記録ID: 8930303
全員に公開
ハイキング
甲信越
光城山、長峰山&烏帽子峰:長峰山ピストンもできる限り往復違う道
2025年11月12日(水) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:42
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 565m
- 下り
- 570m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:38
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 2:42
距離 8.9km
登り 565m
下り 570m
8:44 自宅(575m)
8:52 光城山登山口(600m)
9:09 中間点(760m)
9:29-30(1") 光城山(912m) 往きは山道を行く
9:47 交差点(865m)
9:58 瞑想広場(895m)
10:05 水田跡地(845m)
10:24-24(2") 長峰山(933m)
登り:1'40" 延標高差:668m 速度:409m/h 距離:4.5km 歩速:2.8km/h
下り林道歩き
10:38 烏帽子峰(920m)
10:48 林道(885m)交差点 ここから光城山北峰近くまで林道歩き
10:53 北廻りコースへ(885m)
11:18 光城山登山口(600m)
11:26 自宅(575m)
下り:1'02" 延標高差:564m 速度:546m/h 距離:4.3km 歩速:4.2km/h
山行:2'42" 延標高差:1,232m 速度:456m/h 距離:8.8km 歩速:3.3km/h
【2025年の山行 19回目】
今回の歩行距離: 8.8km 2025年の累積距離:158.5km
今回の累積標高: 1,232m 2025年の累積標高:27,015m
<註>累積距離:山歩き+BC、ゲレンデ滑走
累積標高:山歩き+BC滑走+ゲレンデ滑走
2023年から累積標高にゲレンデ滑走も含める
8:52 光城山登山口(600m)
9:09 中間点(760m)
9:29-30(1") 光城山(912m) 往きは山道を行く
9:47 交差点(865m)
9:58 瞑想広場(895m)
10:05 水田跡地(845m)
10:24-24(2") 長峰山(933m)
登り:1'40" 延標高差:668m 速度:409m/h 距離:4.5km 歩速:2.8km/h
下り林道歩き
10:38 烏帽子峰(920m)
10:48 林道(885m)交差点 ここから光城山北峰近くまで林道歩き
10:53 北廻りコースへ(885m)
11:18 光城山登山口(600m)
11:26 自宅(575m)
下り:1'02" 延標高差:564m 速度:546m/h 距離:4.3km 歩速:4.2km/h
山行:2'42" 延標高差:1,232m 速度:456m/h 距離:8.8km 歩速:3.3km/h
【2025年の山行 19回目】
今回の歩行距離: 8.8km 2025年の累積距離:158.5km
今回の累積標高: 1,232m 2025年の累積標高:27,015m
<註>累積距離:山歩き+BC、ゲレンデ滑走
累積標高:山歩き+BC滑走+ゲレンデ滑走
2023年から累積標高にゲレンデ滑走も含める
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
写真
装備
| 個人装備 |
空身(網シャツ
冬用シャツ
パンツ
ぼろ網タイツ(家内から捨てるよう言われた)
ズボン(スマホ)
厚手靴下
ウインドヤッケ
帽子
手袋)トレランシューズ
|
|---|
感想
ここ9日間で7日が最低気温5℃以下で朝霧。山も見えず裏山にも登る気にならなかった。
今朝は最低気温1℃以下であったが快晴になるので後らせて出発した。
光城山経由で長峰山をピストンしたが、同じコースを通るのが好きでないのでできる限り違うルートを選んだ。
結局、数十mの重なりで行けた。
毎回同じ山に登っているのでルートを変えないと飽きがくる。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する










紅葉も終盤、もうすぐ雪がやってきますね。
長峰山のあたりも熊が出ているようでご注意ください。
半さんはクマの出没で山を控えられているようですね。
長野県も毎日どこかで出ているようですが、以前大町で1人死亡した以外直接の被害は報告されていません。
長野県の熊はわきまえているようです。しかし、この近くの明科にも出ており山歩きのイベントも中止になっています。
登っている裏山にも警戒の立札が出ていますがまだ出たというニュースはありません。
5℃以下の山歩きは本当に気持ちがいいです。顔の汗に冷気が刺すのが好きです。落ち葉を踏みしめる音も心地よいです。
おはようございます。
山は控えてるわけでなく、畑、山仕事、ダムカード集め忙しく山に行けない感じです。ちょうど沢も終わりだし、氷もまだなんでこの時期はいろんなことができる貴重な時期なんです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する