/15 13:06
左手にNTTの電波塔が見えています。
程なく東口通りにぶつかります。
0
11/15 13:08
程なく東口通りにぶつかります。
右折して先に進みます。
0
11/15 13:08
右折して先に進みます。
左は信用金庫、右が駅ビル。
0
11/15 13:09
左は信用金庫、右が駅ビル。
バス停が見えてきました。
0
11/15 13:10
バス停が見えてきました。
東飯能駅東口バス停。
0
11/15 13:10
東飯能駅東口バス停。
駅ビル入口です。きれいに作られています。
0
11/15 13:10
駅ビル入口です。きれいに作られています。
東飯能駅東口に到着しました。本日のゴール地点です。
0
11/15 13:11
東飯能駅東口に到着しました。本日のゴール地点です。
いいねした人