ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8936281
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

御殿山 秋が来た常緑広葉樹の森を歩く

2025年11月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:09
距離
5.2km
登り
443m
下り
444m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:57
休憩
0:12
合計
2:09
距離 5.2km 登り 443m 下り 444m
13:47
29
14:16
14:19
18
14:37
14:44
19
15:03
15:05
18
15:23
12
15:35
20
15:55
1
15:56
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
御殿山登山口から見た正面。御殿山は山の向こうかな?
御殿山登山口から見た正面。御殿山は山の向こうかな?
この看板まで来るのにきつい斜面を登りました。ここまでコンクリートの道です。
この看板まで来るのにきつい斜面を登りました。ここまでコンクリートの道です。
平らになってきたあたりでツワブキの花に逢いました。海が近いとツワブキ咲きますね。
平らになってきたあたりでツワブキの花に逢いました。海が近いとツワブキ咲きますね。
大黒様がいるところからは眺めが良かったです。下を見下ろして集落を守ってくれているそうです。
大黒様がいるところからは眺めが良かったです。下を見下ろして集落を守ってくれているそうです。
そこからは杉林。少し曇ると、ちょっと暗い道になる。
そこからは杉林。少し曇ると、ちょっと暗い道になる。
これはホトトギスですね。何ホトトギスだろう?
これはホトトギスですね。何ホトトギスだろう?
御殿山の山頂に到着。364mですね。
御殿山の山頂に到着。364mですね。
ここは眺めがよく、西むけば東京湾。東向けば太平洋が見えます。富士山は見えませんでした。
ここは眺めがよく、西むけば東京湾。東向けば太平洋が見えます。富士山は見えませんでした。
正面の山は冨山ですね。以前登ったなぁ。
正面の山は冨山ですね。以前登ったなぁ。
富士山の文字がありますね。
富士山の文字がありますね。
このきくは初めて逢う気がするがなんだろう。わからないなぁ。
このきくは初めて逢う気がするがなんだろう。わからないなぁ。
カンアオイですね。カントウカンアオイかな。この時期から花があるものなのですね。
カンアオイですね。カントウカンアオイかな。この時期から花があるものなのですね。
鷹取山に来ました。ここは364.5mですね。周りは木で囲まれていて展望なしですね。大日山まで行く途中という感じでしょうか。
鷹取山に来ました。ここは364.5mですね。周りは木で囲まれていて展望なしですね。大日山まで行く途中という感じでしょうか。
常緑の広葉樹であるヤブツバキの道と階段です。結構大変だった。
常緑の広葉樹であるヤブツバキの道と階段です。結構大変だった。
ヤブツバキの花びらが落ちている。ということで上を見て花を探したけれど、散っているのしかなかったですね。
ヤブツバキの花びらが落ちている。ということで上を見て花を探したけれど、散っているのしかなかったですね。
サラシナショウマがここに一つだけ咲いていました。
サラシナショウマがここに一つだけ咲いていました。
麓まで降りると樹齢400年のけやきがいました。400年前のここはどんな風だったのでしょう。
麓まで降りると樹齢400年のけやきがいました。400年前のここはどんな風だったのでしょう。
駐車場まで降りてきました。山中では一人にしか会わなかったけれど何台か止まっています。
駐車場まで降りてきました。山中では一人にしか会わなかったけれど何台か止まっています。
少し暗くなってきました。下から大黒様の祠がよく見えました。
少し暗くなってきました。下から大黒様の祠がよく見えました。

感想

あまり行くことのできない千葉県の方に遠征してみることにした。栃木や東北などの落葉紅葉樹ではなく、常に緑色の葉っぱがついている常緑広葉樹の森を歩いてみることにした。

以前、冨山や伊予ヶ岳には登ったことがあったので、その近辺で登ったことがない御殿山に登ることにした。千葉の山は物理的な距離があるので朝早く出なくてはいけないのだけれど、前日の仕事が押すのでのんびり移動に使うことにした。

それでも早く着けばその日に登れるかもしれないということで、通勤時間にかぶるようだけれど出てみた。千葉県の千葉市に行くまでも何ヶ所か渋滞に捕まったが、千葉市内の渋滞は結構酷かった。通勤時間が過ぎてもまだ渋滞していたから、あちこちから集中する道になっているせいなのだろう。今度からは時間を選ばないとダメですね。

予定では12時ぐらいに着くはずでしたが、結局13時半ぐらいに御殿山の登山口に着く。御殿山から鷹取山を通り大日山まで行って、帰って来ようと思ったけれど、出発が遅くなったので、御殿山だけかなとも思った。登山口には私も含め5台の車が停まっていたから、人気の山なのだろうか。結局準備をしたりしていたら、14時前ぐらいに出発、15時まで行けたところまで行ってかえってくるのがいいだろう。

秋の夕日はつるべ落とし、落ちるのがとても早いので、油断しているとあっという間に日が暮れてしまう。ここら辺はお日様や天気も見ながら、早期撤退も視野に入れて出発。初めはアスファルトの道を歩き、斜面がキツくなってくるとコンクリの道に変わる。けっこう急なところを登るんだなと思うが、途中に家があるので、ここ凍ったりしたら登りにくいだろうなと想像しながら足で登った。

なんとなく田園の中を登って行くので気持ちいいが、途中から急になる。この坂は車で登らないだろうと思っていたけれど、轍が付いているので登るらしい。それでも登り続けると、途中から土の道に変わる。やっと山道らしくなってきて登っていくが、けっこう急斜面である。

ちょっと舐めていたなと反省した。しばらく登ると斜面が緩やかになった。その先には大黒様が祀られていた。この山の上から集落を見下ろして守っているように見えた。この目の前は木が切られており、眺めは良かった。きつい登りはここまでで、少しずつアップアンドダウンを繰り返しながら御殿山を目指す。
尾根の半分杉林の方は見たことあるが、残り半分の常緑広葉樹の森は少し薄暗いが、植生は杉林に比べて豊かであり、見ていて楽しくなった。少し日が傾いてきたので急ぐことにする。途中1人とすれ違った。とても慣れている感じがしたので、ベテランの山登る人なんだろうなぁと想像していた。

もうすぐ御殿山だなと思うところで分岐、大日山を巻いて行く道と御殿山の頂上に続く道があったが、頂上へ続く道はかなりの斜面、これぐらいだとジグザグ登るのかと思いきや、まっすぐ上に階段が伸びていました。最後の最後でこの仕打ちと、少しずつ登っていくと頂上に着く。息を切らして頂上に着くと祠があり、ちょっと寂しい感じ。山名版文字が消えかけていた。三角点は少し離れた奥にありました。

ちょっと進むと展望できる東屋があり、そこからの眺めがいいようです。私が見た時には東京湾が越しの三浦半島を見ることができました。残念ながら富士山は見えませんでした。反対側を見ると太平洋が見えます。山の上から海が見えるのも房総半島の山だなと感心させられてしまいました。まだ3時には時間があるので、隣の鷹取山ぐらいまでは行けるかなと思い進んでみた。

そうしたら鷹取山は御殿山と同じぐらいの高さがあるのですが、急に道が落ち込んでおり急な斜面。御殿山に登る時の斜面を思い出しました。そこから、常緑落葉樹の森でいつも自分が見ている山の道とは違う感じがした。鬱蒼としてお日様は届かないのだけれど、植物は育っている。そんな感じがあたたかだった。そこから鷹取山もまた傾斜がきつく、やっとの思いで登りました。それでもここは大日山に登る道の途中という感じでした。

時間的にもこのままいくと真っ暗になるので、引き返します。鷹取山まではきたということですね。そこから帰る時もまた急な斜面を降りて登っての繰り返しで少し疲れてしまった。でもその急斜面を登っているときに、椿の花びらが落ちていることに気づき花を探すが遠くに枯れた花があるだけでした。

行きには気付かなかったヤブツバキの存在にワクワクする。それにしても椿の花期はもう少し先のような気がしたが。そこから御殿山の巻道を通って帰る。息斜面がきつかった分帰りは早くなるが、あんまり早く降りると膝に負担がかかる。かと言ってのんびりも歩いていられないので、ベストな速さで降りることにした。そうするとあっという間に降りてきてしまった。斜面に逆らわずの降りてくるのも、疲れた足には酷だった。

あっという間に登山口まで戻ってきたけれど、ちょうど山の端にお日様が入るところだった。車は一台無くなっていたので、途中で会ったあの方だなというのはわかったが、ほかの車の人は奥の大日山まで行ったのだろうか。私は疲れがちょうどいいので鷹取山まででいいかな。でも鷹取山は展望がないので、御殿山まででもいいかもしれない。

少し秋の風を感じながら、常緑広葉樹の森の雰囲気を味わえた山歩だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:18人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
房州低名山 御殿山〜大日山ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら