ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8929945
全員に公開
ハイキング
関東

夜行フェリーで行く三原山

2025年11月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:31
距離
21.6km
登り
532m
下り
956m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
0:20
合計
5:31
距離 21.6km 登り 532m 下り 956m
6:52
24
7:16
7:17
57
8:17
8:18
4
8:26
8:27
4
8:44
8:45
11
8:56
7
9:08
9
9:21
5
9:57
11
10:08
10:09
8
10:17
10:18
32
10:50
10:51
9
11:00
11:02
60
12:02
1
12:03
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往路
最寄り駅から押上駅へ
押上駅20:34→20:54大門駅
大門駅から徒歩で竹芝桟橋へ
竹芝桟橋22:00→6:00岡田港
岡田港6:05→ 6:23大島温泉ホテル(夜行フェリーに合わせて運航です)

復路
地層切断面12:25→12:39元町港
元町港13:00→13:17岡田港
岡田港14:30→19:00竹芝桟橋
竹芝桟橋から徒歩で大門駅へ
大門駅19:15→19:32浅草駅
浅草駅19:39発で最寄り駅へ


東海汽船のスーパー島トクきっぷ
※往復2等和室限定 6000円 適用除外日があります
※前日までに電話予約 予約時に往復の利用日を指定します
※乗船当日に窓口で支払い、往復の乗船券を受けとります
2等和室はテントマットがあると寝心地が格段に良くなります
毛布の貸し出しは1枚200円です(11月1日から上がってます)
電子レンジの利用は船内購入品のみです
給湯器は5Fです


島内で利用したバス
岡田港→大島温泉ホテル 660円
地層切断面→元町港 330円
元町港→岡田港 370円
※大島バスは2026年 1月 1日に運賃改定されます
コース状況/
危険箇所等
W1分岐は各方面の案内が無いです
W1からの赤ダレ方面の登山道は踏み跡が薄いです
W1からW8とお鉢方面は踏み跡があります
櫛形山と第一展望台の中間の分岐には標識がありません
そこから滑台跡の区間は踏み跡、目印共に薄いです
滑走台跡からの下山道は下り口がわからず適当に下りてます
この道を登りに使う場合は登り口に標識、目印等はありません
その他周辺情報 日帰り入浴
大島温泉ホテル、元町浜の湯(要水着)、御神火温泉(第二水曜、木曜は休み)
竹芝桟橋から出航
デッキで夜景を堪能
2025年11月11日 22:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/11 22:00
竹芝桟橋から出航
デッキで夜景を堪能
すぐにレンボーブリッジを通過します
2025年11月11日 22:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/11 22:10
すぐにレンボーブリッジを通過します
艦内放送があるので多くの方がデッキに上がっていました
2025年11月11日 22:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/11 22:12
艦内放送があるので多くの方がデッキに上がっていました
私の寝床
平日なので2等和室はガラガラ
だいたい1部屋に3〜4人でした
マットで一人分の幅がわかると思います
2025年11月11日 22:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/11 22:15
私の寝床
平日なので2等和室はガラガラ
だいたい1部屋に3〜4人でした
マットで一人分の幅がわかると思います
岡田港前のバス停にバスは停車しています
大島温泉ホテル行きのバスは平日はこの1便のみ
帰りの便が無いので運転手さんが確認をしていました
2025年11月12日 06:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 6:00
岡田港前のバス停にバスは停車しています
大島温泉ホテル行きのバスは平日はこの1便のみ
帰りの便が無いので運転手さんが確認をしていました
バス停はホテルの目の前です
準備をしてスタート
2025年11月12日 06:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 6:31
バス停はホテルの目の前です
準備をしてスタート
他のハイカーさんは皆さん三原山方面へ
私一人が車道を歩いて御神火茶屋方面へ
2025年11月12日 06:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 6:34
他のハイカーさんは皆さん三原山方面へ
私一人が車道を歩いて御神火茶屋方面へ
お馬さんが放牧されていました
2025年11月12日 06:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 6:41
お馬さんが放牧されていました
1986年割れ目噴火展望台
2025年11月12日 06:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 6:52
1986年割れ目噴火展望台
噴火口が確認できます
2025年11月12日 06:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/12 6:52
噴火口が確認できます
三原山登山道(都道207号)最高地点
2025年11月12日 07:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 7:05
三原山登山道(都道207号)最高地点
大島空港が見えます
2025年11月12日 07:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/12 7:15
大島空港が見えます
土休日はここまで路線バスが来ます
2025年11月12日 07:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 7:16
土休日はここまで路線バスが来ます
雲が多いけど視界は良好!
2025年11月12日 07:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 7:18
雲が多いけど視界は良好!
こちらへ向かいます
2025年11月12日 07:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 7:20
こちらへ向かいます
砂の道
2025年11月12日 07:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 7:23
砂の道
シェルターが設置されています
2025年11月12日 07:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 7:26
シェルターが設置されています
W1分岐
計画は表砂漠を登る予定でしたがW8へ向かいました
2025年11月12日 07:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 7:39
W1分岐
計画は表砂漠を登る予定でしたがW8へ向かいました
登山道
2025年11月12日 07:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 7:44
登山道
斜面はススキだらけ
2025年11月12日 07:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/12 7:44
斜面はススキだらけ
途中は草ボウボウで歩く人が少ないみたいです
2025年11月12日 07:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 7:49
途中は草ボウボウで歩く人が少ないみたいです
1986年溶岩流先端部
2025年11月12日 07:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 7:56
1986年溶岩流先端部
先端部に登ってみました
2025年11月12日 07:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 7:57
先端部に登ってみました
遊歩道は舗装されています
2025年11月12日 08:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 8:08
遊歩道は舗装されています
結構、植物があるんですね
2025年11月12日 08:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 8:09
結構、植物があるんですね
マグマのしぶきがくっついた岩 だそうです
2025年11月12日 08:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 8:15
マグマのしぶきがくっついた岩 だそうです
三原山神社へ向かいます
2025年11月12日 08:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 8:16
三原山神社へ向かいます
2025年11月12日 08:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 8:17
能書きを読んで…
2025年11月12日 08:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 8:18
能書きを読んで…
ゴジラ岩
写真には富士山が白い頭だけ見えます
肉眼では薄っすらと全形が確認できました
2025年11月12日 08:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 8:20
ゴジラ岩
写真には富士山が白い頭だけ見えます
肉眼では薄っすらと全形が確認できました
火口西展望台分岐
火口西展望台へ向かいます
2025年11月12日 08:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 8:21
火口西展望台分岐
火口西展望台へ向かいます
2025年11月12日 08:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 8:23
火口西展望台
2025年11月12日 08:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 8:26
火口西展望台
火口底部は見えません
2025年11月12日 08:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/12 8:27
火口底部は見えません
風が強かったので展望台へ戻って休憩
富士山♪
2025年11月12日 08:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 8:33
風が強かったので展望台へ戻って休憩
富士山♪
展望台にはトイレがあります
2025年11月12日 08:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 8:34
展望台にはトイレがあります
お鉢巡りをします
2025年11月12日 08:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 8:45
お鉢巡りをします
登山道近くにも水蒸気が出ている場所があります
手を近づけると熱かったです
2025年11月12日 08:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 8:49
登山道近くにも水蒸気が出ている場所があります
手を近づけると熱かったです
伊豆諸島
2025年11月12日 08:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 8:52
伊豆諸島
2025年11月12日 08:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 8:55
三原新山山頂近くの火口展望所
2025年11月12日 08:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 8:58
三原新山山頂近くの火口展望所
直径350m、深さ200mの火口
2025年11月12日 08:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/12 8:59
直径350m、深さ200mの火口
三原山山頂
風が強くて長居ができませんでした
2025年11月12日 09:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 9:08
三原山山頂
風が強くて長居ができませんでした
水蒸気が上がっています
2025年11月12日 09:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 9:08
水蒸気が上がっています
裏砂漠を見下ろします
2025年11月12日 09:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/12 9:09
裏砂漠を見下ろします
1986年の割れ目噴火B2火口
2025年11月12日 09:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 9:12
1986年の割れ目噴火B2火口
ここから溶岩が噴き上がったんだ
2025年11月12日 09:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 9:12
ここから溶岩が噴き上がったんだ
展望台に戻ってきました
戻ってくる予定は無かったけどトイレに寄りたくて戻りました
2025年11月12日 09:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 9:22
展望台に戻ってきました
戻ってくる予定は無かったけどトイレに寄りたくて戻りました
ススキだらけ♪
2025年11月12日 09:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/12 9:32
ススキだらけ♪
三原温泉分岐
ここから温泉方面へ下りました
2025年11月12日 09:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 9:32
三原温泉分岐
ここから温泉方面へ下りました
黒い道が続きます
2025年11月12日 09:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 9:33
黒い道が続きます
振り返って
2025年11月12日 09:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/12 9:45
振り返って
櫛形山へ向かいます
2025年11月12日 09:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 9:50
櫛形山へ向かいます
この日はいろいろな角度から三原山を見ています
2025年11月12日 09:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/12 9:53
この日はいろいろな角度から三原山を見ています
踏み跡はどこ?
適当に高みを目指しました
2025年11月12日 09:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 9:53
踏み跡はどこ?
適当に高みを目指しました
中程から踏み跡が明瞭になりました
2025年11月12日 10:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 10:00
中程から踏み跡が明瞭になりました
振り返ると大島温泉ホテルが遠くに見えました
2025年11月12日 10:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 10:07
振り返ると大島温泉ホテルが遠くに見えました
櫛形山から三原山
2025年11月12日 10:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 10:08
櫛形山から三原山
こちらは白石山
2025年11月12日 10:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 10:08
こちらは白石山
第一展望台
2025年11月12日 10:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 10:16
第一展望台
第一展望台からの三原山
2025年11月12日 10:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 10:16
第一展望台からの三原山
分岐に道標はありませんでした
2025年11月12日 10:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 10:21
分岐に道標はありませんでした
下降路?
2025年11月12日 10:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 10:22
下降路?
棒が道案内かな?
連続して無いので探しても無駄です
2025年11月12日 10:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 10:22
棒が道案内かな?
連続して無いので探しても無駄です
こちら側からだと火口が見えないです
2025年11月12日 10:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 10:34
こちら側からだと火口が見えないです
赤ダレに寄り道
案内板はきれいなのに明瞭な道は無く適当に歩きました
2025年11月12日 10:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 10:52
赤ダレに寄り道
案内板はきれいなのに明瞭な道は無く適当に歩きました
2025年11月12日 10:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 10:52
滑走台跡
昔、乗り物があったんですね

ここから下る道が少し不明瞭です
2025年11月12日 11:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 11:01
滑走台跡
昔、乗り物があったんですね

ここから下る道が少し不明瞭です
適当に下って明瞭な道へ
2025年11月12日 11:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 11:05
適当に下って明瞭な道へ
網沿いに進みます
2025年11月12日 11:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 11:09
網沿いに進みます
いつも歩く山の植生とは全然違います
2025年11月12日 11:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 11:23
いつも歩く山の植生とは全然違います
地層がわかる壁
2025年11月12日 11:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 11:25
地層がわかる壁
林道を横断します
2025年11月12日 11:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 11:27
林道を横断します
ゲートを通ります
2025年11月12日 11:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 11:39
ゲートを通ります
車道に出たと思ったら歩行者用に道
ここを右折
2025年11月12日 11:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 11:43
車道に出たと思ったら歩行者用に道
ここを右折
車道を渡り反対側の歩道へ
2025年11月12日 11:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 11:45
車道を渡り反対側の歩道へ
バームクーヘンの道♪
2025年11月12日 11:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 11:54
バームクーヘンの道♪
一度見てみたかったので見られて良かったです
2025年11月12日 11:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/12 11:59
一度見てみたかったので見られて良かったです
地層大切断面の説明書き
2025年11月12日 12:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 12:01
地層大切断面の説明書き
2025年11月12日 12:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 12:01
バス停がオチャメですね
バス待合所やベンチは無いけど自販機がありました

ここから元町港を経由して岡田港へ向かいました
2025年11月12日 12:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 12:22
バス停がオチャメですね
バス待合所やベンチは無いけど自販機がありました

ここから元町港を経由して岡田港へ向かいました
また離島の山歩きを楽しみたいと思います
2025年11月12日 14:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/12 14:35
また離島の山歩きを楽しみたいと思います
撮影機器:

感想

今回は山友の影響を受けての船旅で三原山を歩いてきました。
東海汽船の「スーパー島トクきっぷ」を利用です。
「当日行先決定!ミステリーきっぷ」も考えたけど神津島になったら何にも出来ないのでミステリーきっぷは諦めました。
ちなみにミステリーきっぷでの予定は利島の宮塚山、新島の宮塚山南峰、式根島でハイキングを考えていました。

平日の大島温泉ホテル行きのバスは夜行フェリー接続の1便のみ。
帰りのバスが無いので下山場所を元町港か大島公園で計画を立てていました。
そうするとバームクーヘン(地層切断面)が見られない!
ヤマレコをちょっと調べたらバームクーヘン方面へ下れる道がある事を知り再検討しました。
欲張って計画したら距離が約20km!何考えているんだか…
地層切断面バス停には遅くとも13:25までに着かないと宿泊+フェリー代が発生します。
それでも高低差は少ないので歩き通せるだろうと。

当日は風が強く気温も低めで汗をかかず快適に歩けました。
今回のルート取りではいろいろな角度から三原山を眺められ、火山特有の風景を楽しめ、ゴールでバームクーヘンも見られて大満足です。
ただ櫛形山〜滑走台跡〜都道の区間は歩く人も少なく標識も無いので万人向きではありません。
歩かれる方はGPS等を持参して歩いてくださいね。
また大島を訪ねることがあればプチ藪漕ぎの白石山をからめて歩いてみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人

コメント

Sさん、ご無沙汰しております。

伊豆大島、いいですね〜。

僕も何度か訪れていますが、三原山のあの荒涼とした景色は、本当に唯一無二ですよね!
Sさんのレコを見たら久々に伊豆大島に行きたくなってきました。

それはそうとSさん。ミステリー切符の神津島の件、神津島大好き人間としてはちょっと聞き捨てならないです(笑)

伊豆諸島の山のなかで登って印象的だったのは、伊豆大島の三原山、八丈島の八丈富士、そして神津島の天上山! 個人的に天上山のことを「洋上のアルプス」と呼んでますが、山頂部には砂漠のような砂原が広がっていて、そこにゴツゴツとしたアルプスのような岩山が点在する様は本当に唯一無二です。

山以外も白い砂浜に透き通った青い海など、景色も本当に素晴らしいです。
歩き回るにもちょうどいい島の大きさですし、神津島は本当にお勧めなので、是非行かれてみてください!!
2025/11/14 0:08
いいねいいね
1
zawadaさん

お久しぶりです。
火山は独特な雰囲気があり歩いていても楽しいですね♪
ちょっとした船旅と合わせて普段の日常から離れられるのは最高に気持ちよかったです🥴

zawadaさんの神津島❤️LOVEは、しっかり受け止めました(笑)
ミステリーきっぷの有効期間が夜行日帰り限定なんですよ〜
さすがに30分滞在では港をウロウロして終わっちゃいますよ〜
zawadaさんのお勧めならば『ハズレ』はないでしょうから是非行ってみたいと思います。
その前にzawadaさんのレコを読み返しですね!
2025/11/14 7:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら