鋸山 ほぼフルコース、お寺と産業遺構

Okahiroaki
その他4人 - GPS
- 05:02
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 1,194m
- 下り
- 1,189m
コースタイム
- 山行
- 3:27
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 5:25
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
表示があり昔と異なり迷わない。石の階段がとても多いので膝を痛めます! |
| その他周辺情報 | アジフライの店色々。 1600円〜1900円ぐらい。 |
写真
感想
平均70歳ぐらいの登山初心者4人を鋸山にご案内。ロープウェイを片道利用して日本寺を巡り、メインの採石場跡地(産業遺構)を探訪しながら浜金谷駅に徒歩でゆっくり戻りました。参加者全員が100%よかったと感想!初めて行かれる方の参考に探訪の詳しい説明をします。
【鋸山頂上付近は日本寺敷地】
ロープウェイ頂上駅の展望レストランまで階段を上がると、鋸山の歴史や地質などを説明する狭いスペースがあり興味深く見学できました。さらに野外の階段を進むと鋸山頂上の表示がある展望ビューポイント。ここで皆さん記念撮影してます。そこからすぐの所に日本寺の西口管理所(入場700円)、手前にトイレがあります。千五百羅漢を是非みたいとの希望があったので予定変更。急な階段下りて不動滝や聖徳太子像など経由で座禅石、二天門から急階段上がり地獄のぞきの山頂展望台に向かいました。寺敷地内の岩窟にある無数の尊像は多くが首なしなど明治の廃仏毀釈で破壊されたようです。
【超絶、地獄のぞき】
必見の名所「地獄のぞき」に近づくと、たくさんの児童がキャーキャー騒いでいるが上から聞こえる。練馬区の小学生とのこと。初めての方にとって断崖絶壁からの東京湾や富士山の眺めは感動ものです。地獄のぞきから石の階段を反対側に下った所にある巨大な百尺観音(1966完成)からは地獄のぞきをはるか頭上に見上げることができます。
【お勧めのモデルコース】
お寺巡りや登山に興味ない方にもお勧めコースがあります。ロープウェイ山頂駅〜西口管理所〜百尺観音〜地獄のぞき〜千五百羅漢、そして山頂駅に戻る約1時間の散策です。
鋸山の頂上域は多くが寺の敷地で入口が5つぐらいあり、立ち入るには拝観料必要。日本寺は天然石の階段がとても多いので下にある大仏広場近くの無料駐車場から上り下りするとクタクタになります。なお、筆者は、いつも寺の敷地内に入らない無料登山コースを利用してます!但し、鋸山頂上から保田駅方面に下山する長い道は崖崩れで現在、通行止めになっています。過去に保田駅から鋸山頂上経由で浜金谷駅まで歩きましたが、とても静かなハイキングが楽しめます。近くの小鋸山も2度ほど行きましたが中々の秘境です。
【産業遺構コース】
日本寺百尺観音の奥にある北口管理所から急階段を降りるとすぐ左手に絶壁「ラピュタの壁」があります。今は真下が立ち入り禁止ですが、先人は危険な採石で、岩盤をよくぞ垂直に削り出したな、と息を呑む光景。次に小道から「岩舞台」を見学。錆びた採石機械や重機が残ってます。昔の採石現場を想像しながら岩舞台の最上地点まで通路をゆっくり見学。登山道に戻って、切通しや観音洞窟など経由して急坂を400mぐらい上り、「東京湾を望む展望台」に到着。ここで素晴らしい眺望を楽しみながらランチ。
【猫丁場?】
ゆっくり休んでから、比較的最近になって公開された「猫丁場」を訪問。狭い所だが、猫の彫刻やハートの見どころなど楽しめます。それから車力道を下り休みながら浜金谷駅(16時発電車)にゆっくり戻った。運動靴の参加者はかなり足が疲れた様子です。
【総括と地図】
本来の産業遺構コース:ダイナミックな採石場跡地&崖巡りなら、浜金谷駅から歩いて鋸山を登り、猫丁場、東京湾を望む展望台、岩舞台、階段や急坂を上がりラピュタの壁、日本寺北口管理所で境内に入らず下山といったコースが無料かつ短時間で理想的だと思います。奥の方にある本物の鋸山頂上はほとんど眺望がないので、年配の人には余計疲れるのであまりお勧めできません。案内地図は浜金谷駅やフェリーターミナルにはありません。ロープウェイ駅には置いてあります。富津市役所のホームページなどWebで事前にご用意いただくと便利です。
【死の彷徨?】
本当の鋸山頂上付近から不鮮明な踏跡を通り下山した経験があります。かなり昔ですが、とんでもない急坂で長いロープが劣化していて途中で数メートルの大崖になり極めて危険な状態でした。崖の後もぐるぐる同じ場所に三度も戻ったりして、案内するGPSが狂って遭難しかけました😱。草ぼうぼうの古い採石跡地も足場悪く危険な状態!ヤマップなど複数ナビを駆使してやっと通常の登山道に出ました( ̄▽ ̄;)。死ぬ危険性があるので正規の登山道以外は絶対に入らないでください。🙏🏻 ̖́- 記録はロープウェイを含めているので歩行時間など正確ではありません。最後までご覧いただきありがとうございます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する