ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8939640
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

甲津畑から真西尾根で雨乞岳

2025年11月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
アッキー その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:18
距離
15.7km
登り
981m
下り
985m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
0:25
合計
6:12
距離 15.7km 登り 977m 下り 981m
6:53
2
スタート地点
6:54
6:55
17
7:31
7:33
3
7:53
10
8:03
8:04
76
9:20
9:21
36
9:57
10:15
7
10:22
10:28
25
10:53
10:54
75
12:09
12:10
9
12:18
12
12:30
12:31
4
12:35
19
12:53
12:54
16
13:11
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岩ヶ谷林道空きスペースに駐車
その他周辺情報 ヒトミワイナリー、奥永源寺渓流の里などありますが、本日は直帰
岩ヶ谷林道
2025年11月15日 06:54撮影 by  Pixel 9, Google
11/15 6:54
岩ヶ谷林道
岩ヶ谷林道起点より出発
2025年11月15日 06:54撮影 by  Pixel 9, Google
11/15 6:54
岩ヶ谷林道起点より出発
桜地蔵様に今日の安全登山を祈願。
2025年11月15日 07:31撮影 by  Pixel 9, Google
11/15 7:31
桜地蔵様に今日の安全登山を祈願。
千種街道を歩く。江戸時代は伊勢国桑名と近江を結ぶ重要商業ルートだった。
2025年11月15日 07:51撮影 by  Pixel 9, Google
1
11/15 7:51
千種街道を歩く。江戸時代は伊勢国桑名と近江を結ぶ重要商業ルートだった。
ツルベ谷付近の紅葉は今が最盛期
2025年11月15日 07:54撮影 by  Pixel 9, Google
1
11/15 7:54
ツルベ谷付近の紅葉は今が最盛期
やっぱり青空はいい😆
2025年11月15日 07:56撮影 by  Pixel 9, Google
11/15 7:56
やっぱり青空はいい😆
奥ノ畑分岐。橋は朽ちているので渡渉します
2025年11月15日 08:03撮影 by  Pixel 9, Google
11/15 8:03
奥ノ畑分岐。橋は朽ちているので渡渉します
ここで奥ノ畑谷の支沢の方へ
2025年11月15日 08:13撮影 by  Pixel 9, Google
11/15 8:13
ここで奥ノ畑谷の支沢の方へ
奥ノ畑谷から西尾根に取り付く。
2025年11月15日 08:17撮影 by  Pixel 9, Google
11/15 8:17
奥ノ畑谷から西尾根に取り付く。
痩せ尾根で尾根心をヤブに邪魔されるので、適当に巻きながら登る
2025年11月15日 08:22撮影 by  Pixel 9, Google
1
11/15 8:22
痩せ尾根で尾根心をヤブに邪魔されるので、適当に巻きながら登る
大きい😀
ハウチワカエデかな
2025年11月15日 08:30撮影 by  Pixel 9, Google
1
11/15 8:30
大きい😀
ハウチワカエデかな

ここはもう落葉していて雰囲気は明るい
2025年11月15日 08:43撮影 by  Pixel 9, Google
11/15 8:43

ここはもう落葉していて雰囲気は明るい
キツい痩せ尾根が続きます。我慢の時。
キツい痩せ尾根が続きます。我慢の時。
展望が開けました😀南斜面が崩壊している。清水の頭方面
2025年11月15日 09:15撮影 by  Pixel 9, Google
2
11/15 9:15
展望が開けました😀南斜面が崩壊している。清水の頭方面
綿向山が近い😮
2025年11月15日 09:15撮影 by  Pixel 9, Google
1
11/15 9:15
綿向山が近い😮
P1048。雨乞岳が近づいてくる
2025年11月15日 09:20撮影 by  Pixel 9, Google
11/15 9:20
P1048。雨乞岳が近づいてくる
雨乞岳への最後の急登。
直登しても良し。ジグザグを切って歩くも良し😄
2025年11月15日 09:35撮影 by  Pixel 9, Google
1
11/15 9:35
雨乞岳への最後の急登。
直登しても良し。ジグザグを切って歩くも良し😄
椅子です(笑)
傾斜が緩やかに。
あとはもうゆるゆると山頂へ向かうのみ
2025年11月15日 09:46撮影 by  Pixel 9, Google
11/15 9:46
傾斜が緩やかに。
あとはもうゆるゆると山頂へ向かうのみ
空が青い
2025年11月15日 09:50撮影 by  Pixel 9, Google
11/15 9:50
空が青い
雨乞岳!
尾根に取り付いて以降は誰とも出会わず山頂まで来ました。
山頂は東側からの登山者でにぎわっていました。
今日は穏やかで風もありません。
2025年11月15日 09:53撮影 by  Pixel 9, Google
2
11/15 9:53
雨乞岳!
尾根に取り付いて以降は誰とも出会わず山頂まで来ました。
山頂は東側からの登山者でにぎわっていました。
今日は穏やかで風もありません。
ここでランチタイムに😋
2025年11月15日 09:54撮影 by  Pixel 9, Google
1
11/15 9:54
ここでランチタイムに😋
ゆっくり休憩後、山頂を後に。
まずは南雨乞岳へ
2025年11月15日 10:19撮影 by  Pixel 9, Google
11/15 10:19
ゆっくり休憩後、山頂を後に。
まずは南雨乞岳へ
南雨乞岳着
2025年11月15日 10:22撮影 by  Pixel 9, Google
11/15 10:22
南雨乞岳着
せっかくここまで来たので、寄り道ですが、清水の頭へ。
2025年11月15日 10:42撮影 by  Pixel 9, Google
1
11/15 10:42
せっかくここまで来たので、寄り道ですが、清水の頭へ。
清水の頭着
2025年11月15日 10:49撮影 by  Pixel 9, Google
1
11/15 10:49
清水の頭着
鎌ヶ岳です。谷の紅葉もとてもきれい!
さて、少し戻って 破線ルートで下山します。
2025年11月15日 10:49撮影 by  Pixel 9, Google
11/15 10:49
鎌ヶ岳です。谷の紅葉もとてもきれい!
さて、少し戻って 破線ルートで下山します。
少し降ったところに大きなスズメバチの巣。
まだ住人(ハチ)いた。
2025年11月15日 11:06撮影 by  Pixel 9, Google
11/15 11:06
少し降ったところに大きなスズメバチの巣。
まだ住人(ハチ)いた。
奥ノ畑谷へ降りる。この辺りが源頭部
2025年11月15日 11:12撮影 by  Pixel 9, Google
1
11/15 11:12
奥ノ畑谷へ降りる。この辺りが源頭部
と、この沢沿いで素晴らしい光景が待っていた😆
2025年11月15日 11:16撮影 by  Pixel 9, Google
2
11/15 11:16
と、この沢沿いで素晴らしい光景が待っていた😆
ここは岩魚、山女魚いますね😏
2025年11月15日 11:17撮影 by  Pixel 9, Google
1
11/15 11:17
ここは岩魚、山女魚いますね😏
言葉はいらんね
2025年11月15日 11:22撮影 by  Pixel 9, Google
2
11/15 11:22
言葉はいらんね
ただただ、山友さん達と「すごいね。なんだこれ」と言いながらゆっくり降った。
2025年11月15日 11:29撮影 by  Pixel 9, Google
2
11/15 11:29
ただただ、山友さん達と「すごいね。なんだこれ」と言いながらゆっくり降った。
炭焼き跡も
2025年11月15日 11:30撮影 by  Pixel 9, Google
11/15 11:30
炭焼き跡も
2025年11月15日 11:34撮影 by  Pixel 9, Google
1
11/15 11:34
シオジの大木
2025年11月15日 11:39撮影 by  Pixel 9, Google
1
11/15 11:39
シオジの大木
山肌も美しい
2025年11月15日 11:45撮影 by  Pixel 9, Google
1
11/15 11:45
山肌も美しい
2025年11月15日 11:47撮影 by  Pixel 9, Google
2
11/15 11:47
いやいやいや、ほんと 楽園でした
2025年11月15日 11:52撮影 by  Pixel 9, Google
2
11/15 11:52
いやいやいや、ほんと 楽園でした
2025年11月15日 12:13撮影 by  Pixel 9, Google
11/15 12:13
朝歩いた道と合流。
午後からは陽当たりで紅葉がもっと美しくなっていた。
2025年11月15日 12:14撮影 by  Pixel 9, Google
11/15 12:14
朝歩いた道と合流。
午後からは陽当たりで紅葉がもっと美しくなっていた。
撮影機器:

感想

以前から、一度歩いてみたかった 西側からの雨乞岳。
先週歩かれたヤマレコユーザーさんの山行記録のルートを参考というか、そのまま歩かせていただきました😊
全周に渡って私は未踏ルートでした(山友さんは一部未踏ルート)。
登りの西尾根はしっかり位置を確認しながら取り付けばあとは基本、尾根心を登って行きます。(藪などを回避はします)
また、痩せ尾根ではあるものの危険な岩登り等ではない。ただ、片側切れ落ちポイントもあるので手がかり足がかりしっかり確保しながら歩く注意も必要。
P1048手前からは展望も開けて両側の素晴らしい稜線を観ながら1048を通過して鞍部へ。そこからはもう雨乞岳を目指すのみ。道は不明瞭ですが方向を間違えなければ一歩一歩登るだけ😆
清水の頭からの下降ポイントは、GPSで確認しながらですが、一応目印テープ?リボン?が有りました。
素晴らしい登りの西尾根でしたが、よくあるのは下りルートがパッとしなくて退屈なパターン。
ですが、今日は違いました(笑)
この下りの破線ルートがまた素晴らしかった。
下降ポイントからまもなく清水が湧き出てちょろちょろと細い流れができている。なるほど、清水の頭とはこの沢の源頭部という意味なのかな と。
本流の沢沿い(奥ノ畑谷)に降りるまでは急傾斜で道も不明瞭なため注意が必要です。そこからは渡渉は何度かしましたが、基本沢沿いです。
なだらかな沢沿いをぶらぶらと下る。
青空をバックに、落葉広葉樹の森、岩魚が居そうな渓流、苔むした岩、葉っぱが色とりどりに紅葉して、落ち葉も色とりどりのふかふか絨毯。
しばらくそのような異世界の光景が続いて、山友さん達とゆっくり味わいながら下りました😄
鈴鹿にまだこんな場所があったのですね。
幸せ気分な雨乞岳西側山歩きでした✨
このルートをお手本にさせてもらったヤマレコユーザーさん ありがとうございました😀






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳,東雨乞岳〜甲津畑ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳,東雨乞岳〜甲津畑ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら