ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8936485
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原

倶留尊山…ススキの曽爾高原へ

2025年11月14日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.7km
登り
629m
下り
761m

コースタイム

日帰り
山行
3:04
休憩
1:55
合計
4:59
10:28
10
10:38
11:03
18
11:21
11:28
11
11:39
11:47
38
12:25
12:33
28
13:01
13:11
19
13:30
13:37
15
13:52
14:02
28
14:30
14:33
15
14:48
15:25
2
15:27
曽爾高原ファームガーデンバス停
天候 晴時々曇
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
曽爾高原へは、近鉄大阪線名張駅から三重交通バスが、10月、11月に限り乗り入れています(平日1往復、土休日2往復。詳しくは三重交通のホームページ等でご確認ください)。
名張駅〜曽爾高原間、1100円
名張駅〜曽爾高原ファームガーデン間、1000円
それ以外の時期は、公共交通機関利用の場合、太良路(たろうじ)バス停から歩く必要があります。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所や道迷いのおそれのある場所はありません。初心者向けとして紹介されることもあるコースですが、亀山〜亀山峠〜二本ボソ〜倶留尊山間は、激登りと激下りが連続しますので、初心者やファミリーにはキツいかもしれません。
なお、倶留尊山と二本ボソは私有地のため、登るには入山料(大人料金500円)を支払う必要があります。
その他周辺情報 今回立ち寄った「曽爾高原温泉 お亀の湯」は、天然温泉の日帰り入浴が楽しめます。入浴料は大人料金900円です。隣接している「曽爾高原ファームガーデン」はレストランや特産品販売所などがあります。亀山峠から反対側に下山すれば、「みつえ温泉 姫石の湯」があります。
曽爾高原の周辺には、紅葉の名所である香落渓(こおちだに)や屏風岩があり、また、少し足を延ばせば同じく紅葉の名所の赤目四十八滝もあり、見どころが豊富な地域です。
三重交通曽爾高原バス停からスタート。公共交通機関利用の場合、通常は、ここまで太良路(たろうじ)バス停から歩く必要があるが、10月、11月に限り、ここまで乗り入れる。
2025年11月14日 10:25撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/14 10:25
三重交通曽爾高原バス停からスタート。公共交通機関利用の場合、通常は、ここまで太良路(たろうじ)バス停から歩く必要があるが、10月、11月に限り、ここまで乗り入れる。
バス停から駐車場まで歩いてくると、ススキ越しにどど〜んと二本ボソが目の前に現れる。
2025年11月14日 10:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/14 10:38
バス停から駐車場まで歩いてくると、ススキ越しにどど〜んと二本ボソが目の前に現れる。
お亀池越しの二本ボソ。水にリフレクションが。
2025年11月14日 11:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/14 11:01
お亀池越しの二本ボソ。水にリフレクションが。
亀山へ向かって歩いていく。上る途中で見た紅葉。
2025年11月14日 11:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/14 11:08
亀山へ向かって歩いていく。上る途中で見た紅葉。
まず亀山山頂に到着。注意しなければ見逃しそうな山名標。
2025年11月14日 11:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/14 11:27
まず亀山山頂に到着。注意しなければ見逃しそうな山名標。
亀山から亀山峠へ向かって歩いていくと、鎖場が出現。最近、ゆる山行、ライト山行が続いていたので(笑)、鎖場は久しぶり。
2025年11月14日 11:36撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/14 11:36
亀山から亀山峠へ向かって歩いていくと、鎖場が出現。最近、ゆる山行、ライト山行が続いていたので(笑)、鎖場は久しぶり。
亀山峠から二本ボソへ方面へ少し進んだところから見下ろした光景。右下に見えているのがお亀池。お亀池には、お亀という名の蛇女との異類婚姻譚の伝説が残る。
2025年11月14日 12:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/14 12:11
亀山峠から二本ボソへ方面へ少し進んだところから見下ろした光景。右下に見えているのがお亀池。お亀池には、お亀という名の蛇女との異類婚姻譚の伝説が残る。
途中で見かけたアザミ。今回、季節がらか花はほとんど見られなかった。
2025年11月14日 12:14撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/14 12:14
途中で見かけたアザミ。今回、季節がらか花はほとんど見られなかった。
二本ボソ手前の番小屋。二本ボソ、倶留尊山は私有地のため入山料が必要(大人料金500円)。小屋に管理人さんが不在の際は、賽銭方式で料金箱に入れる。
2025年11月14日 12:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/14 12:24
二本ボソ手前の番小屋。二本ボソ、倶留尊山は私有地のため入山料が必要(大人料金500円)。小屋に管理人さんが不在の際は、賽銭方式で料金箱に入れる。
二本ボソに到着
2025年11月14日 12:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/14 12:26
二本ボソに到着
二本ボソから見る倶留尊山。まだまだ遠そう?
2025年11月14日 12:32撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/14 12:32
二本ボソから見る倶留尊山。まだまだ遠そう?
二本ボソから激下って、また激登り…。お助けロープにすがったりしながら、もうひと頑張り?
2025年11月14日 12:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/14 12:56
二本ボソから激下って、また激登り…。お助けロープにすがったりしながら、もうひと頑張り?
倶留尊山山頂に到着。根元に、誰かが忘れたと思しきタオルが結ばれていた。
2025年11月14日 13:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/14 13:03
倶留尊山山頂に到着。根元に、誰かが忘れたと思しきタオルが結ばれていた。
倶留尊山三角点。倶留尊山は日本三百名山の一つに数えられ、「伊賀富士」の異名を持つ。
2025年11月14日 13:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/14 13:06
倶留尊山三角点。倶留尊山は日本三百名山の一つに数えられ、「伊賀富士」の異名を持つ。
亀山峠まで戻ってきて二本ボソを振り返る。なんとなく名残惜しい感じが…。
2025年11月14日 14:00撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/14 14:00
亀山峠まで戻ってきて二本ボソを振り返る。なんとなく名残惜しい感じが…。
曽爾高原へ下ってから、お亀池越しに見上げた風景。11月24日までお亀池では、日没後に200個の灯篭による「曽爾高原山灯り」が開催されている。
2025年11月14日 14:13撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/14 14:13
曽爾高原へ下ってから、お亀池越しに見上げた風景。11月24日までお亀池では、日没後に200個の灯篭による「曽爾高原山灯り」が開催されている。
「曽爾高原温泉 お亀の湯」まで下ってきた。温泉で汗を流して、そのあと、バスで名張駅へ。
2025年11月14日 14:47撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/14 14:47
「曽爾高原温泉 お亀の湯」まで下ってきた。温泉で汗を流して、そのあと、バスで名張駅へ。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) 保険証 時計 タオル カメラ

感想

ついこの間までの酷暑はどこへやら…。どーゆーワケか、急に秋めいてまいりました。
これなら、激登りや激下りのあるコースでも大丈夫だろうと、まだヤマレコへの投稿のなかった倶留尊山をススキの季節に合わせて選んで久しぶりに行ってまいりました。
最近は、ゆる山行、ライト山行ばかりが続いていた故か、久しぶりの激登り&激下りに中々体がついていかず、剰え、途中で撮影に時間を浪費するものですからタイムが上がらず、お亀の湯の温泉のあと、食堂で地ビールとかをいただきたかったのに、バスの時刻の関係上、温泉だけで済まさざるを得ませんでした。もう少し早くお亀の湯に到着したかったところです…残念!(笑)
ちなみに、曽爾高原ファームガーデンバス停の情報は、フォローをいただいているhashimoriさん(面倒くさがり故、フォロバしなくてスミマセン)の山行記録で知ることができました。この場を借りてhashimoriさんにお礼申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人

コメント

わお!突然名前が出てきてびっくりしました☺️
お役に立てて嬉しいです。

すすきは見頃でしたでしょうね。

いつも詳しい山行記録、楽しみに拝見しております。
2025/11/15 0:48
いいねいいね
1
hashimoriさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
お褒めにあずかり光栄です(笑)。
みなさまの山行記録、大いに参考にさせていただいております。
2025/11/15 1:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら