記録ID: 8937602
全員に公開
ハイキング
四国
西赤石山(にしあかいしやま) 大阪250
2025年11月15日(土) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:28
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 924m
- 下り
- 913m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:56
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 4:28
距離 7.9km
登り 948m
下り 948m
今週は、ノンビリと二日間で一日一座ずつ、温泉を満喫しながら、リーチの掛かった「大阪周辺の山250」を完登すべく、四国の「西赤石山、筒上山」にやって来ました。
しかしながら、土曜日に「西赤石山、筒上山」両山を山行し、完登してしまいました。
土曜の朝、天気も良く、西赤石山の山行に予定より30分早く出発しました。
最高の天気で、北向きの登山道でしたが、寒くも無く、日陰で涼しく山行する事が出来ました。
山頂では、誰もおらず、ポカポカ陽気の中、360°の眺望を独り楽しむことが出来ました。
下山中、6組の山行グループの方々とすれ違い、少し会話を交え、「いい季節だから大盛況だなぁ」と思いました。
下山は予定より2時間近く早く下山する事ができて、温泉もまだ営業時間前だったので、とりあえず、筒上山に向かいました。
今回の車での西赤石山から筒上山までの移動は、近くて遠いのです。
直線距離は20㎞程度なのですが、ナビでは87㎞で二時間半!?
この時間的な問題があった為、一日一座の計画を組んだ次第です。
車で移動中、往路はナビに反して、久々に「UFOライン」の様子を見たかったので、行ってみました。
UFOラインでは、かつて「カローラ スポーツ」のCMで見た様な、快晴の空の下での最高の景色を見る事が出来ました。
皆さん自慢の凄いカメラを持っていたり、ツーリング、サイクリングで思い思いの楽しみ方をされていました。
復路は、ナビ通り「いの町」まわりで西条市に戻りましたが、二時間近く掛かり、UFOラインの方が早かったです。
失敗しました。運転に疲れました。
寒風山トンネルの入口か出口から旧道に入り、UFOラインを通過する事がお勧めです。
重要な事ですが、30分は早いと思います。
しかし、ご注意ください!
UFOラインは11/30 12:00より冬季閉鎖になります。
二座目の筒上山の土小屋駐車場に12:30前に到着して、すぐに山行に出発しました。
こちらのお山では、山行中に一組のグループにしか、会いませんでした。
「駐車場は満車状態だったけどみんな石鎚山に行ったんだな」と思いながら、静かな山行をする事が出来ました。
筒上山山頂でも、誰もおらず、ポカポカ陽気の中、360°の眺望をゆったりと楽しむことが出来ました。
大阪周辺の山250を完登記念に夕日(日の入)を登山口で見ようと思い、時間を調整して、下山しました。
山行終了後、土小屋登山口からは、沈むキレイな夕日を見る事ができ、色々な事を思い出しながら、蓮太郎の冥福をお願いしました。
そして、一日で今週の山行予定は完了したので、日曜日は鈴鹿か福井のお山に向かおうかとも思いましたが、「名神集中工事」がある事を思い出し、日曜日の山行は諦めて帰宅しました。
4年越しで「大阪周辺の山250」を完登する事ができ、嬉しさとともに、痛風やヘルニヤの発症で辛かった時期や蓮太郎が亡くなって、気力が皆無になってしまった事を思い返し、何とも言えない気持ちになりました。
日曜日、非常に天気が良かった為、山行を諦めた事を少し後悔しました。
しかしながら、土曜日に「西赤石山、筒上山」両山を山行し、完登してしまいました。
土曜の朝、天気も良く、西赤石山の山行に予定より30分早く出発しました。
最高の天気で、北向きの登山道でしたが、寒くも無く、日陰で涼しく山行する事が出来ました。
山頂では、誰もおらず、ポカポカ陽気の中、360°の眺望を独り楽しむことが出来ました。
下山中、6組の山行グループの方々とすれ違い、少し会話を交え、「いい季節だから大盛況だなぁ」と思いました。
下山は予定より2時間近く早く下山する事ができて、温泉もまだ営業時間前だったので、とりあえず、筒上山に向かいました。
今回の車での西赤石山から筒上山までの移動は、近くて遠いのです。
直線距離は20㎞程度なのですが、ナビでは87㎞で二時間半!?
この時間的な問題があった為、一日一座の計画を組んだ次第です。
車で移動中、往路はナビに反して、久々に「UFOライン」の様子を見たかったので、行ってみました。
UFOラインでは、かつて「カローラ スポーツ」のCMで見た様な、快晴の空の下での最高の景色を見る事が出来ました。
皆さん自慢の凄いカメラを持っていたり、ツーリング、サイクリングで思い思いの楽しみ方をされていました。
復路は、ナビ通り「いの町」まわりで西条市に戻りましたが、二時間近く掛かり、UFOラインの方が早かったです。
失敗しました。運転に疲れました。
寒風山トンネルの入口か出口から旧道に入り、UFOラインを通過する事がお勧めです。
重要な事ですが、30分は早いと思います。
しかし、ご注意ください!
UFOラインは11/30 12:00より冬季閉鎖になります。
二座目の筒上山の土小屋駐車場に12:30前に到着して、すぐに山行に出発しました。
こちらのお山では、山行中に一組のグループにしか、会いませんでした。
「駐車場は満車状態だったけどみんな石鎚山に行ったんだな」と思いながら、静かな山行をする事が出来ました。
筒上山山頂でも、誰もおらず、ポカポカ陽気の中、360°の眺望をゆったりと楽しむことが出来ました。
大阪周辺の山250を完登記念に夕日(日の入)を登山口で見ようと思い、時間を調整して、下山しました。
山行終了後、土小屋登山口からは、沈むキレイな夕日を見る事ができ、色々な事を思い出しながら、蓮太郎の冥福をお願いしました。
そして、一日で今週の山行予定は完了したので、日曜日は鈴鹿か福井のお山に向かおうかとも思いましたが、「名神集中工事」がある事を思い出し、日曜日の山行は諦めて帰宅しました。
4年越しで「大阪周辺の山250」を完登する事ができ、嬉しさとともに、痛風やヘルニヤの発症で辛かった時期や蓮太郎が亡くなって、気力が皆無になってしまった事を思い返し、何とも言えない気持ちになりました。
日曜日、非常に天気が良かった為、山行を諦めた事を少し後悔しました。
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
旧遺構道や林道歩きが多く歩き易い 危険箇所は兜岩の手前辺りから岩場や急登があり転倒注意 滑りやすい土質 足元注意 |
| その他周辺情報 | 広島風お好み焼き 11:00‐23:00 旨くて安いオススメ https://tabelog.com/ehime/A3802/A380203/38000309/ マイントピア別子 別子温泉~天空の湯~ ¥750 10:00〜22:00 無休 道の駅マイントピア別子に併設 https://besshi.com/besshionsentenkunoyu/ レストランもりの風 施設内に有り 11:00‐16:00(LO 15:00) https://besshi.com/restaurantmorinokaze/ |
写真
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
長袖インナー
Tシャツ
ズボン
タイツ
靴下
靴
アタックザック
ウエストバッグ
アイコス
行動食
飲料
スマホ
タオル
ウインドシェル
トレッキングポール
ヘッデン
クマスプレー
熊鈴
モバイルバッテリー
|
|---|
感想
西赤石山を山行しました。
天気予報は快晴。
最近は休日の度に雨に悩まされ続けていましたが、久々の快晴。
今回は、「大阪周辺の山250山」の完登までラスト2座でしたが、絶好のコンディションで山行する事ができました。
登山道は遺構や旧林道歩きが多く、兜岩手前から山頂までの急登以外は、とても歩き易い道で、良いハイキング道でした。
急登では、滑りやすい土質で、数回、尻餅をつきましたが、ゆっくり下れば、問題ないと思います。
山頂からの展望は、360°のパノラマでとても素晴らしく、快晴の空の下、独り景色を満喫する事が出来ました。
紅葉は、麓(登山口)から中腹が真っ盛りと言った感じで、お山の上の方は終了していました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20人









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する