ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8931201
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

今年の高山仕舞いで燕岳☆

2025年11月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:29
距離
13.7km
登り
1,640m
下り
1,640m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:27
休憩
3:02
合計
10:29
距離 13.7km 登り 1,640m 下り 1,640m
5:35
16
市営第2駐車場
5:51
0:00
1
5:52
6:06
39
6:45
0:00
28
7:13
7:19
34
7:53
8:05
38
8:43
8:47
35
9:22
9:49
22
10:11
10:15
55
11:10
12:13
5
12:18
12:19
14
12:33
0:00
9
12:42
12:57
5
13:02
0:00
13
13:15
0:00
7
13:22
13:37
22
13:59
0:00
9
14:08
14:15
14
14:29
0:00
15
14:44
14:52
17
15:09
0:00
14
15:23
0:00
23
15:46
15:52
1
15:53
0:00
11
16:04
市営第2駐車場
天候 快晴。弱い風。
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市営第2駐車場に停めました。約30台、無料。トイレ無し。
朝5時過ぎで5割くらいの駐車状況。
紅葉シーズン過ぎて雪もあるし登山客はかなり減ったようです。
終日満車にはならなかった模様。(前日泊まった方が下りてくるまでの間ちょっと満車になったみたいです)
林道は凍ってたりしてなかったですが、雨降った後とかで冷え込むと凍結することもあるので
来週以降はスタッドレスが必要な日もあるかもしれません。
林道中房線は11月28日(金)午後3時から冬期通行止です。
コース状況/
危険箇所等
全体によく整備された道という印象が強いですが、登り始めから第一ベンチまでは石がゴロゴロしてたり結構荒れてる感じです。
加えて第三ベンチから富士見ベンチ間も土が流れ出てたりしていて、以前より歩きにくくなってる感じがしました。
通過する際は,特に下るときには十分に注意してください。

道の雪は、今日は第三ベンチ直ぐ手前から現れる感じでした。
それまでも少し雪が残っているところ、凍ってるところなど滑りやすいところはあります。
特に丸太や木の階段、木の根は滑りやすいので気を付けてください。
第三ベンチの手前から雪道というか氷道が合戦小屋へ10分の看板少し手前くらいまで続きます。
急斜面や岩が凍っているので滑り止め無いと歩くのに苦労します。
滑り止めは今日の状況だとチェーンスパイクがいいと思いますが、合戦沢の頭から先は雪が柔らかくチェーンスパイクが利き辛いので、下りは爪の長いアイゼンの方が歩きやすいです。
出来れば両方用意して、状況によって使い分けるようにするのが理想ではあります。
燕山荘から山頂までも雪道です。稜線は寒いので完全な冬装備が必要です。
ピッケルが必要な場面は無いですが、雪山なので転倒すれば滑落に繋がることもあります。
ですからスリップ・躓きには十分に注意して行動してください。
めがね岩直ぐ横で2メートルくらいの間、滑落の危険があるような所を通りますので慎重に。
北燕に行くならピッケル有ったほうが安心です。
予約できる山小屋
中房温泉登山口
朝は氷点下の寒さ。でも急坂20分くらい歩いてぽかぽかしてきました。斜度が緩くなってほっとしてるところ。
2025年11月12日 06:38撮影 by  SO-52C, Sony
2
11/12 6:38
朝は氷点下の寒さ。でも急坂20分くらい歩いてぽかぽかしてきました。斜度が緩くなってほっとしてるところ。
第一ベンチ、今日はすでに足が重い。この先が思いやられる💦
2025年11月12日 06:44撮影 by  SO-52C, Sony
1
11/12 6:44
第一ベンチ、今日はすでに足が重い。この先が思いやられる💦
2日前の雪はだいぶ下まで降ったようで第2ベンチで薄らと積雪が見られました。
2025年11月12日 07:12撮影 by  SO-52C, Sony
3
11/12 7:12
2日前の雪はだいぶ下まで降ったようで第2ベンチで薄らと積雪が見られました。
道の雪は解けてるのでまだ歩きやすい。
2025年11月12日 07:30撮影 by  SO-52C, Sony
1
11/12 7:30
道の雪は解けてるのでまだ歩きやすい。
真っ白でキレイな東天上岳と横通岳。登り上げるのが楽しみになります。
2025年11月12日 07:43撮影 by  SO-52C, Sony
3
11/12 7:43
真っ白でキレイな東天上岳と横通岳。登り上げるのが楽しみになります。
第3ベンチ手前の3連階段は雪が凍り気味で滑ります。
2025年11月12日 07:49撮影 by  SO-52C, Sony
2
11/12 7:49
第3ベンチ手前の3連階段は雪が凍り気味で滑ります。
第3ベンチで休憩ついでにチェーンスパイク装着。
2025年11月12日 07:53撮影 by  SO-52C, Sony
1
11/12 7:53
第3ベンチで休憩ついでにチェーンスパイク装着。
道の雪は少ないけど凍ってる。
2025年11月12日 08:20撮影 by  SO-52C, Sony
2
11/12 8:20
道の雪は少ないけど凍ってる。
もうヘロヘロになってっるので富士見ベンチでも休憩。
2025年11月12日 08:44撮影 by  SO-52C, Sony
1
11/12 8:44
もうヘロヘロになってっるので富士見ベンチでも休憩。
富士山見えてましたよ。
2025年11月12日 08:45撮影 by  SO-52C, Sony
3
11/12 8:45
富士山見えてましたよ。
立派なつららが伸びてます。
2025年11月12日 08:56撮影 by  SO-52C, Sony
2
11/12 8:56
立派なつららが伸びてます。
だいぶ雪が増えてきました。相変わらず凍った道です。
2025年11月12日 09:14撮影 by  SO-52C, Sony
1
11/12 9:14
だいぶ雪が増えてきました。相変わらず凍った道です。
ここまで来れるかな〜なんて心配でしたが、なんとかたどり着いた。合戦小屋は平日営業してないです。
2025年11月12日 09:22撮影 by  SO-52C, Sony
2
11/12 9:22
ここまで来れるかな〜なんて心配でしたが、なんとかたどり着いた。合戦小屋は平日営業してないです。
合戦小屋過ぎても凍り気味な道。
2025年11月12日 09:54撮影 by  SO-52C, Sony
1
11/12 9:54
合戦小屋過ぎても凍り気味な道。
山がとってもキレイ。元気貰えます。
2025年11月12日 10:00撮影 by  SO-52C, Sony
2
11/12 10:00
山がとってもキレイ。元気貰えます。
合戦沢の頭に出たよ。ここから雪は柔らかめ。
2025年11月12日 10:11撮影 by  SO-52C, Sony
2
11/12 10:11
合戦沢の頭に出たよ。ここから雪は柔らかめ。
すごく良い天気でキレイなんだけど、心折れ気味で山頂に行くか思案しながら歩く(汗)
2025年11月12日 10:12撮影 by  SO-52C, Sony
1
11/12 10:12
すごく良い天気でキレイなんだけど、心折れ気味で山頂に行くか思案しながら歩く(汗)
南側は若干雲多めだけど富士山や南アルプスがくっきり見えてました。
2025年11月12日 10:12撮影 by  SO-52C, Sony
2
11/12 10:12
南側は若干雲多めだけど富士山や南アルプスがくっきり見えてました。
何度も立ち休みしながらボチボチ登る。
2025年11月12日 10:36撮影 by  SO-52C, Sony
1
11/12 10:36
何度も立ち休みしながらボチボチ登る。
コントラストが強く立体感が増してすごくキレイな山々。写真だと伝わらないかも💦
2025年11月12日 10:52撮影 by  SO-52C, Sony
2
11/12 10:52
コントラストが強く立体感が増してすごくキレイな山々。写真だと伝わらないかも💦
鹿島槍も見えてきました。
2025年11月12日 10:55撮影 by  SO-52C, Sony
1
11/12 10:55
鹿島槍も見えてきました。
頸城三山方面をアップで。
2025年11月12日 10:55撮影 by  SO-52C, Sony
2
11/12 10:55
頸城三山方面をアップで。
八ヶ岳と富士山。下界がモヤっていていい感じ。
2025年11月12日 10:55撮影 by  SO-52C, Sony
2
11/12 10:55
八ヶ岳と富士山。下界がモヤっていていい感じ。
燕山荘への冬道に入った。もう少しだよ〜。
2025年11月12日 10:58撮影 by  SO-52C, Sony
1
11/12 10:58
燕山荘への冬道に入った。もう少しだよ〜。
なんとか燕山荘まで登り上げた。キレイな山と、雲がまたいい味出してます。
2025年11月12日 11:12撮影 by  SO-52C, Sony
2
11/12 11:12
なんとか燕山荘まで登り上げた。キレイな山と、雲がまたいい味出してます。
北側はスッキリ快晴♪とりあえずお昼ご飯食べよう。
2025年11月12日 11:14撮影 by  SO-52C, Sony
2
11/12 11:14
北側はスッキリ快晴♪とりあえずお昼ご飯食べよう。
いままで見てきた中でも上位の美しさだった。
2025年11月12日 11:17撮影 by  SO-52C, Sony
1
11/12 11:17
いままで見てきた中でも上位の美しさだった。
裏銀座方面のパノラマ。
2
裏銀座方面のパノラマ。
浅間山と四阿山もよく見えてました。間には赤城山も見えてましたよ。
2025年11月12日 11:18撮影 by  SO-52C, Sony
2
11/12 11:18
浅間山と四阿山もよく見えてました。間には赤城山も見えてましたよ。
山男さんこんにちは。
2025年11月12日 11:18撮影 by  SO-52C, Sony
3
11/12 11:18
山男さんこんにちは。
お昼食べてちょっと元気出たので山頂に行くことにしました。今年はまだ行ってないので、やっぱり行っとかないと💦
2025年11月12日 12:15撮影 by  SO-52C, Sony
2
11/12 12:15
お昼食べてちょっと元気出たので山頂に行くことにしました。今年はまだ行ってないので、やっぱり行っとかないと💦
イルカさんも気持ちよさそうです。
2025年11月12日 12:19撮影 by  SO-52C, Sony
3
11/12 12:19
イルカさんも気持ちよさそうです。
めがね岩越しに燕山荘方面。
2025年11月12日 12:34撮影 by  SO-52C, Sony
2
11/12 12:34
めがね岩越しに燕山荘方面。
更に登ってパノラマ銀座の稜線。
2025年11月12日 12:41撮影 by  SO-52C, Sony
1
11/12 12:41
更に登ってパノラマ銀座の稜線。
山頂に着いた♪風はあるけど弱くてそんなに寒くない。ゆっくり堪能できました。
2025年11月12日 12:43撮影 by  SO-52C, Sony
2
11/12 12:43
山頂に着いた♪風はあるけど弱くてそんなに寒くない。ゆっくり堪能できました。
何度も撮ってしまう素晴らしい眺め。いい日に来れて幸せ。
2025年11月12日 12:44撮影 by  SO-52C, Sony
2
11/12 12:44
何度も撮ってしまう素晴らしい眺め。いい日に来れて幸せ。
北の山はすでに雪深そうだ。2か月前に行った五色ヶ原も真っ白。
2025年11月12日 12:44撮影 by  SO-52C, Sony
2
11/12 12:44
北の山はすでに雪深そうだ。2か月前に行った五色ヶ原も真っ白。
立山と後立山。
2025年11月12日 12:55撮影 by  SO-52C, Sony
1
11/12 12:55
立山と後立山。
稜線の雪は少なめだけど、吹きだまりはちょっと雪深い。
2025年11月12日 13:07撮影 by  SO-52C, Sony
1
11/12 13:07
稜線の雪は少なめだけど、吹きだまりはちょっと雪深い。
戻ってきたよ。山頂行けて良かった♪
2025年11月12日 13:21撮影 by  SO-52C, Sony
2
11/12 13:21
戻ってきたよ。山頂行けて良かった♪
テント場は雪に埋まってきましたね。
2025年11月12日 13:23撮影 by  SO-52C, Sony
1
11/12 13:23
テント場は雪に埋まってきましたね。
見納め〜。良いお年を〜。
2025年11月12日 13:23撮影 by  SO-52C, Sony
2
11/12 13:23
見納め〜。良いお年を〜。
こちらも見納め。
2025年11月12日 13:37撮影 by  SO-52C, Sony
2
11/12 13:37
こちらも見納め。
燕山荘を振り返る。また来年お邪魔します。
2025年11月12日 13:43撮影 by  SO-52C, Sony
2
11/12 13:43
燕山荘を振り返る。また来年お邪魔します。
合戦沢の頭まではとっても歩きやすい。
2025年11月12日 13:59撮影 by  SO-52C, Sony
1
11/12 13:59
合戦沢の頭まではとっても歩きやすい。
その下の道は解けてたり凍ってたり。
2025年11月12日 14:02撮影 by  SO-52C, Sony
1
11/12 14:02
その下の道は解けてたり凍ってたり。
無事中房登山口まで下りてきたよ。
2025年11月12日 15:45撮影 by  SO-52C, Sony
1
11/12 15:45
無事中房登山口まで下りてきたよ。
熊注意の看板。一週間前くらいにも目撃情報があったみたいです。この辺のやつは積極的に襲うようなのはいないとは思いますが……。
2025年11月12日 15:46撮影 by  SO-52C, Sony
2
11/12 15:46
熊注意の看板。一週間前くらいにも目撃情報があったみたいです。この辺のやつは積極的に襲うようなのはいないとは思いますが……。
有料になった第一駐車場。ゲートは無いんですね。
2025年11月12日 16:01撮影 by  SO-52C, Sony
2
11/12 16:01
有料になった第一駐車場。ゲートは無いんですね。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 毛帽子 ネックウォーマー ザック 昼ご飯 行動食 非常食 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 携帯 時計 サングラス タオル ティッシュペーパー アイゼン チェーンスパイク

感想

毎年3回くらいは行くホームの燕岳。今年はまだ山頂に行ってないので出かけてきました。
そもそも今年は山行自体かなり少なくて、今回も2ヶ月ぶりの山歩き。
かなり衰えてるよね〜と予想したとおり、登り始めから足が重い。
6月に来たときと同様、山頂へは行けないかもなんて思いながらなんとか燕山荘へ
幸い天気が良くて冬景色となった山々はとってもキレイ。
その景色に元気をもらい、お昼休憩後山頂まで行ってこられました♪
今日は風も弱く穏やかな一日、あまり寒くなくて快適に過ごせました。
多分これで今年の高山仕舞いかな。いい日に来られて良い締めくくりとなりました。

久しぶりの山歩き☆
寒さを心配したけれど、良いお天気で風もほとんどなくあったかい日になりました♫
スッキリと青い空、雪もキラキラして最高の景色✨富士山も、槍ヶ岳も美しく感激しました✨
燕山荘のベンチから穏やかな燕岳を眺めながら、あったかい鍋をいただいて身も心もほかほかになりました♫
下山中、凍ってて何度かすっ転んだけれど、それも楽しめて、大満足な燕岳登山ができました♫
(о´∀`о)☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら