記録ID: 8930580
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
【琵琶湖北部沿岸】賤ヶ岳 〜 山本山(木之本駅↑ 河毛駅↓)
2025年11月12日(水) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:11
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 743m
- 下り
- 768m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:04
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 6:12
距離 17.4km
登り 743m
下り 768m
7:51
2分
スタート地点
14:03
ゴール地点
| 天候 | 晴れ! |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されています。危険個所なし、草刈りばっちり。 |
写真
進む方向には伊吹山が見える。
途中田んぼの草刈りをしている方が、「駅まで行くんですか。遠いから送りましょうか」と声をかけてくれた。自分だったら絶対絶対言わない言葉だ。親切だ〜〜〜感動!。1割ぐらい送ってもらおうと思ったけど、日本の農業を支えている人に道楽の相手をさせるわけにはいかない。丁寧に断った。
途中田んぼの草刈りをしている方が、「駅まで行くんですか。遠いから送りましょうか」と声をかけてくれた。自分だったら絶対絶対言わない言葉だ。親切だ〜〜〜感動!。1割ぐらい送ってもらおうと思ったけど、日本の農業を支えている人に道楽の相手をさせるわけにはいかない。丁寧に断った。
感想
前回の登山からなんだかんだでひと月半あいてしまった。このままいくと登山をやめてしまうのではないかと思ったりもした。というのは半分冗談であり半分は本当。
好天が続きそうだったので、クマ出没情報の少ない近畿地方に出かけることにし、今回の登山はその途中の立ち寄り登山。
余呉駅から賤ヶ岳を通って山本山まで縦走するルートもあるが、ちょっと長すぎだし四年前余呉湖の外輪山を周回しているので、木ノ本駅から出発することにした。
黄葉するような落葉樹は多くはなかったけど、それでもきれいな木はそれなりにあったので満足です。
あとがき < タイトル:残念な気付き サブタイトル:余呉駅から歩けばよかった >
楽な山行にしようと木ノ本駅からスタートにしたが、らくルートで余呉駅スタートと比べると、時間、距離、累積アップダウン等、ほとんど同じであることが分かった。それに平坦な道を長く歩くのはつらい。まだ緩やかなアップダウンがあったほうが同じ筋肉を使い続けなくていいので疲れが少なくて済む。あんちょこにルートを決めない!練る!今後の課題だ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人
zaikun














人類の歴史を考えると地上のありとあらゆるところでオバケが出てしまう。山小屋泊やテント泊なんて絶対できなくなっちゃうーーー
いや、今の自分にはオバケより怖いクマの存在がある。登山中はクマ出没の意識をしているので大丈夫です。(^^)v
そういえばリフト沿いの登山道を登ってる途中、杉林で薄暗くなっているところに差しかかった時、5メートルほど先の太い杉の木の陰に誰かがいたような気がしました。ヒュ〜 ヒュ〜 ドロ〜ン ドロ〜ン👻👻👻でもそこまで行ってみても誰もいない。なぜ? ヒュ〜 ヒュ〜 ドロ〜ン ドロ〜ン👻👻👻確か鎧をまとった兵士のような気がしたけど、、、あれはなんだったんだろう?
ヒュ〜 ヒュ〜 ドロ〜ン ドロ〜ン👻👻👻
そういえば山本山近くの古墳群でも似たような現象があった気がする。ヒュ〜 ヒュ〜 ドロ〜ン ドロ〜ン👻👻👻
👻出てもクマと違って攻撃してこないなら実害はないですもんね(^_-) クマスプレーは携帯しないんですか?
・事故に遭った時の経験から、常にトリガーに指をかけていないと間に合わないと思っているから。少なくとも数秒でトリガー引ける状態でないと当時と同じ状況だったらやられてしまうことは間違いない。
が、主な理由で携帯していないんですが、、、
でも確率の問題で腰とかにセットしていれば、遭遇時当時より余裕があれば助かる可能性もあるので、携帯する方向で考え直さなければならないと、今回のとりねこさんの質問で感じています。2度襲われたらそれこそ登山人生(運が悪ければ人生そのもの)がおしまいになりますからね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する