記録ID: 8929428
全員に公開
ハイキング
近畿
城ヶ山、大空山、草太山、愛宕山(新温泉町)
2025年11月12日(水) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:55
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 689m
- 下り
- 688m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 6:52
距離 11.4km
登り 689m
下り 688m
05:28 自宅
07:56 道路脇余地
・城ヶ山
最高標高:562m
最低標高:366m
累積標高差:±232m
所要時間:01:50
歩行距離:3.9km
平均歩行速度:2.1km/h
10:01 道路脇余地
10:37 道路脇余地
・大空山
最高標高:576m
最低標高:414m
累積標高差:±162m
所要時間:01:15
歩行距離:2.1km
平均歩行速度:1.6km/h
12:06 道路脇余地
12:46 道路脇余地
・草太山
最高標高:516m
最低標高:504m
累積標高差:±12m
所要時間:00:18
歩行距離:0.5km
平均歩行速度:1.6km/h
13:07 道路脇余地
13:20 但馬牧場公園P
・愛宕山(新温泉町)
最高標高:585m
最低標高:360m
累積標高差:±225m
所要時間:01:33
歩行距離:5.3km
平均歩行速度:3.3km/h
15:07 但馬牧場公園P
18:33 自宅
07:56 道路脇余地
・城ヶ山
最高標高:562m
最低標高:366m
累積標高差:±232m
所要時間:01:50
歩行距離:3.9km
平均歩行速度:2.1km/h
10:01 道路脇余地
10:37 道路脇余地
・大空山
最高標高:576m
最低標高:414m
累積標高差:±162m
所要時間:01:15
歩行距離:2.1km
平均歩行速度:1.6km/h
12:06 道路脇余地
12:46 道路脇余地
・草太山
最高標高:516m
最低標高:504m
累積標高差:±12m
所要時間:00:18
歩行距離:0.5km
平均歩行速度:1.6km/h
13:07 道路脇余地
13:20 但馬牧場公園P
・愛宕山(新温泉町)
最高標高:585m
最低標高:360m
累積標高差:±225m
所要時間:01:33
歩行距離:5.3km
平均歩行速度:3.3km/h
15:07 但馬牧場公園P
18:33 自宅
| 天候 | 曇りのち晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道路脇余地に駐車。2〜3台分。この地点はdocomoが入りにくいので、スマホナビをお使いの方は要注意 ・大空山 道路脇余地に駐車。2〜3台分。登山口までの最後の区間はかなり荒れていて鋭利な落石も多いので走行注意 ・草太山 林道終点に駐車。1〜2台分。林道には落石は多少あるが、そこそこ走りやすい ・愛宕山(新温泉町) 但馬牧場公園の駐車場に駐めさせていただいた。めっちゃ広い |
| コース状況/ 危険箇所等 |
・城ヶ山 標高差は小さいが全体的にそこそこ急登。急登箇所に木製階段が腐り落ちてるところもあるので注意 ・大空山 先人の記録にしたがって北西のコルから取り付いたがズルズルの超急登で西に逃げた。南西尾根から登る方が楽かもしれない。復路も先人にしたがってショートカットして林道に出たが、その先も登山口までショートカットした。最後は少し難しいので慣れていない人にはオススメしない ・草太山 車で登山 ・愛宕山(新温泉町) 1年を通じてリフトか遊歩道以外の登山は禁止なので注意。リフトで楽をするつもりだったのに、今シーズンのリフトは11月9日(日)で終了していた(HPにはちゃんと書いてあった)ので遊歩道を歩いた。遊歩道自体にも何ヵ所かショートカットポイントはあったが自粛した |
写真
装備
| 個人装備 |
ウイックロンT-LS
クールジップLSシャツ
厚手カーゴ
ヘッドバンド
指抜きグローブ
|
|---|
感想
地理院地図に名前がある兵庫の山を歩くシリーズ
今日は晴れ予報の北部に向かった。本音を言えば北部の山は雪の時期に歩きたいのだが、里山は積雪量や除雪範囲の情報が少ないので気軽には行きにくい。
予報に反して雲が多い。せっかくの黄葉が残念だった。城ヶ山から降りてきてスマホナビに次の目的地をセットしようとしたら「インターネットに接続できません」と曰う。docomoが入りにくい地点のようだ。来た道を戻ってしばらく走るとアンテナが立った。
但馬牧場公園のリフトが終わっていたのは誤算だったが、舗装された遊歩道のおかげで助かった。ここは雪山としていく予定にしてたのだけど、ゲレンデは歩けないと言う事なので無雪期で正解だった。
愛宕山から下りてきたら吹く風が冷たい。酷道9号線にも13日から融雪設備の動作試験を行うという看板が掲示されてあった。秋は足早に通り過ぎようとしている。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ひろ






いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する