【大月市秀麗富獄十二景】倉岳山〜高畑山

- GPS
- 04:08
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,095m
- 下り
- 1,072m
コースタイム
| 天候 | 曇りのち晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
・急な斜面を細いトレイルでトラバースする箇所が多いので注意 ・時期的なものだが落ち葉でトレイルが見えなく鳴っていて、ルートが不明な箇所があるので道迷いに周囲 |
写真
装備
| 個人装備 |
ファーストエイドキット
テーピングテープ
保険証
JIRO会員書
ココヘリ
モンベルメンバーズカード
JTBカード
免許証
雨具(上着のみ)
地図
コンパス
ヘッドランプ
予備電池(ヘッドライト用)
笛
ライター
ポケットティッシュ
スマホ
充電用バッテリー
充電用コード
時計
サングラス
グローブ
タオル
着替え
水
行動食
防寒着
|
|---|
感想
天気も良さそうだったし、11月末に抜釘手術をするので2ヶ月間はまともに山に行けなさそうなので、今週も山に出かけてきました。
手術前検査で主治医から、「手術前だから怪我やインフルエンザなどの病気に十分気を付けるように」と釘を刺されてしまったので、ボチボチトライし始めた大月市秀麗富獄十二景のうちの倉岳山から高畑山を繋ぐコースに行って来ました。
どちらも駅から登山口まではそこそこの距離があるアプローチとなります。
倉岳山へのトレイルは最初、比較的緩やかな登りを月屋根沢に沿って登って行きます。沢から離れると斜度は上がって行き、立野峠あたりで一旦斜度は落ちるものの倉岳山直下はかなりの急登になります。
倉岳山山頂はほぼ樹林帯の中で所々の樹林が切れた所から景色を眺めることができます。この日は残念ながら低い位置に雲が多く富士山を望むことはできませんでした。
倉岳山から穴路峠までは下り一辺倒でかなりの急な下りがあります。
穴路峠から天神山へはかなりの急登になります。一気に登り切るにはそこそこの体力が必要かも・・・。
天神山山頂からの眺望もあまり良くはありません。
天神山から高畑山直下までは比較的平坦なトレイルになりますが、高畑山直下の標高960mあたりからこちらもかなりの急登になります。
高畑山はほぼ樹林帯の中にあり眺望はほとんどありません。「大月市秀麗富獄十二景」の一座に指定されていますが、富士山が見えるとはとても思えなかったのですが、晴れていれば木々の間からでもみえるんでしょうかね?(とても秀麗富獄十二景として富士が望めるとは思えませんが・・・)
高畑山からは急な下りになります。落ち葉でトレイルが埋まっていて石や木の根が見えない状態になっていたりするので十分注意して下らないと転倒や怪我をすることもあるので注意です。
ここで転倒すると止まらずにかなり滑落するかもれません。
急な下りが終わってからも長い下りが続くので後半になると踏ん張りがきかなくなるかもしれないです。(小篠貯水池の登山口までは気を抜かないように)
小篠貯水池を過ぎるとゲートがあり、左側の扉が開閉できるようになっているのでそこから出ます。
扉は開くようには見えないのですが、側壁の穴に刺さっている鉄の棒を横に引けば扉が開閉できます。
ゲートを過ぎてからは舗装路をひたすら鳥沢駅に進みますが、とっても長くてうんざりという感じです。
途中、住宅街をごちゃごちゃと抜けて行くので迷わないように。
全体的には急な登り下りはあるものの、フラット気味のトレイルもありそこそこ走ることができるトレイルです。
ただ、急斜面の細いトレイルも結構あり、落ち葉で滑りやすくもなっているので滑落には十分注意する必要があります。
滑落するとかなりの距離を落ちることになると思います。
紅葉は終盤という感じですが、あと1週間程度は十分持ちそうな感じでした。
野良猫







いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する