記録ID: 8931284
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
初冬の麦草峠から白駒池、にゅう、天狗岳、中岳、山小屋巡り
2025年11月12日(水) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:22
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,249m
- 下り
- 1,249m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:27
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 9:21
距離 18.8km
登り 1,249m
下り 1,249m
15:55
ゴール地点
| 天候 | 八ヶ岳以南には高層雲が広がる快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
麦草峠無料駐車場はトイレ有。 朝6時でー5℃。スタッドレスタイヤ履いていましたが道路の凍結箇所は無し。出発時で3台駐車。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
当日は晴天ながら気温が低く、普段はぬかるんでいるであろう場所もすべて凍結しておりとても歩きやすかった。標高2300m以上の日陰と樹林帯はカチカチツルツルでチェーンスパイク必須。念のためアイゼンも持って行ったが必要なかった。 白駒池周遊コース:随所に木道が整備され、登山道というより観光客向け。 白駒池から高見石まで2コース分かれており、ショートカットコースには「傾斜がきつく整備も悪く、滑りやすいので危険」と警告看板がありますが、これは観光客向け。登山装備なら傾斜も緩く難度もいたって普通の登山道。 白駒荘は16日で宿泊営業終了。今週日中は10時~16時のカフェ営業(L.O.15:30)のみと張り紙ありましたが、15時過ぎにクローズしていたので、建物工事の人に小屋の従業員を呼んでもらって、開けてもらいました。 客が少なくても張り紙通りに開けておいてほしいところ。 白駒池~にゅう:泥濘、水溜まりが多かったがほとんど凍結しており、割と歩きやすかった。溶けると相当酷そうなので、今が一番歩きやすい? 数か所の深い水溜まりは底まで凍っておらず油断するとハマる。(わざわざ氷を割ってどれくらいの深さかハマってみた。) にゅう~中山峠周辺:樹林帯の中は大きな石が多くその隙間をずっと氷が埋めている。チェンスパ装着が良い。 天狗岳周辺:先週の雪はすっかり消えているが北側斜面は岩にも氷が付いたバキバキに凍結した急登なので滑り止め必須。東西天狗岳間はスパイク無しで行けたが、東天狗の登りは少し凍結箇所有。 西天狗岳の南斜面は簡単な岩稜帯(1か所鎖場有)とザレ場だが、凍結は無いので特に問題無し。 根石岳:北面斜面はやっぱり凍結していたが、チェンスパ付けなおすのがめんどくさくて、乾いた岩の上を飛び石伝いで何とか歩けた。危ないのでスパイク付けた方が良かった。 天狗の奥庭~黒百合ヒュッテ~中山峠:天狗岳下りから奥庭までの下りはチェンスパ必須。奥庭はでっかい岩がゴロゴロのゴーロ帯。 中山~高見石:樹林帯の中は一番雪が残っていたがそれほど深くはない。登山道の積雪はほとんどなくひたすら氷の道。高見石小屋は水曜日定休日 |
| 予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
天狗岳バッジとにゅうバッチをゲット
にゅうバッジは花の部分が色違いで4色ありました。
そんな物欲を刺激することをしないでほしいww
各色コンプリートなんてしないんだからっ!!(←いつかやりそう)
にゅうバッジは花の部分が色違いで4色ありました。
そんな物欲を刺激することをしないでほしいww
各色コンプリートなんてしないんだからっ!!(←いつかやりそう)
白駒荘はランプも点いて、中では薪ストーブが燃えているのに玄関が閉まっていた。
別館の工事をしていたおじさんに小屋の人を呼んでもらって小屋を開けてもらう。
いくら客が少なくても張り紙通りの時間には開けておいてよ
別館の工事をしていたおじさんに小屋の人を呼んでもらって小屋を開けてもらう。
いくら客が少なくても張り紙通りの時間には開けておいてよ
装備
| 個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ダウンジャケット薄手
ズボン
冬用手袋
防寒テムレス
靴下
雨具
日よけ帽子
防寒帽子
ネックウォーマー
靴
チェーンスパイク
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水
笛
ファーストエイドキット
エマージェンシーシート
コンパス
ナイフ
保険証
携帯
モバイルバッテリー
タオル
カメラ
ヘッドライト
予備電池
バーナー
鍋
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
マフラー
毛帽子
サブザック
輪カンジキ
アイゼン
スノーシュー
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
常備薬
日焼け止め
時計
サングラス
ツェルト
ストック
|
|---|
感想
今週のお休みも2週続けて最高の天気予報。
パノラマ街道は11/20で通行止めだがまだ間に合う。
先週はまさかの登山靴忘れで断念した北八ヶ岳は白駒池と天狗岳の山小屋巡りに行くしか無い!
満天の星空の下、中央道をひた走り諏訪SAで装備を確認。ヨシ!
-5℃に冷え込んだ麦草峠は先週の雪は消えており、道路も凍っておらず雲一つ無い快晴。
登山道は中山峠の周辺以外はほぼ積雪は無いものの、下山までバキバキに凍っており、標高2300mより上はチェーンスパイクが良く効いて歩きやすい。
事前情報で標高の低いエリアは泥濘地獄を覚悟していたが、拍子抜けするほど快適な山歩きだった。実は今がベストコンディションなのでは?
天狗岳はさすがにアイゼンもいるか?と思い一応持って行ったものの、チェーンスパイクで全然用は足りてしまった。
冬の澄み切った空気の中で各ピークでは最高の景色を満喫して、晩秋以上、雪山未満の冬山行を楽しむことが出来て大満足。
黒百合ヒュッテのビーフシチューと高見石小屋(水曜定休日)の揚げパンを食い損ねたことは心残りだが、それはまたいつの日かリベンジしよう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する