ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8937907
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

【大月市秀麗富獄十二景】倉岳山〜高畑山

2025年11月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:08
距離
12.3km
登り
1,095m
下り
1,072m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
0:09
合計
4:06
距離 12.3km 登り 1,066m 下り 1,043m
6:50
13
7:03
7:07
67
8:14
29
8:43
8:44
15
8:59
9:01
3
9:04
24
9:28
3
9:31
9:33
18
9:51
22
10:13
16
10:29
27
10:56
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
・急な斜面を細いトレイルでトラバースする箇所が多いので注意
・時期的なものだが落ち葉でトレイルが見えなく鳴っていて、ルートが不明な箇所があるので道迷いに周囲
梁川駅を出発
2025年11月15日 06:46撮影 by  SO-53B, Sony
11/15 6:46
梁川駅を出発
甲州街道を大月方面に進んですぐに左に進む案内板があります
2025年11月15日 06:50撮影 by  SO-53B, Sony
11/15 6:50
甲州街道を大月方面に進んですぐに左に進む案内板があります
桂川を渡ります
2025年11月15日 06:50撮影 by  SO-53B, Sony
11/15 6:50
桂川を渡ります
倉岳山登山口
2025年11月15日 07:02撮影 by  SO-53B, Sony
11/15 7:02
倉岳山登山口
トレイルは月屋根沢沿いに進んで行きます
2025年11月15日 07:30撮影 by  SO-53B, Sony
11/15 7:30
トレイルは月屋根沢沿いに進んで行きます
立野峠
2025年11月15日 08:13撮影 by  SO-53B, Sony
11/15 8:13
立野峠
扇山や大岳山などが望めます
2025年11月15日 08:19撮影 by  SO-53B, Sony
11/15 8:19
扇山や大岳山などが望めます
紅葉が綺麗でした
2025年11月15日 08:20撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/15 8:20
紅葉が綺麗でした
倉岳山山頂
2025年11月15日 08:43撮影 by  SO-53B, Sony
11/15 8:43
倉岳山山頂
残念ながら富士山は見えませんでした
2025年11月15日 08:43撮影 by  SO-53B, Sony
11/15 8:43
残念ながら富士山は見えませんでした
倉岳山山頂はあまり展望がいいとは言えませんね
2025年11月15日 08:44撮影 by  SO-53B, Sony
11/15 8:44
倉岳山山頂はあまり展望がいいとは言えませんね
穴路峠です
2025年11月15日 08:59撮影 by  SO-53B, Sony
11/15 8:59
穴路峠です
鳥沢駅から抜ける路は秋山道と言うらしい
2025年11月15日 08:59撮影 by  SO-53B, Sony
11/15 8:59
鳥沢駅から抜ける路は秋山道と言うらしい
穴路峠から天神山へはなかなかの急登です
2025年11月15日 09:02撮影 by  SO-53B, Sony
11/15 9:02
穴路峠から天神山へはなかなかの急登です
天神山山頂
2025年11月15日 09:05撮影 by  SO-53B, Sony
11/15 9:05
天神山山頂
晴れてはいるのですが、低いところに雲が多いので遠くの山は見えませんね
2025年11月15日 09:05撮影 by  SO-53B, Sony
11/15 9:05
晴れてはいるのですが、低いところに雲が多いので遠くの山は見えませんね
雛鶴峠です
2025年11月15日 09:29撮影 by  SO-53B, Sony
11/15 9:29
雛鶴峠です
高畑山山頂
2025年11月15日 09:30撮影 by  SO-53B, Sony
11/15 9:30
高畑山山頂
高畑山は大月市秀麗富獄十二景の9番山頂なのですが、樹林に囲まれていて眺望は全くと言って良いほどありません
2025年11月15日 09:32撮影 by  SO-53B, Sony
11/15 9:32
高畑山は大月市秀麗富獄十二景の9番山頂なのですが、樹林に囲まれていて眺望は全くと言って良いほどありません
下山途中からの倉岳山
2025年11月15日 09:43撮影 by  SO-53B, Sony
11/15 9:43
下山途中からの倉岳山
穴路峠分岐
2025年11月15日 10:12撮影 by  SO-53B, Sony
11/15 10:12
穴路峠分岐
登山道はここまで、林道になります
小篠貯水池はカラカラでした
2025年11月15日 10:27撮影 by  SO-53B, Sony
11/15 10:27
登山道はここまで、林道になります
小篠貯水池はカラカラでした
実はこの奥の家が全焼した直後だったらしい
案内板の写真を撮っていたら怪訝な顔でにらまれてしまいました
知らなかったとは言えごめんなさい
2025年11月15日 10:35撮影 by  SO-53B, Sony
11/15 10:35
実はこの奥の家が全焼した直後だったらしい
案内板の写真を撮っていたら怪訝な顔でにらまれてしまいました
知らなかったとは言えごめんなさい
住宅街にはいっても案内板があるので安心
2025年11月15日 10:35撮影 by  SO-53B, Sony
11/15 10:35
住宅街にはいっても案内板があるので安心
一寸カッコよかったので、つい撮ってしまいました
2025年11月15日 10:36撮影 by  SO-53B, Sony
11/15 10:36
一寸カッコよかったので、つい撮ってしまいました
梁川猿橋線(県道513号線)に出ました
2025年11月15日 10:37撮影 by  SO-53B, Sony
11/15 10:37
梁川猿橋線(県道513号線)に出ました
桂川が綺麗でした
2025年11月15日 10:39撮影 by  SO-53B, Sony
11/15 10:39
桂川が綺麗でした
撮影機器:

装備

個人装備
ファーストエイドキット テーピングテープ 保険証 JIRO会員書 ココヘリ モンベルメンバーズカード JTBカード 免許証 雨具(上着のみ) 地図 コンパス ヘッドランプ 予備電池(ヘッドライト用) ライター ポケットティッシュ スマホ 充電用バッテリー 充電用コード 時計 サングラス グローブ タオル 着替え 行動食 防寒着

感想

天気も良さそうだったし、11月末に抜釘手術をするので2ヶ月間はまともに山に行けなさそうなので、今週も山に出かけてきました。
手術前検査で主治医から、「手術前だから怪我やインフルエンザなどの病気に十分気を付けるように」と釘を刺されてしまったので、ボチボチトライし始めた大月市秀麗富獄十二景のうちの倉岳山から高畑山を繋ぐコースに行って来ました。
どちらも駅から登山口まではそこそこの距離があるアプローチとなります。
倉岳山へのトレイルは最初、比較的緩やかな登りを月屋根沢に沿って登って行きます。沢から離れると斜度は上がって行き、立野峠あたりで一旦斜度は落ちるものの倉岳山直下はかなりの急登になります。
倉岳山山頂はほぼ樹林帯の中で所々の樹林が切れた所から景色を眺めることができます。この日は残念ながら低い位置に雲が多く富士山を望むことはできませんでした。
倉岳山から穴路峠までは下り一辺倒でかなりの急な下りがあります。

穴路峠から天神山へはかなりの急登になります。一気に登り切るにはそこそこの体力が必要かも・・・。
天神山山頂からの眺望もあまり良くはありません。
天神山から高畑山直下までは比較的平坦なトレイルになりますが、高畑山直下の標高960mあたりからこちらもかなりの急登になります。
高畑山はほぼ樹林帯の中にあり眺望はほとんどありません。「大月市秀麗富獄十二景」の一座に指定されていますが、富士山が見えるとはとても思えなかったのですが、晴れていれば木々の間からでもみえるんでしょうかね?(とても秀麗富獄十二景として富士が望めるとは思えませんが・・・)
高畑山からは急な下りになります。落ち葉でトレイルが埋まっていて石や木の根が見えない状態になっていたりするので十分注意して下らないと転倒や怪我をすることもあるので注意です。
ここで転倒すると止まらずにかなり滑落するかもれません。
急な下りが終わってからも長い下りが続くので後半になると踏ん張りがきかなくなるかもしれないです。(小篠貯水池の登山口までは気を抜かないように)
小篠貯水池を過ぎるとゲートがあり、左側の扉が開閉できるようになっているのでそこから出ます。
扉は開くようには見えないのですが、側壁の穴に刺さっている鉄の棒を横に引けば扉が開閉できます。

ゲートを過ぎてからは舗装路をひたすら鳥沢駅に進みますが、とっても長くてうんざりという感じです。
途中、住宅街をごちゃごちゃと抜けて行くので迷わないように。

全体的には急な登り下りはあるものの、フラット気味のトレイルもありそこそこ走ることができるトレイルです。
ただ、急斜面の細いトレイルも結構あり、落ち葉で滑りやすくもなっているので滑落には十分注意する必要があります。
滑落するとかなりの距離を落ちることになると思います。

紅葉は終盤という感じですが、あと1週間程度は十分持ちそうな感じでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
倉岳山 - 桂川右岸の小粋な2山を結んで歩く
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
倉岳山(梁川駅〜頂上〜鳥沢駅)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら