櫛形山

- GPS
- 02:31
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 548m
- 下り
- 549m
コースタイム
| 天候 | 晴天無風 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
甲府駅前→池の茶屋登山口駐車場:レンタカー |
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は無いが分岐が多いため、こまめに地図を確認したい。 |
| その他周辺情報 | ほうとう如月:美味しいことでGoogle口コミの評価が高かった。もちろん味もよかったが、大将が山に登る人らしく、店内に手ぬぐいや登山中の写真、ヤマケイなどが飾られていて楽しかった。鴨肉ほうとうは1700円。山梨県中央市 ヘルシースパサンロード しもべの湯:武田信玄公の隠し湯と呼ばれるアルカリ泉。とろみは感じられず、温度も高くなかった。食堂やサウナあり。身延町外在住者1080円。下部温泉郷/山梨県身延町 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
保険証
携帯
時計
|
|---|
感想
久々の土日続けての晴れ予報です。
せっかくの機会なので冬期小屋またはテント泊でもしに行きたいところですが、土曜の午後は確実に電波を拾わないといけない用事があります。
市街地に近い東海自然歩道も視野でしたが京都の紅葉にはまだ早そうだし、日曜は日帰りで白峰南嶺にしっかり登るとして櫛形山を目指すことにしました。
櫛形山ならコース取りも短くできるし、南アルプスの景色もよさそうだし、軽く歩くにはちょうどよさそうとの判断です。
朝6時前に池の茶屋の駐車場に着いてみると車はまだありません。
誰もいない静かな森の中を歩き始めます。
今回のお目当ての一つ、序盤に現れる南アルプス展望台からは聖岳・赤石岳・悪沢岳・白峰南嶺・白峰三山などがよく見えます。
この翌日に白峰南嶺へ登る計画をしていたのですが、見た様子では雪も少なく、アイゼンも使わずに済むかもしれない気がしてきます。
登山道からは富士山が見える地点もありましたが、こちらは逆光で携帯カメラからの撮影は難しいです。
それからは駐車場に戻るまでずっと静かな森歩きです。
植物目当てなら面白くないかもしれませんが、自分は樹林帯を歩くならこの時期が一番好きかもしれません。
裸山などからは白峰三山、北岳展望台は名前の通り北岳がよく見え、この短いコースで南アルプスを満喫できるのはとても贅沢だと思いました。
下山後は釜無川(富士川)沿いの櫛形山がよく見える地点まで移動して写真を撮ったのですが、その後に入った下山メシのお店も印象的でした。
ほうとう如月というお店を、検索時に近かったという理由で選んだのですが、入ってみると店内には山の手ぬぐいや大将の登山中の写真が飾られ、『山と渓谷』もあります。
注文して待っている間にこれらを眺めていると、給仕係の方から「今日どこかへ登られたんですか?」と尋ねられ、大将とも会話になったのですが、この時の大将がとてもいいお顔をしていました。本当に山が好きな様子がよく伝わってきます。
ほうとうの味がよかったのは勿論、山を愛する人のお店に来られた点も今日の収穫です。
山での時間は短く物足りないかもしれないと思いきや、とてもよい一日になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
K.TAIRA












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する