ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8931213
全員に公開
ハイキング
近畿

竹谷山・大原山・生駒の古道

2025年11月12日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:33
距離
15.4km
登り
903m
下り
900m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
1:15
合計
6:33
距離 15.4km 登り 903m 下り 900m
9:34
7
9:41
9:44
77
11:01
11:09
16
11:25
11:29
2
11:55
12:01
9
12:10
12:38
7
12:45
54
13:39
13:46
17
14:03
14:10
56
15:06
15:09
16
15:25
4
15:29
15:30
23
15:53
15:58
9
天候 晴れ(時々曇り)
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:近鉄奈良線・瓢箪山駅
復路:近鉄けいはんな線・新石切駅

山の電波地図(Ubigi eSIM / Multi IMSI)電波カバー率:85%
https://chizroid.info/denpa/ex/map?tid=dTUHka22Ol
近鉄瓢箪山駅のひょうたん型をした噴水前で出発の準備。夜のライトアップは綺麗だろうなー。
2025年11月12日 09:35撮影 by  A024, Nothing
11/12 9:35
近鉄瓢箪山駅のひょうたん型をした噴水前で出発の準備。夜のライトアップは綺麗だろうなー。
大池公園の紅葉は、今まさに始まろうとしています。
2025年11月12日 09:55撮影 by  A024, Nothing
11/12 9:55
大池公園の紅葉は、今まさに始まろうとしています。
東側屋根裏(棟木面)に遺された天文九年(1540)の墨書
詳細はウェブサイト「生駒の石仏」にて。

https://ikomasekibutsu.blogspot.com/2016/08/kamishijo-kasuga.html
2025年11月12日 10:07撮影 by  A024, Nothing
11/12 10:07
東側屋根裏(棟木面)に遺された天文九年(1540)の墨書
詳細はウェブサイト「生駒の石仏」にて。

https://ikomasekibutsu.blogspot.com/2016/08/kamishijo-kasuga.html
このルートで、自然の滝を見るのは初めてです。草刈りに感謝。
2025年11月12日 10:16撮影 by  A024, Nothing
11/12 10:16
このルートで、自然の滝を見るのは初めてです。草刈りに感謝。
霊光院開山堂前に並ぶ「別石十三仏」
2025年11月12日 10:23撮影 by  A024, Nothing
11/12 10:23
霊光院開山堂前に並ぶ「別石十三仏」
ウバユリの最終形態
2025年11月12日 10:24撮影 by  A024, Nothing
11/12 10:24
ウバユリの最終形態
ヤブミョウガ
2025年11月12日 10:25撮影 by  A024, Nothing
11/12 10:25
ヤブミョウガ
ミズヒキ
2025年11月12日 10:26撮影 by  A024, Nothing
11/12 10:26
ミズヒキ
ヤナギタデ
2025年11月12日 10:27撮影 by  A024, Nothing
11/12 10:27
ヤナギタデ
イヌタデ
小さすぎてピントを合わせるのは、マクロモードでも至難の業だった。
2025年11月12日 10:27撮影 by  A024, Nothing
11/12 10:27
イヌタデ
小さすぎてピントを合わせるのは、マクロモードでも至難の業だった。
スズメウリ
真珠のように真っ白で、とても印象的だった。熟すと白色になるらしい。
2025年11月12日 10:34撮影 by  A024, Nothing
11/12 10:34
スズメウリ
真珠のように真っ白で、とても印象的だった。熟すと白色になるらしい。
スズメウリ
こちらは未熟果と思われる。毒性あり。
2025年11月12日 10:35撮影 by  A024, Nothing
11/12 10:35
スズメウリ
こちらは未熟果と思われる。毒性あり。
ヨシノアザミ
あちこちで見かけたが、ここのアザミが最も美しかった。
2025年11月12日 11:06撮影 by  A024, Nothing
11/12 11:06
ヨシノアザミ
あちこちで見かけたが、ここのアザミが最も美しかった。
竹谷山
2013年以来、久々の訪問となりました。気になったので、過去の記録を漁ってみた。
2025年11月12日 11:08撮影 by  A024, Nothing
11/12 11:08
竹谷山
2013年以来、久々の訪問となりました。気になったので、過去の記録を漁ってみた。
ツツジ園の紅葉
2025年11月12日 11:24撮影 by  A024, Nothing
11/12 11:24
ツツジ園の紅葉
新緑シーズン以外に、ほとんど歩いたことがない。
抹茶ロールもなかなか見事だった。
2025年11月12日 11:24撮影 by  A024, Nothing
11/12 11:24
新緑シーズン以外に、ほとんど歩いたことがない。
抹茶ロールもなかなか見事だった。
ヨメナ
コレが今の主役らしい。
2025年11月12日 11:28撮影 by  A024, Nothing
11/12 11:28
ヨメナ
コレが今の主役らしい。
八代龍王・神感寺の山門を通過。
奈良時代に創建され、南北朝時代に滅んだ古代神感寺と直接の関係はありません。
2025年11月12日 11:51撮影 by  A024, Nothing
11/12 11:51
八代龍王・神感寺の山門を通過。
奈良時代に創建され、南北朝時代に滅んだ古代神感寺と直接の関係はありません。
ユリノキ
Google Lensで当てよった。説明板を見てたから、調べるまでもないんだけど、実力を試してみたかった。今度から信頼する。
2025年11月12日 11:59撮影 by  A024, Nothing
11/12 11:59
ユリノキ
Google Lensで当てよった。説明板を見てたから、調べるまでもないんだけど、実力を試してみたかった。今度から信頼する。
ツワブキ
食用とのこと
2025年11月12日 12:01撮影 by  A024, Nothing
11/12 12:01
ツワブキ
食用とのこと
オオワライタケ
形状が異なるように思うけど。信じる。
2025年11月12日 12:04撮影 by  A024, Nothing
11/12 12:04
オオワライタケ
形状が異なるように思うけど。信じる。
大原山に着いたら、太陽は雲に隠れて残念だった。見頃は間違いない。
2025年11月12日 12:14撮影 by  A024, Nothing
11/12 12:14
大原山に着いたら、太陽は雲に隠れて残念だった。見頃は間違いない。
ここでランチタイムとして、後半に「生駒の古道」を歩きます。
2025年11月12日 12:18撮影 by  A024, Nothing
11/12 12:18
ここでランチタイムとして、後半に「生駒の古道」を歩きます。
グッジョブの木は、切り倒されていました。とても立派な木だったのに。残念です。
2025年11月12日 12:56撮影 by  A024, Nothing
11/12 12:56
グッジョブの木は、切り倒されていました。とても立派な木だったのに。残念です。
ちょいヤブっぽいけど、思い切ってダイブすると、道は残ってた。反対から来ると、グッジョブの木に励まされていたのになー。虚しく横たわっています。アーメン。
2025年11月12日 12:58撮影 by  A024, Nothing
11/12 12:58
ちょいヤブっぽいけど、思い切ってダイブすると、道は残ってた。反対から来ると、グッジョブの木に励まされていたのになー。虚しく横たわっています。アーメン。
むむ。10年前の状態に戻りつつあるな。
新たに写真右手の斜面にトラロープを設置されています。
2025年11月12日 13:09撮影 by  A024, Nothing
11/12 13:09
むむ。10年前の状態に戻りつつあるな。
新たに写真右手の斜面にトラロープを設置されています。
擁壁沿いも歩けるようになってた。
2025年11月12日 13:15撮影 by  A024, Nothing
11/12 13:15
擁壁沿いも歩けるようになってた。
倒木は多いけど、意外にあっさりと十三仏板碑(通称、うつ伏せ地蔵)に到着。これが何かを知りたい方は、「生駒の石仏 うつぶせ」で検索してください。AIモードも同じ答えでした。
2025年11月12日 13:29撮影 by  A024, Nothing
11/12 13:29
倒木は多いけど、意外にあっさりと十三仏板碑(通称、うつ伏せ地蔵)に到着。これが何かを知りたい方は、「生駒の石仏 うつぶせ」で検索してください。AIモードも同じ答えでした。
滝行場の用具小屋へトラロープが伸びてた。ココをよじ登れってことらしいけど、当方、無理してでも元の道を歩く。かなり危なかったわ。
2025年11月12日 13:37撮影 by  A024, Nothing
11/12 13:37
滝行場の用具小屋へトラロープが伸びてた。ココをよじ登れってことらしいけど、当方、無理してでも元の道を歩く。かなり危なかったわ。
五辻に到着。読みは「ごつじ」な。ちょいテープの先をチェックして、辻子(ずし)谷の古道へ向かいました。
2025年11月12日 14:03撮影 by  A024, Nothing
11/12 14:03
五辻に到着。読みは「ごつじ」な。ちょいテープの先をチェックして、辻子(ずし)谷の古道へ向かいました。
シッチャカメッチャカな倒木とイノシシの荒らした泥ルートだったけど、なんとか無事に宝山寺の経塚へ到着。
2025年11月12日 14:41撮影 by  A024, Nothing
11/12 14:41
シッチャカメッチャカな倒木とイノシシの荒らした泥ルートだったけど、なんとか無事に宝山寺の経塚へ到着。
摩耶山天上寺の石段に「きっつー」と思ったけど、興法寺さんの石段も、負けず劣らずでキツイわ。夏に登ってみ。
2025年11月12日 15:12撮影 by  A024, Nothing
11/12 15:12
摩耶山天上寺の石段に「きっつー」と思ったけど、興法寺さんの石段も、負けず劣らずでキツイわ。夏に登ってみ。
ササヤブの中でお辞儀する六丁の道標。
2025年11月12日 15:19撮影 by  A024, Nothing
11/12 15:19
ササヤブの中でお辞儀する六丁の道標。
石切神社さんのトイレを拝借して、新石切駅から帰宅しました。
2025年11月12日 16:00撮影 by  A024, Nothing
11/12 16:00
石切神社さんのトイレを拝借して、新石切駅から帰宅しました。
撮影機器:

感想

見頃を迎えたと云う大原山の紅葉を求めて、近鉄・瓢箪山駅で下車して山歩きをスタート。天候に恵まれなかったけれど、ぎんしょう広場の紅葉は素晴らしい。

かつて、駅近くの駐輪場チケットをアホほど溜め込んでいました。ここを起点に歩くことが多かったからですね。スマホの進化とともに、行動範囲も広くなり、すっかりご無沙汰していました。竹谷山を訪問するのも、かなり久しぶりとなり、帰宅後に調べると、2013年4月26日以来だったのです。四条道の続きも放置してた。

てなワケで、AllTrailsに残ってる古い記録をチェックすると、今回と逆コースで歩いていました。神感寺さん周辺の風景も、全く初見同様です。この偶然に気を良くして、ヤマレコに「過去ログ」として再公開。当時使ってたデジカメの写真画質、スマホの性能なども興味深いです。

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8933012.html

今回のログで大原山から後半は、生駒の古道でもよく知られたルートです。いずれも宝山寺を中心した参詣道として利用されました。新しいトラロープなどの設置や、草刈り作業なども行われている様子。しかし、不明瞭だったり、滑りやすい箇所も存在します。

以下に2022年撮影の動画を貼っておきます。「グッジョブの木」とは? この動画にも登場するよ。

暗峠宝山寺参詣道(2022年撮影)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:12人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら