ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8929428
全員に公開
ハイキング
近畿

城ヶ山、大空山、草太山、愛宕山(新温泉町)

2025年11月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
11.4km
登り
689m
下り
688m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
1:12
合計
6:52
距離 11.4km 登り 689m 下り 688m
8:05
54
道路脇余地
8:59
9:08
46
9:54
10:01
36
道路脇余地
10:37
10:44
38
道路脇余地
11:22
11:45
14
11:59
12:06
40
道路脇余地
12:46
12:49
7
道路脇余地
12:56
12:59
8
13:07
13
道路脇余地
13:20
13:25
45
但馬牧場公園P
14:10
14:18
39
14:57
但馬牧場公園P
05:28 自宅
07:56 道路脇余地

・城ヶ山
最高標高:562m
最低標高:366m
累積標高差:±232m
所要時間:01:50
歩行距離:3.9km
平均歩行速度:2.1km/h

10:01 道路脇余地
10:37 道路脇余地

・大空山
最高標高:576m
最低標高:414m
累積標高差:±162m
所要時間:01:15
歩行距離:2.1km
平均歩行速度:1.6km/h

12:06 道路脇余地
12:46 道路脇余地

・草太山
最高標高:516m
最低標高:504m
累積標高差:±12m
所要時間:00:18
歩行距離:0.5km
平均歩行速度:1.6km/h

13:07 道路脇余地
13:20 但馬牧場公園P

・愛宕山(新温泉町)
最高標高:585m
最低標高:360m
累積標高差:±225m
所要時間:01:33
歩行距離:5.3km
平均歩行速度:3.3km/h

15:07 但馬牧場公園P
18:33 自宅
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・城ヶ山
道路脇余地に駐車。2〜3台分。この地点はdocomoが入りにくいので、スマホナビをお使いの方は要注意

・大空山
道路脇余地に駐車。2〜3台分。登山口までの最後の区間はかなり荒れていて鋭利な落石も多いので走行注意

・草太山
林道終点に駐車。1〜2台分。林道には落石は多少あるが、そこそこ走りやすい

・愛宕山(新温泉町)
但馬牧場公園の駐車場に駐めさせていただいた。めっちゃ広い
コース状況/
危険箇所等
・城ヶ山
標高差は小さいが全体的にそこそこ急登。急登箇所に木製階段が腐り落ちてるところもあるので注意

・大空山
先人の記録にしたがって北西のコルから取り付いたがズルズルの超急登で西に逃げた。南西尾根から登る方が楽かもしれない。復路も先人にしたがってショートカットして林道に出たが、その先も登山口までショートカットした。最後は少し難しいので慣れていない人にはオススメしない

・草太山
車で登山

・愛宕山(新温泉町)
1年を通じてリフトか遊歩道以外の登山は禁止なので注意。リフトで楽をするつもりだったのに、今シーズンのリフトは11月9日(日)で終了していた(HPにはちゃんと書いてあった)ので遊歩道を歩いた。遊歩道自体にも何ヵ所かショートカットポイントはあったが自粛した
池の畔に駐車。晴れの予報だったのに雲が多い
2025年11月12日 08:05撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/12 8:05
池の畔に駐車。晴れの予報だったのに雲が多い
案内標識あり
2025年11月12日 08:08撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/12 8:08
案内標識あり
これから向かう城ヶ山。黄葉がきれい。青空があればなぁ
2025年11月12日 08:10撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
11/12 8:10
これから向かう城ヶ山。黄葉がきれい。青空があればなぁ
重機がなければここに駐車可能だが...
2025年11月12日 08:13撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
11/12 8:13
重機がなければここに駐車可能だが...
登山口
2025年11月12日 08:19撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/12 8:19
登山口
小型SUVならここまでは入れるかもしれないが自己責任で
2025年11月12日 08:20撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
11/12 8:20
小型SUVならここまでは入れるかもしれないが自己責任で
まぁまぁ黄葉している
2025年11月12日 08:29撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
11/12 8:29
まぁまぁ黄葉している
何気に急登。木の階段が所々で腐り落ちて鉄の杭だけが残っているのはちょっと苦手
2025年11月12日 08:42撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
11/12 8:42
何気に急登。木の階段が所々で腐り落ちて鉄の杭だけが残っているのはちょっと苦手
東に展望。白菅山〜大杉山〜蘇武岳
2025年11月12日 08:44撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/12 8:44
東に展望。白菅山〜大杉山〜蘇武岳
この辺りはなだらかだがすぐ先にまた急登
2025年11月12日 08:53撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
11/12 8:53
この辺りはなだらかだがすぐ先にまた急登
地蔵尊があった
2025年11月12日 08:55撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
11/12 8:55
地蔵尊があった
アカマツの林。松茸の香りはしなかった
2025年11月12日 08:59撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/12 8:59
アカマツの林。松茸の香りはしなかった
城ヶ山に到着。展望はない
2025年11月12日 09:01撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
11/12 9:01
城ヶ山に到着。展望はない
青空が欲しい
2025年11月12日 09:02撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
11/12 9:02
青空が欲しい
本日唯一の山名標識。尊さんプレートが一切無いというのは珍しい。この辺りは守備範囲外なのかな?
2025年11月12日 09:03撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
11/12 9:03
本日唯一の山名標識。尊さんプレートが一切無いというのは珍しい。この辺りは守備範囲外なのかな?
点名:城ヶ山
2025年11月12日 09:03撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
11/12 9:03
点名:城ヶ山
青空が...
2025年11月12日 09:03撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
11/12 9:03
青空が...
2025年11月12日 09:10撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
11/12 9:10
東に展望。三川山〜白菅山〜大杉山〜蘇武岳
2025年11月12日 09:11撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/12 9:11
東に展望。三川山〜白菅山〜大杉山〜蘇武岳
南に展望。雲がなければ真ん中左に鉢伏山〜氷ノ山〜赤倉山が見えるはず。その右奥には仏ノ尾
2025年11月12日 09:15撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/12 9:15
南に展望。雲がなければ真ん中左に鉢伏山〜氷ノ山〜赤倉山が見えるはず。その右奥には仏ノ尾
谷の黄葉
2025年11月12日 09:31撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/12 9:31
谷の黄葉
2025年11月12日 09:34撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
11/12 9:34
北にこれから行く予定の大空山
2025年11月12日 09:47撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
11/12 9:47
北にこれから行く予定の大空山
大空山〜蓮台山〜久斗山〜城ヶ山
2025年11月12日 09:52撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/12 9:52
大空山〜蓮台山〜久斗山〜城ヶ山
続いて大空山。道路脇余地に駐車
2025年11月12日 10:43撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
11/12 10:43
続いて大空山。道路脇余地に駐車
リンドウのつぼみ
2025年11月12日 10:44撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
11/12 10:44
リンドウのつぼみ
ここから作業道に入る。最初は荒れていて歩きにくいがすぐにきれいになる
2025年11月12日 10:45撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
11/12 10:45
ここから作業道に入る。最初は荒れていて歩きにくいがすぐにきれいになる
倒木はコレだけ
2025年11月12日 10:50撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
11/12 10:50
倒木はコレだけ
めっちゃキレイな作業道
2025年11月12日 10:53撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
11/12 10:53
めっちゃキレイな作業道
エビネかな?
2025年11月12日 11:06撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
11/12 11:06
エビネかな?
コルから尾根に乗ったが...
2025年11月12日 11:20撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
11/12 11:20
コルから尾根に乗ったが...
超急斜面。おまけにズルズル滑って極めて歩きにくい。西に逃げた
2025年11月12日 11:23撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
11/12 11:23
超急斜面。おまけにズルズル滑って極めて歩きにくい。西に逃げた
こっちの尾根は歩きやすい。黄葉もきれいだ
2025年11月12日 11:29撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
11/12 11:29
こっちの尾根は歩きやすい。黄葉もきれいだ
青空が出てきた
2025年11月12日 11:31撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
11/12 11:31
青空が出てきた
大空山に到着。展望はない
2025年11月12日 11:32撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
11/12 11:32
大空山に到着。展望はない
点名:檜尾
2025年11月12日 11:33撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
11/12 11:33
点名:檜尾
山名標識は読めない
2025年11月12日 11:34撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/12 11:34
山名標識は読めない
適当にショートカット。障害物少なめでグリップ良好、歩きやすい
2025年11月12日 11:42撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
11/12 11:42
適当にショートカット。障害物少なめでグリップ良好、歩きやすい
この上から降りてきたが少し難しいので要注意。作業道に降りられるポイントは多分ここだけ
2025年11月12日 11:58撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
11/12 11:58
この上から降りてきたが少し難しいので要注意。作業道に降りられるポイントは多分ここだけ
続いては草太山。青空が見えてきた。ほぼ360°の大パノラマで北に展望。三成山〜観音山。右下は湯村温泉郷か? 遠くに日本海も見える
2025年11月12日 12:51撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
11/12 12:51
続いては草太山。青空が見えてきた。ほぼ360°の大パノラマで北に展望。三成山〜観音山。右下は湯村温泉郷か? 遠くに日本海も見える
カメラを右にふって、蓮台山〜久斗山。右には先ほど登った大空山
2025年11月12日 12:52撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
11/12 12:52
カメラを右にふって、蓮台山〜久斗山。右には先ほど登った大空山
カメラを右にふって、大空山〜蘇武岳〜妙見山。樹木がなければ先ほど登った城ヶ山見えるはず
2025年11月12日 12:53撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/12 12:53
カメラを右にふって、大空山〜蘇武岳〜妙見山。樹木がなければ先ほど登った城ヶ山見えるはず
カメラを右にふって、右に扇ノ山
2025年11月12日 12:53撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/12 12:53
カメラを右にふって、右に扇ノ山
カメラを右にふって、扇ノ山〜牛ヶ峰
2025年11月12日 12:54撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/12 12:54
カメラを右にふって、扇ノ山〜牛ヶ峰
駐車場所
2025年11月12日 12:55撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/12 12:55
駐車場所
草太山。少し前の記録にあった山名標識は見つけられなかった
2025年11月12日 12:57撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
11/12 12:57
草太山。少し前の記録にあった山名標識は見つけられなかった
点名:滝谷山
2025年11月12日 12:58撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
11/12 12:58
点名:滝谷山
リンドウが咲いていた
2025年11月12日 13:01撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
11/12 13:01
リンドウが咲いていた
最後に愛宕山。リフトで楽をするつもりだったのに、アテが外れた
2025年11月12日 13:35撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
11/12 13:35
最後に愛宕山。リフトで楽をするつもりだったのに、アテが外れた
北に展望。左は先ほど登った草太山、右は蓮台山〜久斗山
2025年11月12日 13:40撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/12 13:40
北に展望。左は先ほど登った草太山、右は蓮台山〜久斗山
西に牛ヶ峰
2025年11月12日 13:58撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/12 13:58
西に牛ヶ峰
カメラを右にふって、右に三成山〜草太山
2025年11月12日 13:59撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/12 13:59
カメラを右にふって、右に三成山〜草太山
昔は展望台だったのかな?
2025年11月12日 14:01撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
11/12 14:01
昔は展望台だったのかな?
なるほど、だから愛宕山なのね
2025年11月12日 14:04撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
11/12 14:04
なるほど、だから愛宕山なのね
お花畑があった
2025年11月12日 14:07撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
11/12 14:07
お花畑があった
愛宕山に到着。ほぼ360°の大パノラマだ
2025年11月12日 14:10撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
11/12 14:10
愛宕山に到着。ほぼ360°の大パノラマだ
点名:愛宕山
2025年11月12日 14:10撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
11/12 14:10
点名:愛宕山
東に展望。真ん中手前に最初に登った城ヶ山、その右奥は三川山〜白菅山
2025年11月12日 14:12撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
11/12 14:12
東に展望。真ん中手前に最初に登った城ヶ山、その右奥は三川山〜白菅山
南に展望。右奥は扇ノ山
2025年11月12日 14:13撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/12 14:13
南に展望。右奥は扇ノ山
西に展望。右に牛ヶ峰〜摩尼山
2025年11月12日 14:14撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/12 14:14
西に展望。右に牛ヶ峰〜摩尼山
牛ヶ峰の左に大山かと思ったが鷲峰山だった
2025年11月12日 14:15撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/12 14:15
牛ヶ峰の左に大山かと思ったが鷲峰山だった
南に展望。草太山〜三成山〜観音山
2025年11月12日 14:15撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/12 14:15
南に展望。草太山〜三成山〜観音山
三川山〜蘇武岳をアップにしたつもりが右に白菅山しか写ってなかった(T_T) 三川山はもっと左で蘇武岳はもっと右。でも、白菅山はかっこいいね
2025年11月12日 14:17撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/12 14:17
三川山〜蘇武岳をアップにしたつもりが右に白菅山しか写ってなかった(T_T) 三川山はもっと左で蘇武岳はもっと右。でも、白菅山はかっこいいね
北東に展望。左に大空山、右に城ヶ山〜三川山
2025年11月12日 14:24撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/12 14:24
北東に展望。左に大空山、右に城ヶ山〜三川山
ここを下らせてくれれば楽なのに...
2025年11月12日 14:25撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/12 14:25
ここを下らせてくれれば楽なのに...
ブランコがあった
2025年11月12日 14:26撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/12 14:26
ブランコがあった
こぢんまりとしたゲレンデ
2025年11月12日 14:57撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
11/12 14:57
こぢんまりとしたゲレンデ
但馬牧場公園の駐車場
2025年11月12日 14:57撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
11/12 14:57
但馬牧場公園の駐車場

装備

個人装備
ウイックロンT-LS クールジップLSシャツ 厚手カーゴ ヘッドバンド 指抜きグローブ

感想

地理院地図に名前がある兵庫の山を歩くシリーズ

今日は晴れ予報の北部に向かった。本音を言えば北部の山は雪の時期に歩きたいのだが、里山は積雪量や除雪範囲の情報が少ないので気軽には行きにくい。

予報に反して雲が多い。せっかくの黄葉が残念だった。城ヶ山から降りてきてスマホナビに次の目的地をセットしようとしたら「インターネットに接続できません」と曰う。docomoが入りにくい地点のようだ。来た道を戻ってしばらく走るとアンテナが立った。

但馬牧場公園のリフトが終わっていたのは誤算だったが、舗装された遊歩道のおかげで助かった。ここは雪山としていく予定にしてたのだけど、ゲレンデは歩けないと言う事なので無雪期で正解だった。

愛宕山から下りてきたら吹く風が冷たい。酷道9号線にも13日から融雪設備の動作試験を行うという看板が掲示されてあった。秋は足早に通り過ぎようとしている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら