ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8933475
全員に公開
ハイキング
丹沢

1/10ほどのアルプスだった@日連アルプス

2025年11月13日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:04
距離
7.7km
登り
500m
下り
506m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:31
休憩
0:34
合計
4:05
距離 7.7km 登り 500m 下り 506m
11:38
3
スタート地点
12:26
12:29
10
12:39
12:47
2
12:49
12:51
5
12:56
12:57
11
13:30
13:37
9
13:46
12
14:09
14:11
4
14:49
14:54
17
15:21
22
金剛山への登り中間地点、金剛山、峯山頂、八坂山、杉峠、日連山、宝山にベンチ(丸太ベンチも含む)がありました。
青田山のルートは、出たところに立入禁止札がありましたが、危険個所はありませんでした。
危険なところは宝山からの下りのロープ区間と、その先の一部崩れたトラバース区間だけですが、それもさほどでもなく、せいぜい要注意区間と言う感じですね。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日連金剛神社入口付近に1~2台駐車可能
コース状況/
危険箇所等
金剛山への登りで急登区間があり、踏み固められた粘土質の土のところは湿っているととても滑りやすい。
稜線は問題になるところはありません。
宝山からの下りでは急なところがあり、ロープが備えられています。
青田方面に出るコースはトラバース路になっていますが、小崩れしているところがあるので、注意が必要です。
青田山のルートは北側の名無しピークからの下り道で左にカーブするように下りますが、道迷いしやすいので、GPSやピンクリボンを良く確認する必要があります。
下の方でもちょっと藪っぽくなったところで踏み跡が不明瞭にながちなので、要注意です。
渋滞を避けて朝9時半に自宅を出たので、日連に到着したのはもう11時過ぎでしたが、今回はあまり距離も時間も掛からないので、問題ないでしょう。
2025年11月13日 11:46撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/13 11:46
渋滞を避けて朝9時半に自宅を出たので、日連に到着したのはもう11時過ぎでしたが、今回はあまり距離も時間も掛からないので、問題ないでしょう。
一番西側からスタートしますが、日連金剛神社の参拝口になります。
2025年11月13日 11:48撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/13 11:48
一番西側からスタートしますが、日連金剛神社の参拝口になります。
日連アルプスのコース図。
今回は主稜線を抜けて日連山登山口に出て舗装路で戻ってくる予定でした。
2025年11月13日 11:48撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/13 11:48
日連アルプスのコース図。
今回は主稜線を抜けて日連山登山口に出て舗装路で戻ってくる予定でした。
すぐに結構な勾配の登りが続きます。
2025年11月13日 11:50撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/13 11:50
すぐに結構な勾配の登りが続きます。
ふと見るとつづら折れのカーブに「丁目」を刻んだ石柱が立っています。
九丁目から気付きましたが、この先十一丁目、十三丁目、十六丁目はありましたが、それ以外は見付からなかったです。
2025年11月13日 11:57撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/13 11:57
ふと見るとつづら折れのカーブに「丁目」を刻んだ石柱が立っています。
九丁目から気付きましたが、この先十一丁目、十三丁目、十六丁目はありましたが、それ以外は見付からなかったです。
少し道が穏やかになりました。
2025年11月13日 12:06撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/13 12:06
少し道が穏やかになりました。
中間地点の休憩所。
このコースにはベンチがいくつも用意されていて、休むのに便利です。
2025年11月13日 12:07撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/13 12:07
中間地点の休憩所。
このコースにはベンチがいくつも用意されていて、休むのに便利です。
この石柱は道の真ん中に。
疲れる段差のところに埋め込まれています。
2025年11月13日 12:21撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/13 12:21
この石柱は道の真ん中に。
疲れる段差のところに埋め込まれています。
ゆっくり休み休み200mの高低差を一気に登ってきましたが、山頂に到着のようです。
2025年11月13日 12:31撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/13 12:31
ゆっくり休み休み200mの高低差を一気に登ってきましたが、山頂に到着のようです。
金剛山の山頂標柱には410mと書かれていますが、スマホの高度計では420mとなっていて、GPSでの計測にズレが生じているのかと思ったら、正確には418mちょいあるようで、マジックで訂正されてますね(笑。
2025年11月13日 12:32撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/13 12:32
金剛山の山頂標柱には410mと書かれていますが、スマホの高度計では420mとなっていて、GPSでの計測にズレが生じているのかと思ったら、正確には418mちょいあるようで、マジックで訂正されてますね(笑。
こちらが日枝金剛神社。
この後ろにベンチがあるので、少し休んでから先に進みます。
2025年11月13日 12:35撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/13 12:35
こちらが日枝金剛神社。
この後ろにベンチがあるので、少し休んでから先に進みます。
ここから一旦集落の方に下って往復して戻ると、「ティラノザウルスルート」の後ろ脚になりますが、今回それを求めていないので、ここはそのまま真っ直ぐ進みます。
2025年11月13日 12:39撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/13 12:39
ここから一旦集落の方に下って往復して戻ると、「ティラノザウルスルート」の後ろ脚になりますが、今回それを求めていないので、ここはそのまま真っ直ぐ進みます。
峯山頂に1分とあるので、もちろん進みます。
2025年11月13日 12:44撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/13 12:44
峯山頂に1分とあるので、もちろん進みます。
見晴の良いところに出ます。
右の丸太はベンチになっています。
2025年11月13日 12:45撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/13 12:45
見晴の良いところに出ます。
右の丸太はベンチになっています。
ここが峯山頂です。
2025年11月13日 13:00撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/13 13:00
ここが峯山頂です。
かなり広範囲に展望できます。
左は裏丹沢の大室山から、右は陣馬・高尾山方面まで。
真ん中辺は大月の本社ヶ丸等の稜線が見えます。
2025年11月13日 12:45撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/13 12:45
かなり広範囲に展望できます。
左は裏丹沢の大室山から、右は陣馬・高尾山方面まで。
真ん中辺は大月の本社ヶ丸等の稜線が見えます。
もう少し先に進みますが、高低差はほとんどなくて八坂山に至ります。
2025年11月13日 12:53撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/13 12:53
もう少し先に進みますが、高低差はほとんどなくて八坂山に至ります。
歩いたのは5分未満ですね。
ただし、ここからの展望はほとんどありませんので、さっさと戻ります。
2025年11月13日 12:56撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/13 12:56
歩いたのは5分未満ですね。
ただし、ここからの展望はほとんどありませんので、さっさと戻ります。
本線に戻って、左に進みます。
2025年11月13日 13:02撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/13 13:02
本線に戻って、左に進みます。
金剛山の肩からは100m以上下ってしまいます。
2025年11月13日 13:05撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/13 13:05
金剛山の肩からは100m以上下ってしまいます。
何やら分岐みたいなものが見えますが、ロープが張られています。
2025年11月13日 13:10撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/13 13:10
何やら分岐みたいなものが見えますが、ロープが張られています。
しばらくすると杉峠に到着。
北側の集落に出る道と、南の鉢岡山方面に進む道が交差しています。
鉢岡山へのピストンはティラノザウルスルートのもう一方の後ろ脚になるようです。
2025年11月13日 13:14撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/13 13:14
しばらくすると杉峠に到着。
北側の集落に出る道と、南の鉢岡山方面に進む道が交差しています。
鉢岡山へのピストンはティラノザウルスルートのもう一方の後ろ脚になるようです。
杉峠からは軽い凹凸がありますが、基本的にあまり疲れることなく進めます。
2025年11月13日 13:16撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/13 13:16
杉峠からは軽い凹凸がありますが、基本的にあまり疲れることなく進めます。
名無しの368mピークに到着。
2025年11月13日 13:23撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/13 13:23
名無しの368mピークに到着。
軽く下って登り返しますが、穏やかです。
2025年11月13日 13:32撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/13 13:32
軽く下って登り返しますが、穏やかです。
すると、案外あっさりと日連山に到着。
今回持って行ったフィルムカメラは、Kingの写真用品ブランドで有名だった浅沼商会が90年代に販売していたACMEL(アクメル)ブランドの一眼レフで、CM-7と言うモデルですが、実はこれはコシナ製のOEM製品で、同じものがチノンからCHINON CM-7として出ていました。
ちなみにニコンやキヤノンにもコシナのOEM機がありました。
2025年11月13日 13:37撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/13 13:37
すると、案外あっさりと日連山に到着。
今回持って行ったフィルムカメラは、Kingの写真用品ブランドで有名だった浅沼商会が90年代に販売していたACMEL(アクメル)ブランドの一眼レフで、CM-7と言うモデルですが、実はこれはコシナ製のOEM製品で、同じものがチノンからCHINON CM-7として出ていました。
ちなみにニコンやキヤノンにもコシナのOEM機がありました。
せっかくだから記念撮影。
髪がすっかり今永状態(笑。
2025年11月13日 13:42撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/13 13:42
せっかくだから記念撮影。
髪がすっかり今永状態(笑。
日連山からはほとんど何も見えないので、小休止してから先に進みます。
予定ではここで昼食をと思っていましたが、全く腹が減らないので、そのまま下山してから食べようと思います。
2025年11月13日 13:46撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/13 13:46
日連山からはほとんど何も見えないので、小休止してから先に進みます。
予定ではここで昼食をと思っていましたが、全く腹が減らないので、そのまま下山してから食べようと思います。
次の宝山へも軽いアップダウンであっさり到着。
ここは木々の隙間からちょっと向こう側が見えますが、お世辞にも良い景色とは言えませんね。
2025年11月13日 13:49撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/13 13:49
次の宝山へも軽いアップダウンであっさり到着。
ここは木々の隙間からちょっと向こう側が見えますが、お世辞にも良い景色とは言えませんね。
宝山からは多少しっかりした下り区間になります。
階段が埋め込まれているように、勾配はありますが、厳しさはないです。
2025年11月13日 13:54撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/13 13:54
宝山からは多少しっかりした下り区間になります。
階段が埋め込まれているように、勾配はありますが、厳しさはないです。
それでもしばらくするとこんな表示が。
先を見ると確かにキツそうな下り区間があるようです。
2025年11月13日 14:03撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/13 14:03
それでもしばらくするとこんな表示が。
先を見ると確かにキツそうな下り区間があるようです。
左右にロープがあって安心なのですが、かなり急角度の尾根の肩を下りる感じで、木の根っこが段差になってくれて助かります。
振り返って撮っていますが、傾斜が分かりますよね?
2025年11月13日 14:07撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/13 14:07
左右にロープがあって安心なのですが、かなり急角度の尾根の肩を下りる感じで、木の根っこが段差になってくれて助かります。
振り返って撮っていますが、傾斜が分かりますよね?
ロープ区間を下り切ると道は左に折れ曲がり、しばらくこうしたトラバース区間になります。
2025年11月13日 14:10撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/13 14:10
ロープ区間を下り切ると道は左に折れ曲がり、しばらくこうしたトラバース区間になります。
ほどなく日連山登山道入り口方面と、青田ハイキングコース方面の分岐に出ます、
まだ時間的に早いので、案内板にある青田ハイキングコースを廻って帰ろうかと思い、右に進みます。
2025年11月13日 14:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/13 14:15
ほどなく日連山登山道入り口方面と、青田ハイキングコース方面の分岐に出ます、
まだ時間的に早いので、案内板にある青田ハイキングコースを廻って帰ろうかと思い、右に進みます。
鉄塔ルートでもあるんですね。
2025年11月13日 14:20撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/13 14:20
鉄塔ルートでもあるんですね。
階段を下って舗装路に出ますと、青田ハイキングコースの案内板がありました。
2025年11月13日 14:21撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/13 14:21
階段を下って舗装路に出ますと、青田ハイキングコースの案内板がありました。
右折して舗装路を進むと家が何軒かあり、それを過ぎると未舗装路になりました。
2025年11月13日 14:25撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/13 14:25
右折して舗装路を進むと家が何軒かあり、それを過ぎると未舗装路になりました。
左に柵がある道が分かれていましたが、入口で作業している人がいたので、そちらには入らずにそのまま進みますと、車道が終了してハイキングコースになります。
2025年11月13日 14:33撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/13 14:33
左に柵がある道が分かれていましたが、入口で作業している人がいたので、そちらには入らずにそのまま進みますと、車道が終了してハイキングコースになります。
すぐにこうした尾根の尻に登山道らしき踏み跡があります。
青田ハイキングコースはそのまま山を巻いて北側の湖畔に近いところを廻りますが、せっかくだからここは尾根を進んで山頂を抜けます。
2025年11月13日 14:33撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/13 14:33
すぐにこうした尾根の尻に登山道らしき踏み跡があります。
青田ハイキングコースはそのまま山を巻いて北側の湖畔に近いところを廻りますが、せっかくだからここは尾根を進んで山頂を抜けます。
登山道に入って少しすると左下に何やら施設の一部のようなものが見えます。
実は右に長い枝を三角錐のように立ててテントみたいにしたやつが二つありましたので、自然教室か何かの施設なのかも知れません。
2025年11月13日 14:36撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/13 14:36
登山道に入って少しすると左下に何やら施設の一部のようなものが見えます。
実は右に長い枝を三角錐のように立ててテントみたいにしたやつが二つありましたので、自然教室か何かの施設なのかも知れません。
登山道はあまりキツくなく、道筋もはっきりしていました。
2025年11月13日 14:41撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/13 14:41
登山道はあまりキツくなく、道筋もはっきりしていました。
ピークが見えてきました。
2025年11月13日 14:48撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/13 14:48
ピークが見えてきました。
ここが最初のピークになりますが、山名はないようですね。
2025年11月13日 14:49撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/13 14:49
ここが最初のピークになりますが、山名はないようですね。
そのまま進むと、これまで見えなかった相模湖が木々の合間から見えるようになりました。
2025年11月13日 14:52撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/13 14:52
そのまま進むと、これまで見えなかった相模湖が木々の合間から見えるようになりました。
次のピークも楽に到着。
2025年11月13日 14:54撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/13 14:54
次のピークも楽に到着。
こちらにはしっかりと「青田山」と書かれた札が木にかかっていました。
青田と書いて「おおだ」と読みます。
2025年11月13日 14:56撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/13 14:56
こちらにはしっかりと「青田山」と書かれた札が木にかかっていました。
青田と書いて「おおだ」と読みます。
この札、結構高いところに掛かっています(笑。
2025年11月13日 14:59撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/13 14:59
この札、結構高いところに掛かっています(笑。
次のピークもあまり高低差がないまま到着します。
2025年11月13日 15:05撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/13 15:05
次のピークもあまり高低差がないまま到着します。
下りはおおよそ100mほどの高低差になりますが、3つ目のピークからは左側にカーブして進みます。
踏み跡もピンクリボンもはっきりしているので間違えることはないでしょうけど、直進ではなく曲がっていることは意識しておいた方が良いでしょう。
2025年11月13日 15:06撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/13 15:06
下りはおおよそ100mほどの高低差になりますが、3つ目のピークからは左側にカーブして進みます。
踏み跡もピンクリボンもはっきりしているので間違えることはないでしょうけど、直進ではなく曲がっていることは意識しておいた方が良いでしょう。
踏み跡が曖昧な区間になりますが、尾根を直進していると踏み跡がなくなります。
左に目をやると一段下がったところに踏み跡がありましたので、そちらに少し移動して進みます。
2025年11月13日 15:09撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/13 15:09
踏み跡が曖昧な区間になりますが、尾根を直進していると踏み跡がなくなります。
左に目をやると一段下がったところに踏み跡がありましたので、そちらに少し移動して進みます。
尾根から谷間に向かいますが笹が道を覆う形で曖昧になります。
2025年11月13日 15:11撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/13 15:11
尾根から谷間に向かいますが笹が道を覆う形で曖昧になります。
木を伐採したところに出ました。
涸れ沢になっていて、池のようなものがあったところには丸木橋があって、そこを渡渉しました。
2025年11月13日 15:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/13 15:15
木を伐採したところに出ました。
涸れ沢になっていて、池のようなものがあったところには丸木橋があって、そこを渡渉しました。
舗装路が見えてきました。
この案内板の裏から出てきますが、道標でしょうか。
2025年11月13日 15:17撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/13 15:17
舗装路が見えてきました。
この案内板の裏から出てきますが、道標でしょうか。
と思ったら、立入禁止となっていました。
反対側から入ってきましたが、向こうには立入禁止とは一言も書かれていませんでしたので、さすがにそれは分かりませんよね。
ちなみにティラノザウルスルートは青田山山頂でUターンして向こうに戻り、湖畔の側を歩いて恐竜の口と頭を描く形になります。
2025年11月13日 15:17撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/13 15:17
と思ったら、立入禁止となっていました。
反対側から入ってきましたが、向こうには立入禁止とは一言も書かれていませんでしたので、さすがにそれは分かりませんよね。
ちなみにティラノザウルスルートは青田山山頂でUターンして向こうに戻り、湖畔の側を歩いて恐竜の口と頭を描く形になります。
先ほど宝山から下りてきた舗装路の対面に入口があった訳ですが、禁止看板は奥にあって見えませんね。
2025年11月13日 15:18撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/13 15:18
先ほど宝山から下りてきた舗装路の対面に入口があった訳ですが、禁止看板は奥にあって見えませんね。
登山路はこれで終了し、舗装路をてくてく歩いて戻ります。
途中、集落の道から日連れ山と宝山を望みます。
2025年11月13日 15:28撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/13 15:28
登山路はこれで終了し、舗装路をてくてく歩いて戻ります。
途中、集落の道から日連れ山と宝山を望みます。
橋の上からは金剛山を見上げますが、こうしてみるとなかなか高く見えますね。
2025年11月13日 15:31撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/13 15:31
橋の上からは金剛山を見上げますが、こうしてみるとなかなか高く見えますね。
そこそこ長い舗装区間を歩き終えたのが3時45分頃。
この時間なら帰路も渋滞に巻き込まれないでしょう。
2025年11月13日 15:51撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/13 15:51
そこそこ長い舗装区間を歩き終えたのが3時45分頃。
この時間なら帰路も渋滞に巻き込まれないでしょう。
こちらが今回歩いたコースマップ。
鉢岡山までの足の部分と青田山を抜けずにUターンし、湖畔のコースを歩いて戻れば「ティラノザウルスルート」になりますが、距離は10キロを超えますね。
1
こちらが今回歩いたコースマップ。
鉢岡山までの足の部分と青田山を抜けずにUターンし、湖畔のコースを歩いて戻れば「ティラノザウルスルート」になりますが、距離は10キロを超えますね。
撮影機器:

感想

前の週に妻と谷川岳に登ってきましたが、ロープウェイを使ってたかだか600mの登りでも足の筋肉がものすごく痛くなってしまい、体力の減退を身をもって知りました。
このままでは本当に山歩きできなくなってしまうので、あきらめずに週一登山を再開させることにしました。
そこで、実は前の日に妻としっかり歩く予定が、彼女の体調不良で午前中そのまま寝ていて、11時頃に起き出して「もう大丈夫だよ」だって(笑。
そんな時間ではたっぷり歩くことはできないので、ドライブがてら三国峠に向かって、鉄砲木ノ頭に登って夕方の富士山を堪能してから、山中湖の紅葉祭りでライトアップされた木々の葉を楽しみつつ散策しました。
高低差180mくらいは歩きましたが、まだまだですので、翌日も休みでしたから、単独でそう厳しくないコースで歩こうと思い、前から一度歩いておきたいと思っていた相模湖の日連アルプスをターゲットに定めました。
ここはご当地アルプスとしてそれなりに知られた山で、コースを工夫して一周すると軌跡がティラノザウルスの横向きの姿に見えることから、その点でも山好きの皆さんには知られています。
今回は稜線のピークを踏破するのが目的だったので、面倒なことはしませんでしたが、東側の稜線から舗装路に下った時間がまだ早かったので、ついでだから青田山の方も通り抜けておこうと思って追加しました。
最後は舗装路歩きで戻りましたが、7.7km程で累積標高500mと、体力が落ちたくせに体重が増えた今の自分には丁度良い登山になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:68人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら