2025関西遠征(6) 鎧岳・兜岳

- GPS
- 04:24
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 705m
- 下り
- 706m
コースタイム
- 山行
- 3:49
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 4:24
| 天候 | 曇り時々晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
13日(木)は休養日。
橿原市内のコインランドリーで洗濯したり、のんびりと過ごしました。
登山の日は暗くて寒くて狭い車の中で着替えをして一日が始まりますが、休養日は日が昇ってから起きだすので精神的にも楽です。
夕方、奈良県宇陀郡御杖村まで移動してきました。
明けて翌日、今日は鎧岳と兜岳に登ります。
二年前の秋、俱留尊(くろそ)山にススキ原で有名な曾爾(そに)高原から登った時、周囲の火山群ピークの荒々しい山並みに感銘を受けました。
その時に特に印象に残った鎧岳が今回のターゲットです。
↓山SNS始める前の拙ブログへのリンクです。もしよろしければ併せてどうぞ
https://mattyan.me/2023/11/21/mienotabi_21/
いろいろ調べたものの、明確な駐車地というものが無いようです。
他の方の記録でそれらしき箇所を前日偵察しました。
サン・ビレッジ曽爾というキャンプ場があり、そこの方に尋ねたところ、「皆さんこの先の路側に停めているようです」との情報を得ました。
かなり台数が停められそうな路側に駐車。
金曜日の今日は自分一台ですが、もともと山がマイナーなので順当かな😁
今日は静かな登山になりそう。
サン・ビレッジ曽爾手前に東海自然歩道の案内があったのでそちらへ。
しばらくはしっかりした道でしたが、廃虚となった温泉(奥香落温泉跡)の敷地近くになると背の高い藪に阻まれ、にわかにルート不明。廃墟の裏手に入り込んだりして、しばし道迷い遭難です😅
藪の先にようやく東海自然歩道の案内を見つけると、その先は道形もはっきりしてきました。
温泉が開業した時に記念か何かで建立された観音様も、ひっそりと訪れる人もないような悲しさ。
周囲の紅葉だけは今も輝き続けていました。
民家脇を抜け、途中から見えた鋭鋒の鎧岳に圧倒されました。
一旦車道歩きの末ようやく登山道の案内を見ます。
急登に喘ぎながらようやく鎧岳の山頂へ立ちました。
眺望の無い事は事前に知っていました。しばらく静かな山頂の雰囲気を楽しんで兜岳へと向かいます。
一旦170m程下げて峰坂峠、そして同じくらい登り返して兜岳。里山ながら結構キツイです。
兜岳直下で鎧岳方面に眺望が広がり始め、本日唯一の登山者と交差しました。
兜岳山頂からは鎧岳はもちろん、俱留尊山と曾爾高原が良く見えました。
水蒸気の多い空気と逆光で今一つ奇麗な景色になりませんでしたが、二年前にあちら側から見えたこの山の頂に立てたのは成果です。
今晩も「道の駅 伊勢本街道 御杖」で連泊します。
昨日は移動途中の橿原市内でスーパーに寄る事が出来ましたが、御杖村や周囲に食料を調達する箇所はコンビニ(のようなお店)一件だけ。
総菜弁当類はまず期待出来そうもありません。
比較的近い市街地である名張市まで、まさに買い出しよろしく往復1時間以上もかかりましたが、途中の県道沿いには鎧岳のような山も多く、紅葉も盛りで目を楽しませてくれたドライブでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
まっちゃん










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する