ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8931284
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

初冬の麦草峠から白駒池、にゅう、天狗岳、中岳、山小屋巡り

2025年11月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:22
距離
18.8km
登り
1,249m
下り
1,249m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:27
休憩
1:54
合計
9:21
距離 18.8km 登り 1,249m 下り 1,249m
6:34
20
6:54
3
6:57
5
7:02
7:06
3
7:09
7:10
9
7:38
7:39
20
7:59
10
8:09
8:26
40
9:06
4
9:10
9:11
4
9:15
33
9:48
9:49
7
9:56
4
10:00
10:19
12
10:31
10:35
12
10:47
10
10:57
11
11:08
4
11:12
11:49
8
11:57
7
12:04
15
12:19
12:25
4
12:29
12:31
4
12:35
12:36
27
13:03
24
13:27
13:29
5
13:34
4
13:38
6
13:44
12
13:56
4
14:00
14:01
41
14:42
6
14:48
14:49
2
14:51
14:56
1
14:57
14:58
20
15:18
15:26
2
15:28
4
15:32
15:33
20
15:53
15:54
1
15:55
ゴール地点
天候 八ヶ岳以南には高層雲が広がる快晴
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
麦草峠までのパノラマ街道は11月20日で通行止めになります。
麦草峠無料駐車場はトイレ有。
朝6時でー5℃。スタッドレスタイヤ履いていましたが道路の凍結箇所は無し。出発時で3台駐車。
コース状況/
危険箇所等
当日は晴天ながら気温が低く、普段はぬかるんでいるであろう場所もすべて凍結しておりとても歩きやすかった。標高2300m以上の日陰と樹林帯はカチカチツルツルでチェーンスパイク必須。念のためアイゼンも持って行ったが必要なかった。

白駒池周遊コース:随所に木道が整備され、登山道というより観光客向け。
白駒池から高見石まで2コース分かれており、ショートカットコースには「傾斜がきつく整備も悪く、滑りやすいので危険」と警告看板がありますが、これは観光客向け。登山装備なら傾斜も緩く難度もいたって普通の登山道。
白駒荘は16日で宿泊営業終了。今週日中は10時~16時のカフェ営業(L.O.15:30)のみと張り紙ありましたが、15時過ぎにクローズしていたので、建物工事の人に小屋の従業員を呼んでもらって、開けてもらいました。
客が少なくても張り紙通りに開けておいてほしいところ。

白駒池~にゅう:泥濘、水溜まりが多かったがほとんど凍結しており、割と歩きやすかった。溶けると相当酷そうなので、今が一番歩きやすい?
数か所の深い水溜まりは底まで凍っておらず油断するとハマる。(わざわざ氷を割ってどれくらいの深さかハマってみた。)
にゅう~中山峠周辺:樹林帯の中は大きな石が多くその隙間をずっと氷が埋めている。チェンスパ装着が良い。

天狗岳周辺:先週の雪はすっかり消えているが北側斜面は岩にも氷が付いたバキバキに凍結した急登なので滑り止め必須。東西天狗岳間はスパイク無しで行けたが、東天狗の登りは少し凍結箇所有。
西天狗岳の南斜面は簡単な岩稜帯(1か所鎖場有)とザレ場だが、凍結は無いので特に問題無し。

