ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8934334
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

長野・群馬県境を歩く⑨車坂峠~篭ノ登山~地蔵峠

2025年11月12日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:11
距離
14.1km
登り
1,095m
下り
1,091m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:52
休憩
0:20
合計
5:12
距離 14.1km 登り 1,095m 下り 1,091m
7:42
3
スタート地点
7:45
7:46
14
8:00
8:01
8
8:09
8:10
14
8:24
42
9:06
9:07
37
9:44
9:45
20
10:05
10:13
73
11:26
11:32
50
12:22
12:23
20
12:43
11
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車坂峠〜地蔵峠の間の県境の踏破状況。2カ所の短い区間が中途半端に残っています。

車坂峠〜高峰山の中腹(粒ヶ平)までの間(右)は、まだ県境歩きを意識していなかった頃にスルーしてしまった区間ですが登山道はあります。

一方、西篭ノ登山〜地蔵峠の間(左)は登山道がありません。『群馬の県境を歩く』の椛澤初男さんは残雪期に歩いています。YAMAPに踏破記録はなくヤマレコに2件(1人は地蔵峠から西篭ノ登山へ登り、1人は降りているが県境を大きく外している)。登山道がないなら無理に通らなくてもよさそうですが、この県境はなぜ不自然に一直線なのか気になって仕方ありません🤔
2025年11月14日 09:44撮影
1
11/14 9:44
車坂峠〜地蔵峠の間の県境の踏破状況。2カ所の短い区間が中途半端に残っています。

車坂峠〜高峰山の中腹(粒ヶ平)までの間(右)は、まだ県境歩きを意識していなかった頃にスルーしてしまった区間ですが登山道はあります。

一方、西篭ノ登山〜地蔵峠の間(左)は登山道がありません。『群馬の県境を歩く』の椛澤初男さんは残雪期に歩いています。YAMAPに踏破記録はなくヤマレコに2件(1人は地蔵峠から西篭ノ登山へ登り、1人は降りているが県境を大きく外している)。登山道がないなら無理に通らなくてもよさそうですが、この県境はなぜ不自然に一直線なのか気になって仕方ありません🤔
明治初期の小県郡新張(みはり)村絵図。村境(県境)は駕篭ノ塔山(篭ノ登山)から地蔵峠に向かって真っ直ぐ伸び湯ノ丸山まで続いています。新張村は明治22年に合併で祢津村になっています。

地蔵峠の北側にある旧鹿沢温泉一帯は古くは祢津村分でしたが明暦2(1656)年に大笹村との境界紛争が起こり、元禄14(1701)年の幕府の裁定では大笹村の主張が認められ、篭ノ登山から地蔵峠を横切り湯ノ丸山の峰続きまでが境界とされました。しかし入会権と鹿沢温泉の所有は祢津村に認められていたそうです(『信州百峠』より引用)
2010年09月03日 10:34撮影 by  NIKON D3X, NIKON CORPORATION
1
9/3 10:34
明治初期の小県郡新張(みはり)村絵図。村境(県境)は駕篭ノ塔山(篭ノ登山)から地蔵峠に向かって真っ直ぐ伸び湯ノ丸山まで続いています。新張村は明治22年に合併で祢津村になっています。

地蔵峠の北側にある旧鹿沢温泉一帯は古くは祢津村分でしたが明暦2(1656)年に大笹村との境界紛争が起こり、元禄14(1701)年の幕府の裁定では大笹村の主張が認められ、篭ノ登山から地蔵峠を横切り湯ノ丸山の峰続きまでが境界とされました。しかし入会権と鹿沢温泉の所有は祢津村に認められていたそうです(『信州百峠』より引用)
明治初期の小県郡滋野村絵図。新張村の東側にあり村境の形が一致しています。東篭ノ登、西篭ノ登の表記があります。見晴岳は所澤峰、水ノ塔山は魚尾山、うぐいす展望台付近には横笹山と記されています。昭和33年に東部町に合併するまで滋野村という行政区でした。
2017年02月01日 19:33撮影
1
2/1 19:33
明治初期の小県郡滋野村絵図。新張村の東側にあり村境の形が一致しています。東篭ノ登、西篭ノ登の表記があります。見晴岳は所澤峰、水ノ塔山は魚尾山、うぐいす展望台付近には横笹山と記されています。昭和33年に東部町に合併するまで滋野村という行政区でした。
(空中写真タイムトラベルより)
旧版地図(明治大正、5万)
東篭ノ登山は篭ノ登山と記され、西篭ノ登山は表記がありません。そして西篭ノ登山から地蔵峠までは県境になっていません。県境は西篭ノ登山から三方ヶ峰の北西(現在の地図では2095m標高点、YAMAPとヤマレコでは見晴岳)に向かって800mほど伸びており、そこから地蔵峠に向かって北西にカーブを描きながら伸びています。昭和初期の地図も同様です。

明治から昭和にかけては廃藩置県や市町村の大合併がありました。前述の祢津村と大笹村の境界争いの経緯などから県境が確定していなかったのかもしれません。ネット検索ではこの県境の違いに関する記事は見つけることができませんでした。不自然に真っ直ぐな県境はどうなっているのか…どうしても歩いてみたいのです(笑)🤔
2025年11月12日 21:05撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/12 21:05
(空中写真タイムトラベルより)
旧版地図(明治大正、5万)
東篭ノ登山は篭ノ登山と記され、西篭ノ登山は表記がありません。そして西篭ノ登山から地蔵峠までは県境になっていません。県境は西篭ノ登山から三方ヶ峰の北西(現在の地図では2095m標高点、YAMAPとヤマレコでは見晴岳)に向かって800mほど伸びており、そこから地蔵峠に向かって北西にカーブを描きながら伸びています。昭和初期の地図も同様です。

明治から昭和にかけては廃藩置県や市町村の大合併がありました。前述の祢津村と大笹村の境界争いの経緯などから県境が確定していなかったのかもしれません。ネット検索ではこの県境の違いに関する記事は見つけることができませんでした。不自然に真っ直ぐな県境はどうなっているのか…どうしても歩いてみたいのです(笑)🤔
ビジターセンターに車を停めた人はみんな黒斑山方面に向かいますが、私は一人寂しく高峰山の粒ヶ平分岐に向かいます😁霜柱がザクザクです❄️
2025年11月12日 07:44撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/12 7:44
ビジターセンターに車を停めた人はみんな黒斑山方面に向かいますが、私は一人寂しく高峰山の粒ヶ平分岐に向かいます😁霜柱がザクザクです❄️
富士山🗻🙌西篭ノ登山までずっと南側の眺望が最高でした📸写真を撮りまくりましたが掲載は360度眺望の東篭ノ登山でまとめて。
2025年11月12日 08:01撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
11/12 8:01
富士山🗻🙌西篭ノ登山までずっと南側の眺望が最高でした📸写真を撮りまくりましたが掲載は360度眺望の東篭ノ登山でまとめて。
高峰山には行かず粒ヶ平分岐を右折して高峰温泉方面へ。
2025年11月12日 08:10撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/12 8:10
高峰山には行かず粒ヶ平分岐を右折して高峰温泉方面へ。
正面に東篭ノ登山と水ノ塔山。
2025年11月12日 08:12撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/12 8:12
正面に東篭ノ登山と水ノ塔山。
林道に合流。県境はここから林道の左側を通って高峰温泉の真下を通過していますがさすがにここは歩けません。
2025年11月12日 08:22撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/12 8:22
林道に合流。県境はここから林道の左側を通って高峰温泉の真下を通過していますがさすがにここは歩けません。
高峰温泉前の東篭ノ登山への登山口いた人懐っこいワンちゃん🐶行ってきます〜👋
2025年11月12日 08:26撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/12 8:26
高峰温泉前の東篭ノ登山への登山口いた人懐っこいワンちゃん🐶行ってきます〜👋
御嶽山。
2025年11月12日 08:50撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/12 8:50
御嶽山。
水ノ塔山、去年の7月以来です。1人とスライドしましたが、結局今日出会った登山者はこの一人だけでした(笑)
2025年11月12日 09:06撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/12 9:06
水ノ塔山、去年の7月以来です。1人とスライドしましたが、結局今日出会った登山者はこの一人だけでした(笑)
東篭ノ登山、肩に乗鞍岳。
2025年11月12日 09:14撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/12 9:14
東篭ノ登山、肩に乗鞍岳。
2回目の東篭ノ登山🙌浅間山と黒斑山が青空に映えます😍
2025年11月12日 09:36撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/12 9:36
2回目の東篭ノ登山🙌浅間山と黒斑山が青空に映えます😍
一等三角点 篭塔山 2227.91m
選点 明治27年 
設置 明治28年
改測 平成23年
2025年11月12日 09:36撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/12 9:36
一等三角点 篭塔山 2227.91m
選点 明治27年 
設置 明治28年
改測 平成23年
ここからも富士山🗻120キロも先なのに結構はっきり大きく見えます。
2025年11月12日 09:37撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
11/12 9:37
ここからも富士山🗻120キロも先なのに結構はっきり大きく見えます。
八ヶ岳から蓼科山まで。
2025年11月12日 09:38撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/12 9:38
八ヶ岳から蓼科山まで。
中央アルプス、空木岳、木曽駒ケ岳、経ヶ岳まで。
2025年11月12日 09:38撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/12 9:38
中央アルプス、空木岳、木曽駒ケ岳、経ヶ岳まで。
乗鞍岳。
2025年11月12日 09:38撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/12 9:38
乗鞍岳。
北アルプス。まだ私はアルプスの山容と名前、位置関係を理解していません😛
2025年11月12日 09:38撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
11/12 9:38
北アルプス。まだ私はアルプスの山容と名前、位置関係を理解していません😛
高妻山から妙高山(右端に切れてしまった)まで。イマイチいつも見ている北信五岳や火打焼山などの山容と位置関係が一致しないなぁ。
2025年11月12日 09:40撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/12 9:40
高妻山から妙高山(右端に切れてしまった)まで。イマイチいつも見ている北信五岳や火打焼山などの山容と位置関係が一致しないなぁ。
根子岳と四阿山。四阿山の南側の国有林はカラマツが植林されているのがよくわかります。1週間前だったらもっと黄色黄色だったんだろうな〜
2025年11月12日 09:40撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
11/12 9:40
根子岳と四阿山。四阿山の南側の国有林はカラマツが植林されているのがよくわかります。1週間前だったらもっと黄色黄色だったんだろうな〜
左から土鍋山、老ノ倉山、御飯岳。鞍部の毛無峠から小串鉱山跡の道に雪があるのが見えます。
2025年11月12日 09:41撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/12 9:41
左から土鍋山、老ノ倉山、御飯岳。鞍部の毛無峠から小串鉱山跡の道に雪があるのが見えます。
焼額山、志賀山、鉢山、横手山、岩菅山から烏帽子岳までの稜線。本白根山と手前に米無山のスキー場、雪を被った苗場山も見えます。
2025年11月12日 09:41撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/12 9:41
焼額山、志賀山、鉢山、横手山、岩菅山から烏帽子岳までの稜線。本白根山と手前に米無山のスキー場、雪を被った苗場山も見えます。
大倉山から白砂山、越後駒ケ岳あたり。真っ白ですね。
2025年11月12日 09:42撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/12 9:42
大倉山から白砂山、越後駒ケ岳あたり。真っ白ですね。
西篭ノ登山へ向かいます。
2025年11月12日 09:49撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/12 9:49
西篭ノ登山へ向かいます。
シラビソとシャクナゲに囲まれた登山道。西篭ノ登山から地蔵峠までの尾根もきっとこんな感じなのだろうと想像。
2025年11月12日 09:52撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/12 9:52
シラビソとシャクナゲに囲まれた登山道。西篭ノ登山から地蔵峠までの尾根もきっとこんな感じなのだろうと想像。
西篭ノ登山🙌車坂峠から2時間15分でした。
2025年11月12日 10:02撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/12 10:02
西篭ノ登山🙌車坂峠から2時間15分でした。
烏帽子岳と湯ノ丸山の奥に雪を被った北アルプスの山々。
2025年11月12日 10:12撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/12 10:12
烏帽子岳と湯ノ丸山の奥に雪を被った北アルプスの山々。
ここまでは前座のようなもの、ここからが今日のメインイベントです🤣登山道のない西側の尾根を地蔵峠に向かって降りていきます(約1.5キロ)。椛澤さんは残雪期で約2時間ほど。甲武信ヶ岳から万座までの分水嶺を歩いた方は北側寄りに少しズレて1時間20分、登りの方は2時間ほどでした。藪しかないからかみんな活動中の写真はほとんどアップしていません。現場がどんな状況かわからないので少しドキドキ❤️‍🔥緊張とワクワクが交錯しています🤪

なお、西篭ノ登山には北側から登る裏ルートもあるようです。
2025年11月12日 10:11撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/12 10:11
ここまでは前座のようなもの、ここからが今日のメインイベントです🤣登山道のない西側の尾根を地蔵峠に向かって降りていきます(約1.5キロ)。椛澤さんは残雪期で約2時間ほど。甲武信ヶ岳から万座までの分水嶺を歩いた方は北側寄りに少しズレて1時間20分、登りの方は2時間ほどでした。藪しかないからかみんな活動中の写真はほとんどアップしていません。現場がどんな状況かわからないので少しドキドキ❤️‍🔥緊張とワクワクが交錯しています🤪

なお、西篭ノ登山には北側から登る裏ルートもあるようです。
ガレ場が歩きやすいので進んでしまいますが県境からズレてしまいます。YAMAPを見て修正しながら降りていきます。
2025年11月12日 10:14撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/12 10:14
ガレ場が歩きやすいので進んでしまいますが県境からズレてしまいます。YAMAPを見て修正しながら降りていきます。
湯の丸スキー場の真ん中とその前を通過している道路が県境。この景色を見ながら真っ直ぐ降りれればよいのですがこの後は見えなくなります。
2025年11月12日 10:16撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/12 10:16
湯の丸スキー場の真ん中とその前を通過している道路が県境。この景色を見ながら真っ直ぐ降りれればよいのですがこの後は見えなくなります。
シラビソの中にたまにシャクナゲ。現場で歩きやすい場所を選びつつYAMAPで県境を確認していますが、なかなか真っ直ぐ歩けず軌跡は右に左に県境をクロスしています。
2025年11月12日 10:24撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/12 10:24
シラビソの中にたまにシャクナゲ。現場で歩きやすい場所を選びつつYAMAPで県境を確認していますが、なかなか真っ直ぐ歩けず軌跡は右に左に県境をクロスしています。
シラビソがまばらになってだんだん歩きやすくなってきました。首からホイッスルを下げ、ポケットには爆竹を忍ばせていますが、こういうところにはクマはいない雰囲気。
2025年11月12日 10:36撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/12 10:36
シラビソがまばらになってだんだん歩きやすくなってきました。首からホイッスルを下げ、ポケットには爆竹を忍ばせていますが、こういうところにはクマはいない雰囲気。
カラマツが出てきました。振り返って上の方を見ています。
2025年11月12日 10:41撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/12 10:41
カラマツが出てきました。振り返って上の方を見ています。
本日2つ目の人工物発見。

長野県側の篭ノ登山から湯ノ丸山までは国有林です(群馬県側は民有林)。中部森林管理局の基本図には県境に沿って天然岩石標と木標があることになっていますが、どういうものかわからない(イメージできない)ということもあり、それらしきものは何も発見できませんでした。

下山までに見た人工物はこの空き缶とペットボトルだけでした。
2025年11月12日 10:43撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/12 10:43
本日2つ目の人工物発見。

長野県側の篭ノ登山から湯ノ丸山までは国有林です(群馬県側は民有林)。中部森林管理局の基本図には県境に沿って天然岩石標と木標があることになっていますが、どういうものかわからない(イメージできない)ということもあり、それらしきものは何も発見できませんでした。

下山までに見た人工物はこの空き缶とペットボトルだけでした。
この辺りからくるぶしから膝くらいの高さのチシマザザ。
2025年11月12日 10:49撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/12 10:49
この辺りからくるぶしから膝くらいの高さのチシマザザ。
今日のルートでは珍しい大きな岩。この後もたまに出てきました。
2025年11月12日 10:55撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/12 10:55
今日のルートでは珍しい大きな岩。この後もたまに出てきました。
県境は左下に降りていっている。ズレてしまったので修正しようとしたら下の方から今日は聞いたことのなかったガサガサと何かが動く大きな音がする😰クマかシカかはわからないが爆竹を鳴らし少し大回りして回避🧨
2025年11月12日 10:57撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/12 10:57
県境は左下に降りていっている。ズレてしまったので修正しようとしたら下の方から今日は聞いたことのなかったガサガサと何かが動く大きな音がする😰クマかシカかはわからないが爆竹を鳴らし少し大回りして回避🧨
沢のような鞍部に降りてきてしまった。県境に向かって登り直す😂
2025年11月12日 11:00撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/12 11:00
沢のような鞍部に降りてきてしまった。県境に向かって登り直す😂
見事なシラカバ林です🌲
2025年11月12日 11:03撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/12 11:03
見事なシラカバ林です🌲
なかなか県境の上に行かない。チシマザザが目線の高さになってきた💦
2025年11月12日 11:07撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/12 11:07
なかなか県境の上に行かない。チシマザザが目線の高さになってきた💦
ようやく県境に復帰。落葉したカラマツ林の中を抜けます。
2025年11月12日 11:10撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/12 11:10
ようやく県境に復帰。落葉したカラマツ林の中を抜けます。
向かって右(群馬県側)はシラカバが多く、左(長野県側)はカラマツが多い。国有林にカラマツを植林していてここが県境なのだろうと思って間を進んだが違っていたようで県境を外してしまった。
2025年11月12日 11:14撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/12 11:14
向かって右(群馬県側)はシラカバが多く、左(長野県側)はカラマツが多い。国有林にカラマツを植林していてここが県境なのだろうと思って間を進んだが違っていたようで県境を外してしまった。
正面に湯ノ丸山。朝、出口を確認した時に見た施設が目の前に!😂
2025年11月12日 11:18撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/12 11:18
正面に湯ノ丸山。朝、出口を確認した時に見た施設が目の前に!😂
朝来た舗装道路に出た。藪漕ぎ終了🙌
2025年11月12日 11:19撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/12 11:19
朝来た舗装道路に出た。藪漕ぎ終了🙌
西篭ノ登山を振り返る。あのテッペンから降りてきたんだなぁ😅

歩き終わっての感想。ルートの半分は藪漕ぎですが胸から目線の高さはラストだけです。登りの場合は最初の藪漕ぎだけ我慢すれば難易度はそれほどでもないと思いますが、勾配はかなりキツいですね🏔️
2025年11月12日 11:21撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/12 11:21
西篭ノ登山を振り返る。あのテッペンから降りてきたんだなぁ😅

歩き終わっての感想。ルートの半分は藪漕ぎですが胸から目線の高さはラストだけです。登りの場合は最初の藪漕ぎだけ我慢すれば難易度はそれほどでもないと思いますが、勾配はかなりキツいですね🏔️
車坂峠〜地蔵峠間の県境歩き完了!偶然ですが『群馬の県境を歩く』の椛澤さんとまったく同じルートになりました。
2025年11月12日 11:26撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/12 11:26
車坂峠〜地蔵峠間の県境歩き完了!偶然ですが『群馬の県境を歩く』の椛澤さんとまったく同じルートになりました。
実は地蔵峠付近の県境、キョリ測やスーパー地形ではこうなっています。なぜ?🤔今日の目的は果たしたのだが興味本位でこのルートを歩いてみます
実は地蔵峠付近の県境、キョリ測やスーパー地形ではこうなっています。なぜ?🤔今日の目的は果たしたのだが興味本位でこのルートを歩いてみます
この施設と横にある空き地(ロープがあって車は入れない)が群馬県側に出っ張っていて長野県になっているのか?施設で誰か作業をしていました。聞けばよかったかなぁ。まあどうでもいいことなんだけどね(笑)
2025年11月12日 11:27撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/12 11:27
この施設と横にある空き地(ロープがあって車は入れない)が群馬県側に出っ張っていて長野県になっているのか?施設で誰か作業をしていました。聞けばよかったかなぁ。まあどうでもいいことなんだけどね(笑)
ここに群馬県と嬬恋村の看板があるので公式にはここが県境で間違いないでしょう。正面は桟敷山です。

『群馬の県境を歩く』の椛澤さんは複数人で車をデポしてワンウェイで歩いていますが、私はここから車坂峠まで戻らなければいけません。まだ先は長い😂
2025年11月12日 11:31撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/12 11:31
ここに群馬県と嬬恋村の看板があるので公式にはここが県境で間違いないでしょう。正面は桟敷山です。

『群馬の県境を歩く』の椛澤さんは複数人で車をデポしてワンウェイで歩いていますが、私はここから車坂峠まで戻らなければいけません。まだ先は長い😂
明治大正期の地図で県境と破線が並行していた場所を歩きます。今は湯の丸スキー場になっていて道の痕跡はありません。近道ですがゲレンデ直登は結構キツイ😓
2025年11月12日 11:42撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/12 11:42
明治大正期の地図で県境と破線が並行していた場所を歩きます。今は湯の丸スキー場になっていて道の痕跡はありません。近道ですがゲレンデ直登は結構キツイ😓
振り返って湯ノ丸山(左)と角間山(右)。鞍部の角間峠の上辺りに高妻山の頭が見えます。
2025年11月12日 11:49撮影 by  iPhone 16e, ARYamaNavi
11/12 11:49
振り返って湯ノ丸山(左)と角間山(右)。鞍部の角間峠の上辺りに高妻山の頭が見えます。
手前に角間山、鍋蓋山、桟敷山。その奥に根子岳と四阿山。
2025年11月12日 11:52撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/12 11:52
手前に角間山、鍋蓋山、桟敷山。その奥に根子岳と四阿山。
湯の丸高峰併用林道ではなく、明治大正期の地図で県境と並行して描かれていた古道を歩きます。今は地蔵峠からの池の平へ向かう登山道になっているようです。
2025年11月12日 12:00撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/12 12:00
湯の丸高峰併用林道ではなく、明治大正期の地図で県境と並行して描かれていた古道を歩きます。今は地蔵峠からの池の平へ向かう登山道になっているようです。
歩いてきた東篭ノ登山(右)から西篭ノ登山(左)の稜線。
2025年11月12日 12:17撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/12 12:17
歩いてきた東篭ノ登山(右)から西篭ノ登山(左)の稜線。
池の平駐車場から東篭ノ登山への登山口。あれ?駐車場に管理人がいない。よく調べたら11月3日で営業終了だったようです。駐車料金いらなかったならここから登った方が近かった😂でも高峰側の未踏が残るからなぁ…まあ楽しかったのでよしとしましょう😊
2025年11月12日 12:22撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/12 12:22
池の平駐車場から東篭ノ登山への登山口。あれ?駐車場に管理人がいない。よく調べたら11月3日で営業終了だったようです。駐車料金いらなかったならここから登った方が近かった😂でも高峰側の未踏が残るからなぁ…まあ楽しかったのでよしとしましょう😊
振り返って西篭ノ登山。こうして見ると西側はかなり急峻ですね。ここから車坂峠までは約4キロの長〜い林道。ほぼ下り坂なので少しジョギング気味に走ります(この辺りから軌跡がかなりズレてます)
2025年11月12日 12:23撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/12 12:23
振り返って西篭ノ登山。こうして見ると西側はかなり急峻ですね。ここから車坂峠までは約4キロの長〜い林道。ほぼ下り坂なので少しジョギング気味に走ります(この辺りから軌跡がかなりズレてます)
高峰温泉着♨️犬小屋の前で寝ていたワンちゃん、ただいまです👋ずっと繋がれてるだけでちょっと可哀想だなぁ🐶
2025年11月12日 12:42撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/12 12:42
高峰温泉着♨️犬小屋の前で寝ていたワンちゃん、ただいまです👋ずっと繋がれてるだけでちょっと可哀想だなぁ🐶
朝は10台ほどだった高峰高原ビジターセンターの駐車場はほぼ満車、半分以上は県外ナンバーです😁
2025年11月12日 12:54撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/12 12:54
朝は10台ほどだった高峰高原ビジターセンターの駐車場はほぼ満車、半分以上は県外ナンバーです😁
帰り道、湯の丸高峰併用林道から見た本日の主役の西篭ノ登山(笑)
2025年11月12日 13:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/12 13:13
帰り道、湯の丸高峰併用林道から見た本日の主役の西篭ノ登山(笑)

感想

湯の丸高原の地蔵峠から高峰高原の車坂峠までの湯の丸高峰併用林道が11月3日、路面凍結で通行止めに。その後解除されたが、16日の冬期閉鎖前にまた積雪や凍結があれば通行止めになってしまうかもしれない😅

どうしても今年中に踏破しておきたい長野・群馬県境歩きの区間があったので、快晴の天気予報を見てまた鳥居峠越えで群馬方面に行ってきました🚗💨

これで黒湯山東登山口から浅間外輪山の鋸岳まで(約44キロ)が繋がりました。浅間山の稜線が歩けず残っていて、南側は小浅間山の北の県境から荒船山の西にあるローソク岩まで(約42キロ)繋がっています😊(計86キロ)※志賀高原に細かく歩いたところはありますがここでは含まず。

長野県と群馬県の県境の長さの公式な数値がなかったので「キョリ測」を使って測ってみたら約172キロでした(白砂山の東の三国境〜三国山まで)。偶然ですが単純に半分の県境を歩いたことになります。なお群馬県一周は615.7キロ、長野県一周は932.6キロだそうです(出典「国土交通省河川局 海岸統計(平成22年度版)」)……先は長い😅

(写真が多く、説明文が長くてごめんなさい🙇‍♂️興味のある方のみお読みください)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら