記録ID: 8931201
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
今年の高山仕舞いで燕岳☆
2025年11月12日(水) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:29
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,640m
- 下り
- 1,640m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:27
- 休憩
- 3:02
- 合計
- 10:29
距離 13.7km
登り 1,640m
下り 1,640m
5:35
16分
市営第2駐車場
16:04
市営第2駐車場
| 天候 | 快晴。弱い風。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝5時過ぎで5割くらいの駐車状況。 紅葉シーズン過ぎて雪もあるし登山客はかなり減ったようです。 終日満車にはならなかった模様。(前日泊まった方が下りてくるまでの間ちょっと満車になったみたいです) 林道は凍ってたりしてなかったですが、雨降った後とかで冷え込むと凍結することもあるので 来週以降はスタッドレスが必要な日もあるかもしれません。 林道中房線は11月28日(金)午後3時から冬期通行止です。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
全体によく整備された道という印象が強いですが、登り始めから第一ベンチまでは石がゴロゴロしてたり結構荒れてる感じです。 加えて第三ベンチから富士見ベンチ間も土が流れ出てたりしていて、以前より歩きにくくなってる感じがしました。 通過する際は,特に下るときには十分に注意してください。 道の雪は、今日は第三ベンチ直ぐ手前から現れる感じでした。 それまでも少し雪が残っているところ、凍ってるところなど滑りやすいところはあります。 特に丸太や木の階段、木の根は滑りやすいので気を付けてください。 第三ベンチの手前から雪道というか氷道が合戦小屋へ10分の看板少し手前くらいまで続きます。 急斜面や岩が凍っているので滑り止め無いと歩くのに苦労します。 滑り止めは今日の状況だとチェーンスパイクがいいと思いますが、合戦沢の頭から先は雪が柔らかくチェーンスパイクが利き辛いので、下りは爪の長いアイゼンの方が歩きやすいです。 出来れば両方用意して、状況によって使い分けるようにするのが理想ではあります。 燕山荘から山頂までも雪道です。稜線は寒いので完全な冬装備が必要です。 ピッケルが必要な場面は無いですが、雪山なので転倒すれば滑落に繋がることもあります。 ですからスリップ・躓きには十分に注意して行動してください。 めがね岩直ぐ横で2メートルくらいの間、滑落の危険があるような所を通りますので慎重に。 北燕に行くならピッケル有ったほうが安心です。 |
| 予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
毛帽子
ネックウォーマー
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
携帯
時計
サングラス
タオル
ティッシュペーパー
アイゼン
チェーンスパイク
|
|---|
感想
毎年3回くらいは行くホームの燕岳。今年はまだ山頂に行ってないので出かけてきました。
そもそも今年は山行自体かなり少なくて、今回も2ヶ月ぶりの山歩き。
かなり衰えてるよね〜と予想したとおり、登り始めから足が重い。
6月に来たときと同様、山頂へは行けないかもなんて思いながらなんとか燕山荘へ
幸い天気が良くて冬景色となった山々はとってもキレイ。
その景色に元気をもらい、お昼休憩後山頂まで行ってこられました♪
今日は風も弱く穏やかな一日、あまり寒くなくて快適に過ごせました。
多分これで今年の高山仕舞いかな。いい日に来られて良い締めくくりとなりました。
久しぶりの山歩き☆
寒さを心配したけれど、良いお天気で風もほとんどなくあったかい日になりました♫
スッキリと青い空、雪もキラキラして最高の景色✨富士山も、槍ヶ岳も美しく感激しました✨
燕山荘のベンチから穏やかな燕岳を眺めながら、あったかい鍋をいただいて身も心もほかほかになりました♫
下山中、凍ってて何度かすっ転んだけれど、それも楽しめて、大満足な燕岳登山ができました♫
(о´∀`о)☆
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人
Usshie
sanae378









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する