根石岳:北面斜面はやっぱり凍結していたが、チェンスパ付けなおすのがめんどくさくて、乾いた岩の上を飛び石伝いで何とか歩けた。危ないのでスパイク付けた方が良かった。

天狗の奥庭~黒百合ヒュッテ~中山峠:天狗岳下りから奥庭までの下りはチェンスパ必須。奥庭はでっかい岩がゴロゴロのゴーロ帯。

中山~高見石:樹林帯の中は一番雪が残っていたがそれほど深くはない。登山道の積雪はほとんどなくひたすら氷の道。高見石小屋は水曜日定休日
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
朝の麦草峠。-5℃
車は3台
2025年11月12日 06:35撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 6:35
朝の麦草峠。-5℃
車は3台
駐車場から早速木道
2025年11月12日 06:35撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 6:35
駐車場から早速木道
麦草ヒュッテ
2025年11月12日 06:37撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 6:37
麦草ヒュッテ
砂利道からスタートするが、少し歩くと霜柱街道に変わる。
2025年11月12日 06:37撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 6:37
砂利道からスタートするが、少し歩くと霜柱街道に変わる。
縞枯れ山。
雲一つない快晴!!
2025年11月12日 06:39撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
11/12 6:39
縞枯れ山。
雲一つない快晴!!
浅間山と雲海
2025年11月12日 06:40撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
11/12 6:40
浅間山と雲海
バキバキに凍った道。溶けてると泥濘が酷そう
2025年11月12日 06:40撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 6:40
バキバキに凍った道。溶けてると泥濘が酷そう
霜柱だらけ
2025年11月12日 06:40撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 6:40
霜柱だらけ
霜柱街道
2025年11月12日 06:47撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
11/12 6:47
霜柱街道
木道は霜で少し滑る
2025年11月12日 06:50撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 6:50
木道は霜で少し滑る
苔案内看板が至る所にあるけど苔は今一つ見分けがつかない。
2025年11月12日 06:51撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 6:51
苔案内看板が至る所にあるけど苔は今一つ見分けがつかない。
水溜まりもバキバキに凍っているので割ってみる。
2025年11月12日 06:51撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
11/12 6:51
水溜まりもバキバキに凍っているので割ってみる。
白駒の奥庭は良い感じの木道歩きだが、霜で少し滑る
2025年11月12日 06:54撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 6:54
白駒の奥庭は良い感じの木道歩きだが、霜で少し滑る
白駒の森は木道バッチリ整備
2025年11月12日 06:56撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 6:56
白駒の森は木道バッチリ整備
苔の森を往く
2025年11月12日 06:57撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
11/12 6:57
苔の森を往く
もう少し明るい時間ならもっと苔が見栄えるんだろうか?
2025年11月12日 06:59撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 6:59
もう少し明るい時間ならもっと苔が見栄えるんだろうか?
白駒池は湖畔が凍結
2025年11月12日 07:04撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
11/12 7:04
白駒池は湖畔が凍結
まだまだ氷は薄い
2025年11月12日 07:04撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 7:04
まだまだ氷は薄い
白駒荘はいい雰囲気
上高地っぽい雰囲気
2025年11月12日 07:05撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 7:05
白駒荘はいい雰囲気
上高地っぽい雰囲気
青空が湖面に映える
2025年11月12日 07:06撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
11/12 7:06
青空が湖面に映える
ボートは引き上げてあった。そりゃ当然か
2025年11月12日 07:06撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 7:06
ボートは引き上げてあった。そりゃ当然か
青苔荘はなぜか閉まっていた。
2025年11月12日 07:07撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 7:07
青苔荘はなぜか閉まっていた。
畔の木道を歩いて白駒荘へ
2025年11月12日 07:09撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 7:09
畔の木道を歩いて白駒荘へ
朝日が眩しい
2025年11月12日 07:11撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
11/12 7:11
朝日が眩しい
せっかく来たのに白駒荘は閉まっている。
今週はカフェ営業10時〜16時(L.O.15:30)のみならHPで告知しておいてほしい。
2025年11月12日 07:12撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
11/12 7:12
せっかく来たのに白駒荘は閉まっている。
今週はカフェ営業10時〜16時(L.O.15:30)のみならHPで告知しておいてほしい。
ここから高見石に向かうのは危険と警告が書いてあるが、それは観光客向けの話。
登山者なら至って普通の登山道
2025年11月12日 07:15撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
11/12 7:15
ここから高見石に向かうのは危険と警告が書いてあるが、それは観光客向けの話。
登山者なら至って普通の登山道
苔の上に溶け残りの雪
2025年11月12日 07:15撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 7:15
苔の上に溶け残りの雪
にゅうに向けて分岐
どうでもいいけど、にゅう、ニュウ、乳、ニュー、表記を統一しないんだろうか?
2025年11月12日 07:19撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 7:19
にゅうに向けて分岐
どうでもいいけど、にゅう、ニュウ、乳、ニュー、表記を統一しないんだろうか?
白駒ブルーとはお別れ
2025年11月12日 07:19撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
11/12 7:19
白駒ブルーとはお別れ
始めはなんてことは無い上り
2025年11月12日 07:21撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 7:21
始めはなんてことは無い上り
水溜まりの氷を踏んでみると底は泥沼のままだった
2025年11月12日 07:24撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 7:24
水溜まりの氷を踏んでみると底は泥沼のままだった
途中までは湿原の木道も有り。
2025年11月12日 07:26撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 7:26
途中までは湿原の木道も有り。
水面は全部凍っている
2025年11月12日 07:26撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 7:26
水面は全部凍っている
緑の季節にも来てみたいが、泥濘が酷そうなので考え物。
2025年11月12日 07:26撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 7:26
緑の季節にも来てみたいが、泥濘が酷そうなので考え物。
立派な木道も
2025年11月12日 07:28撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 7:28
立派な木道も
段々木道が雑になっていくww
2025年11月12日 07:30撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 7:30
段々木道が雑になっていくww
バキバキに凍っているように見えても氷を割ってハマると深い泥
2025年11月12日 07:33撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
11/12 7:33
バキバキに凍っているように見えても氷を割ってハマると深い泥
深い森
2025年11月12日 07:38撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 7:38
深い森
「ニュー中山」ってなんとなく昭和感www
場末の遊技場かよ!?
2025年11月12日 07:39撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
11/12 7:39
「ニュー中山」ってなんとなく昭和感www
場末の遊技場かよ!?
ここからはやや急登になる
2025年11月12日 07:52撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 7:52
ここからはやや急登になる
またしても「ニュー中山峠」って
旧中山峠も有りそうwww
2025年11月12日 08:00撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 8:00
またしても「ニュー中山峠」って
旧中山峠も有りそうwww
日差しが明るくなってきたら稜線近し
2025年11月12日 08:01撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 8:01
日差しが明るくなってきたら稜線近し
ここでは「にゅう」
表記がブレブレ
2025年11月12日 08:07撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 8:07
ここでは「にゅう」
表記がブレブレ
あの岩の上へ向かう
2025年11月12日 08:08撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 8:08
あの岩の上へ向かう
ニュウ到着
出ました!!!
雲一つない絶景!!
2025年11月12日 08:10撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
11/12 8:10
ニュウ到着
出ました!!!
雲一つない絶景!!
蓼科山も頭が出てる
2025年11月12日 08:10撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
11/12 8:10
蓼科山も頭が出てる
白駒池を見下ろす
2025年11月12日 08:10撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
11/12 8:10
白駒池を見下ろす
浅間山と四阿山
2025年11月12日 08:10撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
11/12 8:10
浅間山と四阿山
下界の紅葉はピーク
2025年11月12日 08:11撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
11/12 8:11
下界の紅葉はピーク
天狗岳はここから見ると結構近い
2025年11月12日 08:11撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
11/12 8:11
天狗岳はここから見ると結構近い
硫黄岳の左に富士山
2025年11月12日 08:11撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
11/12 8:11
硫黄岳の左に富士山
金峰山五丈石のシルエット
2025年11月12日 08:11撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
11/12 8:11
金峰山五丈石のシルエット
最大ズームで富士山
2025年11月12日 08:11撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
11/12 8:11
最大ズームで富士山
東天狗の上は無人
2025年11月12日 08:12撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
11/12 8:12
東天狗の上は無人
西天狗の上は青々
2025年11月12日 08:12撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
11/12 8:12
西天狗の上は青々
今日のコースを一望
2025年11月12日 08:12撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
11/12 8:12
今日のコースを一望
2025年11月12日 08:12撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
11/12 8:12
槍穂高の稜線
空気が澄んでクッキリ見える
2025年11月12日 08:13撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
11/12 8:13
槍穂高の稜線
空気が澄んでクッキリ見える
美ヶ原の王ヶ頭ホテルの向こうに立山かな?
2025年11月12日 08:13撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
11/12 8:13
美ヶ原の王ヶ頭ホテルの向こうに立山かな?
北信五岳と越後三山勢ぞろい
2025年11月12日 08:13撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
11/12 8:13
北信五岳と越後三山勢ぞろい
2025年11月12日 08:17撮影 by  SHG14, SHARP
11/12 8:17
2025年11月12日 08:19撮影 by  SHG14, SHARP
11/12 8:19
一応三角点も有ります
2025年11月12日 08:26撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 8:26
一応三角点も有ります
稜線は止まっていると風が少し寒いので天狗岳へ向かう
2025年11月12日 08:27撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 8:27
稜線は止まっていると風が少し寒いので天狗岳へ向かう
岩と岩の間に氷がみっちり
2025年11月12日 08:31撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 8:31
岩と岩の間に氷がみっちり
途中開けた場所もある
2025年11月12日 08:34撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
11/12 8:34
途中開けた場所もある
残雪というより落ちた霧氷が積もっている
ツルツルカチカチで良く滑る
2025年11月12日 08:52撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 8:52
残雪というより落ちた霧氷が積もっている
ツルツルカチカチで良く滑る
さすがにチェーンスパイク装着
2025年11月12日 09:05撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
11/12 9:05
さすがにチェーンスパイク装着
中山峠へ
2025年11月12日 09:06撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 9:06
中山峠へ
木道があるってことは溶けていると泥濘が深そう
2025年11月12日 09:07撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 9:07
木道があるってことは溶けていると泥濘が深そう
2025年11月12日 09:13撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 9:13
中山峠に到着
2025年11月12日 09:15撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 9:15
中山峠に到着
2025年11月12日 09:15撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 9:15
スパイクが良く効く
2025年11月12日 09:18撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 9:18
スパイクが良く効く
存在意義が良く分からない梯子
2025年11月12日 09:20撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 9:20
存在意義が良く分からない梯子
2025年11月12日 09:26撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 9:26
ここからは東天狗岳への急登
2025年11月12日 09:26撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 9:26
ここからは東天狗岳への急登
岩は乾いているがここでスパイクを外すにはまだ早い
2025年11月12日 09:31撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 9:31
岩は乾いているがここでスパイクを外すにはまだ早い
バキバキに凍った岩場
2025年11月12日 09:35撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 9:35
バキバキに凍った岩場
縞枯れと黒百合ヒュッテ
2025年11月12日 09:44撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 9:44
縞枯れと黒百合ヒュッテ
黒百合ヒュッテは結構大きい小屋だ
2025年11月12日 09:44撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 9:44
黒百合ヒュッテは結構大きい小屋だ
全面結氷した池
2025年11月12日 09:44撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 9:44
全面結氷した池
少し登ると蓼科山が丸見えになった
絶景に足が止まりまくる
2025年11月12日 09:45撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 9:45
少し登ると蓼科山が丸見えになった
絶景に足が止まりまくる
にゅうを振り返る
2025年11月12日 09:45撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 9:45
にゅうを振り返る
奥庭への分岐
2025年11月12日 09:49撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 9:49
奥庭への分岐
日陰は雪も残っているので滑り止め必須
2025年11月12日 09:53撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 9:53
日陰は雪も残っているので滑り止め必須
偽ピークを巻いてその先に山頂
2025年11月12日 09:57撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 9:57
偽ピークを巻いてその先に山頂
東天狗岳到着
北側景観
2025年11月12日 10:14撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 10:14
東天狗岳到着
北側景観
東側景観
2025年11月12日 10:14撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 10:14
東側景観
山頂で先客2名としばし談笑
昨日は本沢温泉の野天風呂が寒かったそうです。
2025年11月12日 10:03撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 10:03
山頂で先客2名としばし談笑
昨日は本沢温泉の野天風呂が寒かったそうです。
南アルプス
2025年11月12日 10:04撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 10:04
南アルプス
上空に高層雲が少し出ているが遠望バッチリ
西天狗岳までの道は乾いてるみたい
2025年11月12日 10:06撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 10:06
上空に高層雲が少し出ているが遠望バッチリ
西天狗岳までの道は乾いてるみたい
北アルプス全部出し
2025年11月12日 10:06撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 10:06
北アルプス全部出し
上空の南半分は高層雲
2025年11月12日 10:14撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 10:14
上空の南半分は高層雲
北側は最高の青空
2025年11月12日 10:15撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 10:15
北側は最高の青空
パノラマで南半分
2025年11月12日 10:15撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 10:15
パノラマで南半分
パノラマ北半分
2025年11月12日 10:15撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 10:15
パノラマ北半分
蓼科山と北アルプス
2025年11月12日 10:16撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 10:16
蓼科山と北アルプス
鹿島槍と五竜岳か?
2025年11月12日 10:16撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
11/12 10:16
鹿島槍と五竜岳か?
白馬三山
2025年11月12日 10:16撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
11/12 10:16
白馬三山
乗鞍岳
2025年11月12日 10:17撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
11/12 10:17
乗鞍岳
穂高連峰
2025年11月12日 10:17撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
11/12 10:17
穂高連峰
槍ヶ岳
2025年11月12日 10:18撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
11/12 10:18
槍ヶ岳
パノラマ銀座
2025年11月12日 10:18撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
11/12 10:18
パノラマ銀座
右から仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳
2025年11月12日 10:18撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
11/12 10:18
右から仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳
先週間近で眺めた甲斐駒
2025年11月12日 10:18撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 10:18
先週間近で眺めた甲斐駒
北岳
2025年11月12日 10:19撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 10:19
北岳
中央アルプスも完全に雪山
2025年11月12日 10:19撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 10:19
中央アルプスも完全に雪山
西天狗岳へ移動
雪はこの程度
2025年11月12日 10:28撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 10:28
西天狗岳へ移動
雪はこの程度
西天狗岳到着
2025年11月12日 10:32撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 10:32
西天狗岳到着
レコでよく見る蛙
2025年11月12日 10:32撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 10:32
レコでよく見る蛙
山麓の紅葉が良い
2025年11月12日 10:33撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 10:33
山麓の紅葉が良い
またパノラマで
2025年11月12日 10:33撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 10:33
またパノラマで
根石岳と根石岳山荘
2025年11月12日 10:33撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 10:33
根石岳と根石岳山荘
時間帯によっては中層雲が出て日差しは少し弱め
2025年11月12日 10:33撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 10:33
時間帯によっては中層雲が出て日差しは少し弱め
北八ヶ岳ロープウェイの山頂駅
2025年11月12日 10:34撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 10:34
北八ヶ岳ロープウェイの山頂駅
山麓駅
けっこう車が停まっている
2025年11月12日 10:35撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 10:35
山麓駅
けっこう車が停まっている
諏訪湖と奥には乗鞍岳
2025年11月12日 10:35撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
11/12 10:35
諏訪湖と奥には乗鞍岳
西から見た東天狗岳
2025年11月12日 10:36撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
11/12 10:36
西から見た東天狗岳
東天狗岳から根石岳に向かう
2025年11月12日 10:49撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 10:49
東天狗岳から根石岳に向かう
崩落地を避ける足場
2025年11月12日 10:50撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 10:50
崩落地を避ける足場
鞍部に降りて来た
2025年11月12日 10:58撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 10:58
鞍部に降りて来た
根石岳の北面もバキバキに凍っているが、チェンスパ付けなおすのがめんどくさくて飛び石で登る
2025年11月12日 11:04撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 11:04
根石岳の北面もバキバキに凍っているが、チェンスパ付けなおすのがめんどくさくて飛び石で登る
根石岳山頂
2025年11月12日 11:07撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
11/12 11:07
根石岳山頂
東天狗振り返り
2025年11月12日 11:08撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 11:08
東天狗振り返り
ザレ道を根石岳山荘に降りる
2025年11月12日 11:08撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 11:08
ザレ道を根石岳山荘に降りる
この時間は少し雲が多め
2025年11月12日 11:08撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 11:08
この時間は少し雲が多め
根石岳山荘到着
小屋の方はドローンのテストをやっていたそうです。
2025年11月12日 11:13撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 11:13
根石岳山荘到着
小屋の方はドローンのテストをやっていたそうです。
山荘グッズ
2025年11月12日 11:18撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 11:18
山荘グッズ
アイゼンは土間で付け外ししていいそうです
客は1人なのにストーブを点けてもらいました。
2025年11月12日 11:18撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 11:18
アイゼンは土間で付け外ししていいそうです
客は1人なのにストーブを点けてもらいました。
テレビもある
2025年11月12日 11:18撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 11:18
テレビもある
根石岳山荘のカレーで昼飯、1200円
黒百合ヒュッテのビーフシチューも捨てがたかったが、黒百合ヒュッテまで空腹が耐えられなかった…
2025年11月12日 11:29撮影 by  SHG14, SHARP
11/12 11:29
根石岳山荘のカレーで昼飯、1200円
黒百合ヒュッテのビーフシチューも捨てがたかったが、黒百合ヒュッテまで空腹が耐えられなかった…
根石岳山荘で根石岳、天狗岳バッジゲット。
ついでに、以前探してどこに売ってるか分からなかった阿弥陀岳バッジも発見して確保。
2025年11月12日 21:55撮影 by  SHG14, SHARP
11/12 21:55
根石岳山荘で根石岳、天狗岳バッジゲット。
ついでに、以前探してどこに売ってるか分からなかった阿弥陀岳バッジも発見して確保。
食後はまた日差しが暖かくなっていた
2025年11月12日 11:51撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 11:51
食後はまた日差しが暖かくなっていた
山荘を後にして黒百合ヒュッテへ向かう
2025年11月12日 12:00撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 12:00
山荘を後にして黒百合ヒュッテへ向かう
振り返って硫黄岳の爆裂火口
2025年11月12日 12:00撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
11/12 12:00
振り返って硫黄岳の爆裂火口
東西天狗岳
登り返しがツライ
2025年11月12日 12:06撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
11/12 12:06
東西天狗岳
登り返しがツライ
荒船山と日光白根山か?
2025年11月12日 12:06撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 12:06
荒船山と日光白根山か?
東天狗の南面はプチ岩稜帯
2025年11月12日 12:15撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 12:15
東天狗の南面はプチ岩稜帯
一応鎖場も有ります
2025年11月12日 12:20撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 12:20
一応鎖場も有ります
まずは天狗の奥庭へ向かう
2025年11月12日 12:39撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
11/12 12:39
まずは天狗の奥庭へ向かう
ツルツルだが、スパイクが良く効いて歩きやすい
2025年11月12日 12:40撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 12:40
ツルツルだが、スパイクが良く効いて歩きやすい
天狗の奥庭はでっかい岩だらけのゴーロ
2025年11月12日 12:53撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 12:53
天狗の奥庭はでっかい岩だらけのゴーロ
雷鳥が居ないことが不思議なくらいのアルプス感
2025年11月12日 12:55撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
11/12 12:55
雷鳥が居ないことが不思議なくらいのアルプス感
縞枯れ地帯というより円形脱毛症っぽい
2025年11月12日 12:58撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 12:58
縞枯れ地帯というより円形脱毛症っぽい
2025年11月12日 13:00撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 13:00
北アルプスは一日中高層雲も無しで最高の天気
2025年11月12日 13:01撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
11/12 13:01
北アルプスは一日中高層雲も無しで最高の天気
2025年11月12日 13:09撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 13:09
黒百合平に降りる
2025年11月12日 13:09撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 13:09
黒百合平に降りる
黒百合ヒュッテに到着
ビーフシチューが食いたかったが、カレーを食ったばかりでさすがに自重する。
2025年11月12日 13:14撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 13:14
黒百合ヒュッテに到着
ビーフシチューが食いたかったが、カレーを食ったばかりでさすがに自重する。
水場は凍結
2025年11月12日 13:14撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 13:14
水場は凍結
広場が快適
この天気でも気温は3℃
2025年11月12日 13:18撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 13:18
広場が快適
この天気でも気温は3℃
天狗岳バッジとにゅうバッチをゲット
にゅうバッジは花の部分が色違いで4色ありました。
そんな物欲を刺激することをしないでほしいww
各色コンプリートなんてしないんだからっ!!(←いつかやりそう)
2025年11月12日 13:19撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 13:19
天狗岳バッジとにゅうバッチをゲット
にゅうバッジは花の部分が色違いで4色ありました。
そんな物欲を刺激することをしないでほしいww
各色コンプリートなんてしないんだからっ!!(←いつかやりそう)
水溜まりを割ってみる
氷が結構厚かった
2025年11月12日 13:30撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 13:30
水溜まりを割ってみる
氷が結構厚かった
テン場には一張
2025年11月12日 13:31撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 13:31
テン場には一張
中山峠までは木道歩き
2025年11月12日 13:31撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 13:31
中山峠までは木道歩き
整備ありがとうございます
2025年11月12日 13:32撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 13:32
整備ありがとうございます
中山峠から今度は中山へ
再びチェーンスパイク装着
2025年11月12日 13:35撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 13:35
中山峠から今度は中山へ
再びチェーンスパイク装着
天狗岳振り返り
2025年11月12日 13:39撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
11/12 13:39
天狗岳振り返り
この時間になっても霜柱が溶けてない
2025年11月12日 13:43撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 13:43
この時間になっても霜柱が溶けてない
中山まではツルツルの凍結路
2025年11月12日 13:47撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 13:47
中山まではツルツルの凍結路
縞枯れ地帯の中は唐突に明るくなる
2025年11月12日 13:48撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
11/12 13:48
縞枯れ地帯の中は唐突に明るくなる
この辺が一番雪が多かった
2025年11月12日 13:49撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 13:49
この辺が一番雪が多かった
少し登ると…
2025年11月12日 13:55撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 13:55
少し登ると…
中山山頂
眺望ゼロ
2025年11月12日 13:57撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 13:57
中山山頂
眺望ゼロ
少し先まで歩くと…
2025年11月12日 13:57撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 13:57
少し先まで歩くと…
中山展望台
2025年11月12日 14:00撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 14:00
中山展望台
広くて景色も最高
2025年11月12日 14:01撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 14:01
広くて景色も最高
縞枯れ現象が良く分かる
2025年11月12日 14:01撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 14:01
縞枯れ現象が良く分かる
そして高見石へ向かう
2025年11月12日 14:03撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 14:03
そして高見石へ向かう
石と木の根の間を氷が埋めているので滑り止めさえあれば、むしろ歩きやすい
2025年11月12日 14:10撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 14:10
石と木の根の間を氷が埋めているので滑り止めさえあれば、むしろ歩きやすい
標高が下がって凍結も無くなった
2025年11月12日 14:30撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 14:30
標高が下がって凍結も無くなった
高見石小屋は水曜定休日
2025年11月12日 14:41撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 14:41
高見石小屋は水曜定休日
小屋の横から高見石頂上へ登る
2025年11月12日 14:45撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 14:45
小屋の横から高見石頂上へ登る
デカい岩が折り重なった岩場
2025年11月12日 14:45撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 14:45
デカい岩が折り重なった岩場
小屋のすぐ裏が山頂
2025年11月12日 14:47撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 14:47
小屋のすぐ裏が山頂
白駒池
明るくなった
2025年11月12日 14:48撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
11/12 14:48
白駒池
明るくなった
また浅間山
しつこい?
2025年11月12日 14:48撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 14:48
また浅間山
しつこい?
パノラマで
2025年11月12日 14:49撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
11/12 14:49
パノラマで
北側の景色は地味
2025年11月12日 14:49撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 14:49
北側の景色は地味
当初は丸山へ周回するつもりだったが白駒荘が開いていることを期待して再び白駒池に降りることにする
2025年11月12日 14:59撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 14:59
当初は丸山へ周回するつもりだったが白駒荘が開いていることを期待して再び白駒池に降りることにする
傾斜が急で滑りやすく危険と看板が出ていたが、「どの辺が?」って感じの普通の道
2025年11月12日 15:04撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 15:04
傾斜が急で滑りやすく危険と看板が出ていたが、「どの辺が?」って感じの普通の道
2025年11月12日 15:11撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 15:11
いつになったら危険になるのかと思っていたら・・・
2025年11月12日 15:12撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 15:12
いつになったら危険になるのかと思っていたら・・・
すぐに木道が現れて…
2025年11月12日 15:15撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 15:15
すぐに木道が現れて…
何事も無く池に池に着いた
2025年11月12日 15:17撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 15:17
何事も無く池に池に着いた
池でもパノラマ
2025年11月12日 15:18撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 15:18
池でもパノラマ
白駒荘はランプも点いて、中では薪ストーブが燃えているのに玄関が閉まっていた。
別館の工事をしていたおじさんに小屋の人を呼んでもらって小屋を開けてもらう。
いくら客が少なくても張り紙通りの時間には開けておいてよ
2025年11月12日 15:27撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 15:27
白駒荘はランプも点いて、中では薪ストーブが燃えているのに玄関が閉まっていた。
別館の工事をしていたおじさんに小屋の人を呼んでもらって小屋を開けてもらう。
いくら客が少なくても張り紙通りの時間には開けておいてよ
白駒荘で白駒池バッジと今年の八ヶ岳開山祭バッジ、八ヶ岳オールスター手拭い。
もう閉山するのに開山祭バッジがまだ売れ残っているとは…
2025年11月12日 15:24撮影 by  SHG14, SHARP
11/12 15:24
白駒荘で白駒池バッジと今年の八ヶ岳開山祭バッジ、八ヶ岳オールスター手拭い。
もう閉山するのに開山祭バッジがまだ売れ残っているとは…
2025年11月12日 15:29撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 15:29
白駒の奥庭をまた通って、いそいそと駐車場に帰る
2025年11月12日 15:36撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 15:36
白駒の奥庭をまた通って、いそいそと駐車場に帰る
霜柱が朝と同じ状態のまま溶け残っている
2025年11月12日 15:43撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 15:43
霜柱が朝と同じ状態のまま溶け残っている
だいぶ日が傾いてきた
2025年11月12日 15:52撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 15:52
だいぶ日が傾いてきた
朝は気付かなかったが麦草ヒュッテには立派な「麦草峠」看板があった。
2025年11月12日 15:54撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 15:54
朝は気付かなかったが麦草ヒュッテには立派な「麦草峠」看板があった。
駐車場はすでに1台もいなかった。
2025年11月12日 15:56撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/12 15:56
駐車場はすでに1台もいなかった。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ダウンジャケット薄手 ズボン 冬用手袋 防寒テムレス 靴下 雨具 日よけ帽子 防寒帽子 ネックウォーマー チェーンスパイク ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ファーストエイドキット エマージェンシーシート コンパス ナイフ 保険証 携帯 モバイルバッテリー タオル カメラ ヘッドライト 予備電池 バーナー 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター マフラー 毛帽子 サブザック 輪カンジキ アイゼン スノーシュー 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) 常備薬 日焼け止め 時計 サングラス ツェルト ストック

感想

今週のお休みも2週続けて最高の天気予報。
パノラマ街道は11/20で通行止めだがまだ間に合う。
先週はまさかの登山靴忘れで断念した北八ヶ岳は白駒池と天狗岳の山小屋巡りに行くしか無い!

満天の星空の下、中央道をひた走り諏訪SAで装備を確認。ヨシ!
-5℃に冷え込んだ麦草峠は先週の雪は消えており、道路も凍っておらず雲一つ無い快晴。

登山道は中山峠の周辺以外はほぼ積雪は無いものの、下山までバキバキに凍っており、標高2300mより上はチェーンスパイクが良く効いて歩きやすい。
事前情報で標高の低いエリアは泥濘地獄を覚悟していたが、拍子抜けするほど快適な山歩きだった。実は今がベストコンディションなのでは?

天狗岳はさすがにアイゼンもいるか?と思い一応持って行ったものの、チェーンスパイクで全然用は足りてしまった。

冬の澄み切った空気の中で各ピークでは最高の景色を満喫して、晩秋以上、雪山未満の冬山行を楽しむことが出来て大満足。

黒百合ヒュッテのビーフシチューと高見石小屋(水曜定休日)の揚げパンを食い損ねたことは心残りだが、それはまたいつの日かリベンジしよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら