ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8935210
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

キリン沢遡行(無雪期)〜右岸尾根〜1405P

2025年11月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:00
距離
7.8km
登り
846m
下り
847m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:43
休憩
0:16
合計
4:59
距離 7.8km 登り 846m 下り 847m
9:32
9:33
11
9:44
9:46
29
10:15
10:24
22
10:46
127
12:53
12:56
15
13:11
13:12
9
13:21
27
天候 くもり、のち晴れ。9〜16度くらい。
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
※キリン沢〜キリン沢右岸尾根〜1405Pはバリエーションルートです。

 昨日、大山東壁あたりでいけるところはないかなと探っていたら、積雪期にいったキリン沢が目に留まった。無雪期にいった記録は見当たらない。でも衛星写真で見るに、上空からだが、なんだかいけなくもなさそうな気持ちになってきた。ただ、地形図でみると岩マークがたくさんなので、現実的には厳しそう。それでも好奇心が勝って行ってきた。
 無雪期に健康の森から入山するのは5年以上ぶりな気がする。相変わらず鳥越峠からの下りの傾斜は厳しい。トラバース道をピンクテープを見つけながら歩く。ピンクテープがないとかなり大変だと思う。
 実は魚断の滝は初見。壁がもろそうだ。登るなら左の水の流れからだな。でも今日は無理をせず登らなかった。
 さて、本題のキリン沢。入口から見ても分かる通り、左の岩壁の岩がむき出しになっており凶悪な感じがした。草付きに乏しくこの先のゴルジュのことを考えるに、うかつに登ったら下れなくなりそうに思えた。そして、遠くを遠望するに、なにやらさらに凶悪な雰囲気を漂わせていた。ゴルジュの先が光っている。太陽に照らされた流水の壁面が美しい。しかし、凄みを感じさせた。近づくとゾクゾクしてきた。道幅が狭くなり、「これで滝がでてきたらアウトだな」と思った。
 案の定滝が出現した。なるほど、記録がないわけだ。それでも弱点がいくつかあるように見える。右側は上部に木の枝がつり下がっているし、左斜面には多少デコボコしており、ある程度上には登れそう。ハーネスについている装備を確認する。登ってしまい、また下るときに必要なギアを想像する。スカイフックとスリング2本。チェーンスパイクも履く。んで、物は試しと左の壁にへばりつく。ふと、残置ハーケンが目にとまった。右手、右足の手がかりとさせてもらう。ただし、最後の1メートルが駄目だった。いけそうでいけない。下に目をやる。このまま落ちたらけっこうな怪我だろう。慎重に時間をかけて下った。

 キリン沢の理想的な遡行はできなかったが、1405Pへ続く右岸尾根に取りつけないか沢の入口から考えていた。弱点は少なかったが、チェーンスパイクとゴルジュハンマーという武器がある。斜面にはほとんどハンマーが刺さらなかったが、土が表出している場所や、岩のでっぱりにひっかけて高度をかせぐ。左手で木の枝を掴む。まだパートナーとして信頼していないチェーンスパイクの刺さり具合がキモだった。なんとか右岸尾根まで登れた。
 右岸尾根は予想通り灌木のヤブコギ。1405Pに近づくにつれてヤブレベルが上がっていく。それでもこれまでレベルの高いヤブコギを経験してきているので、さほど問題なくいけた。
黄葉が綺麗だが、今の自分にはあまり関係がない。
2025年11月14日 09:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 9:08
黄葉が綺麗だが、今の自分にはあまり関係がない。
文殊越え。この柱を見るにははじめて。相当きてないな。
2025年11月14日 09:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 9:19
文殊越え。この柱を見るにははじめて。相当きてないな。
2025年11月14日 09:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 9:22
木谷別れ? のポール。
2025年11月14日 09:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 9:32
木谷別れ? のポール。
2025年11月14日 09:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 9:32
忘れ物のグローブと鳥越峠の壊れた道標。
2025年11月14日 09:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 9:33
忘れ物のグローブと鳥越峠の壊れた道標。
鳥越峠も久しぶり。
2025年11月14日 09:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 9:44
鳥越峠も久しぶり。
ピンクテープがなかったら普通に道迷いが多発しそう。
2025年11月14日 10:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 10:03
ピンクテープがなかったら普通に道迷いが多発しそう。
2025年11月14日 10:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 10:14
おそらく個人が置いたはしごかな。使わずに降りたいのに、幅をとって使わざるを得ないという。
2025年11月14日 10:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 10:17
おそらく個人が置いたはしごかな。使わずに降りたいのに、幅をとって使わざるを得ないという。
左に槍ヶ峰。真ん中のは天狗??
2025年11月14日 10:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 10:28
左に槍ヶ峰。真ん中のは天狗??
2025年11月14日 10:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 10:35
うーん、ナナカマド? 紅葉が嬉しい。
2025年11月14日 10:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 10:38
うーん、ナナカマド? 紅葉が嬉しい。
キリン沢出会い。積雪期よりも雪ない方が威圧感すごい。
2025年11月14日 10:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 10:41
キリン沢出会い。積雪期よりも雪ない方が威圧感すごい。
魚断の滝の下の流れ。
2025年11月14日 10:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 10:45
魚断の滝の下の流れ。
魚断の滝。右の壁を登る人もいるらしい。防水ソックスだし、左の流れを登ってもいいけどやめといた。
2025年11月14日 10:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/14 10:47
魚断の滝。右の壁を登る人もいるらしい。防水ソックスだし、左の流れを登ってもいいけどやめといた。
次くるときはここを越えて壁沢、本沢偵察か?
2025年11月14日 10:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 10:48
次くるときはここを越えて壁沢、本沢偵察か?
左の壁を様子見。とてもハンマーが刺さるとは思えない。
2025年11月14日 10:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 10:58
左の壁を様子見。とてもハンマーが刺さるとは思えない。
奥に行くに連れて幅が狭くなっているのがここからでも分かる。北壁の天狗沢の匂いが少し。
2025年11月14日 11:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 11:04
奥に行くに連れて幅が狭くなっているのがここからでも分かる。北壁の天狗沢の匂いが少し。
右側の隙間が登れる可能性があるが、左岸が巻ける。
2025年11月14日 11:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 11:07
右側の隙間が登れる可能性があるが、左岸が巻ける。
2025年11月14日 11:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 11:11
滝が通せんぼ。
2025年11月14日 11:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 11:11
滝が通せんぼ。
一番左のクラックを上部まで登って下りてきた。
2025年11月14日 11:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 11:13
一番左のクラックを上部まで登って下りてきた。
様子見で少しだけ登るが、すぐに下る。ハンマーがささらん。
2025年11月14日 11:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 11:25
様子見で少しだけ登るが、すぐに下る。ハンマーがささらん。
ここが草付き多めだったので、工夫して登った。かなりの難易度なのでおすすめはできん。
2025年11月14日 11:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 11:35
ここが草付き多めだったので、工夫して登った。かなりの難易度なのでおすすめはできん。
草や木の枝が嬉しい。
2025年11月14日 11:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 11:49
草や木の枝が嬉しい。
鞍部が近い。
2025年11月14日 11:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 11:55
鞍部が近い。
右岸尾根に乗れた。
2025年11月14日 11:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 11:59
右岸尾根に乗れた。
槍ヶ峰が挨拶をしてくれた。
2025年11月14日 12:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 12:04
槍ヶ峰が挨拶をしてくれた。
少し開けたところでおにぎりを2個。妻手製。
2025年11月14日 12:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 12:11
少し開けたところでおにぎりを2個。妻手製。
キリン沢。
2025年11月14日 12:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 12:18
キリン沢。
2025年11月14日 12:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 12:19
北西の槍ヶ峰を何度も見ちゃう。
2025年11月14日 12:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 12:21
北西の槍ヶ峰を何度も見ちゃう。
踏み抜きそうな箇所がちょっとだけあった。
2025年11月14日 12:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 12:33
踏み抜きそうな箇所がちょっとだけあった。
1405P手前のヤブがかなり厳しかった。
2025年11月14日 12:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 12:41
1405P手前のヤブがかなり厳しかった。
2025年11月14日 12:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 12:41
晴れて陰影ができてきた。かっこええ。キリンの銀ポールの右側のルンゼが登れそうだな。
2025年11月14日 12:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 12:42
晴れて陰影ができてきた。かっこええ。キリンの銀ポールの右側のルンゼが登れそうだな。
2025年11月14日 12:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/14 12:49
2025年11月14日 12:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 12:53
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:86人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら