ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8929324
全員に公開
ハイキング
甲信越

新保岳

2025年11月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:05
距離
3.0km
登り
373m
下り
372m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:56
休憩
0:02
合計
1:58
距離 3.0km 登り 373m 下り 372m
6:33
66
7:39
7:41
50
8:31
0
8:31
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■アクセス・駐車場■
路肩に駐車することとなります。個人的には4〜5台程度が限度かと思います。
トイレなどもありません。林道ですので道を塞がないよう気を付けましょう。
アイフォンのナビですと、途中で止められて残りを歩けと言われますが、駐車場はずっとその上なので無視していきましょう。
https://yamap.com/landmarks/55109

新保岳 しんぼだけ 852m
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=240
新潟県北の村上市にある蒲萄山塊(ぶどうさんかい)の最高峰で、昭和47年に地元山岳会が通称、赤沢尾根に登山道を伐開してから、登山者の関心を集めている。
 登山口の塩野町から約3時間で頂上に達する。一等三角点の山にふさわしく、飯豊・朝日連峰から遠く鳥海山、月山、摩耶山と眺望が開け、背後の日本海には孤島の粟島が色濃く迫る。頂上一帯はブナの原生林で、新緑のころはミスミソウ、タムシバ、イワウチワが林床の道を飾る。
 新保岳の北に蒲萄山、南に戸立山、三額山、虚空蔵山と連なるこの低山塊は、海岸美で知られる県立自然公園「笹川流れ」を含む海府側からの登山道が実現すれば、海と山の自然を堪能できる優れた日帰りコースとして、下越地方の登山者に注目されるであろう。しかし開発よりも、むしろ現状の素朴な自然を保持してゆくことが賢明かも知れない。
コース状況/
危険箇所等
■コース状況/危険箇所等■
降雨の後でしたのでまたもやつるつるで難儀しました。滑落の危険がありそうなところは鷲ヶ巣山等に比べると少ないですが、この時期は広葉樹の葉がたくさん落ちており雨の翌日は大変滑りやすくなります。気を付けて進みましょう。私は2回ほどしりもちをついてしまいました。
登山ポストは登山道入り口にあります。
鷲ヶ巣山と違いそこそこロープがありますので転倒防止には役立つと思います。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-319943-data.html#google_vignette

新潟の山らてさんの詳しい山行きがあります。
https://niigataclimb.com/shinbodake/
村上市にある新保岳。
林道の先に登山口があります。
昔はさらに下から登る登山口があったようですが、現在は廃道となっています。
その他周辺情報 ■日帰り温泉■
まほろば温泉
〒958-0261 新潟県村上市猿沢1240
0254726627
http://www.asahimidori.com/spa/
〈お知らせ〉令和7年11/4(火)〜13(木)迄の10日間 まほろば温泉・朝日きれい館を、温泉井戸に関わる工事の為、臨時休館いたします。
大自然のパノラマ広がる日帰り天然温泉
地下1300mから涌き出るまほろば温泉は、湯量豊富で効能も高く、よくあたたまります。とろりとした柔らかなお湯は、『美人の湯』とも呼ばれています。
明るい浴室や趣のある露天風呂からは、雄大な自然のパノラマを心ゆくまでお楽しみいただけます。
まほろば温泉は、宿泊施設「ほんわ館」の受付フロントも兼ねておりますので、ほんわ館チェックイン・アウトの際は、まほろば温泉受付へお越しください。

■おすすめグルメ■
三面川ドライブイン→がっつり行きたい人
〒958-0205 新潟県村上市塩野町44−7
0254731141
https://www.sake3.com/spot/1984
国道7号のオアシス!
ロングドライブの休憩に、食事時には多くのお客様でにぎわいます。
料理もボリューム満点! お子さんから年配の方まで、誰もが満足するメニューがそろっています。
おすすめはラーメン定食!(ミニタレカツ丼が付きます)
7:00〜19:45頃(麺類は10:30からの提供)
定休日:金曜日

すみれ
〒958-0213 新潟県村上市早稲田219
金・土・日・月曜日のみ営業尾お蕎麦屋さんです。
林道の路肩が駐車場のようです。看板が無ければにわかに信じがたい光景です、
2025年11月12日 06:19撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
11/12 6:19
林道の路肩が駐車場のようです。看板が無ければにわかに信じがたい光景です、
このような看板が都合2個ほどあります。1個は落石があたったようで、新保岳の部分がつぶれていました。
2025年11月12日 06:20撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
11/12 6:20
このような看板が都合2個ほどあります。1個は落石があたったようで、新保岳の部分がつぶれていました。
このような看板が都合2個ほどあります。1個は落石があたったようで、新保岳の部分がつぶれていました。
2025年11月12日 06:22撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
11/12 6:22
このような看板が都合2個ほどあります。1個は落石があたったようで、新保岳の部分がつぶれていました。
あいかわらず肉眼で見た方が紅葉はきれいです。
朝日地区の紅葉情報
https://www.city.murakami.lg.jp/site/kanko/kouyou-zyouhou.html
村上市朝日地区(11月8日現在)
紅葉スポット10選
紅葉スポット      色づき
(1)二子島森林公園周辺 通行止めのため、観光不可
(2)三面大橋周辺 通行止めのため、観光不可
(3)釜ノ淵橋周辺 通行止めのため、観光不可
(4)野猿の岩場周辺 通行止めのため、観光不可
(5)県境付近 通行止めのため、観光不可
(6)市道鈴滝線周辺 通行止めのため、観光不可
(7)天蓋大橋周辺 見頃
(8)矢葺明神周辺 落葉
(9)新保岳周辺 見頃
(10)虚空蔵グリーンパーク周辺 通行止めのため、観光不可
2025年11月12日 06:26撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
11/12 6:26
あいかわらず肉眼で見た方が紅葉はきれいです。
朝日地区の紅葉情報
https://www.city.murakami.lg.jp/site/kanko/kouyou-zyouhou.html
村上市朝日地区(11月8日現在)
紅葉スポット10選
紅葉スポット      色づき
(1)二子島森林公園周辺 通行止めのため、観光不可
(2)三面大橋周辺 通行止めのため、観光不可
(3)釜ノ淵橋周辺 通行止めのため、観光不可
(4)野猿の岩場周辺 通行止めのため、観光不可
(5)県境付近 通行止めのため、観光不可
(6)市道鈴滝線周辺 通行止めのため、観光不可
(7)天蓋大橋周辺 見頃
(8)矢葺明神周辺 落葉
(9)新保岳周辺 見頃
(10)虚空蔵グリーンパーク周辺 通行止めのため、観光不可
登山道入り口です。登山ポストもあります。新潟の山は比較邸登山ポストに関しては充実している印象です。
あまり上る人もいないのか2年くらいで少し荒れてしまっているようです。過去のヤマレコではこの辺はきれいでしたが柱も倒れてしまっています。
2025年11月12日 06:27撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
11/12 6:27
登山道入り口です。登山ポストもあります。新潟の山は比較邸登山ポストに関しては充実している印象です。
あまり上る人もいないのか2年くらいで少し荒れてしまっているようです。過去のヤマレコではこの辺はきれいでしたが柱も倒れてしまっています。
ブナが有名だそうでたくさん生えています。
https://bhwxs592.sakura.ne.jp/sub007.htm
新保岳のブナは新潟県のブナ林100選にも選ばれているようですので新緑の時期が一番良いかもしれません。自分としては紅葉がきれいだったのでその点は大変良かったと思います。
2025年11月12日 06:30撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
11/12 6:30
ブナが有名だそうでたくさん生えています。
https://bhwxs592.sakura.ne.jp/sub007.htm
新保岳のブナは新潟県のブナ林100選にも選ばれているようですので新緑の時期が一番良いかもしれません。自分としては紅葉がきれいだったのでその点は大変良かったと思います。
5分の1ほど進みました。足先に爪の保護のために下記商品を装着しておりましたが、逆に痛みがひどくて外そうかどうしようかと悩みました。結局下山までは装着していました。何であんなに柔らかいのに足が痛くなるのだろうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07ZP6XKGW?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
2025年11月12日 06:39撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
11/12 6:39
5分の1ほど進みました。足先に爪の保護のために下記商品を装着しておりましたが、逆に痛みがひどくて外そうかどうしようかと悩みました。結局下山までは装着していました。何であんなに柔らかいのに足が痛くなるのだろうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07ZP6XKGW?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
朝日が昇りました。
2025年11月12日水曜日 (JST) 新潟県村上市の日の出時刻は
6:20でした。
2025年11月12日 06:40撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
1
11/12 6:40
朝日が昇りました。
2025年11月12日水曜日 (JST) 新潟県村上市の日の出時刻は
6:20でした。
あまり踏み跡は無いですが旧道の方に続く部分なのでしょうか?※他の方のヤマレコではこちらはやはり旧道との合流地点のようでした。
2025年11月12日 06:45撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
11/12 6:45
あまり踏み跡は無いですが旧道の方に続く部分なのでしょうか?※他の方のヤマレコではこちらはやはり旧道との合流地点のようでした。
立ち入り禁止の看板のそばには三角点があるも山頂標識もなく山名も不明です。
2025年11月12日 06:46撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
11/12 6:46
立ち入り禁止の看板のそばには三角点があるも山頂標識もなく山名も不明です。
5分の2に到着。
2025年11月12日 06:56撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
11/12 6:56
5分の2に到着。
5分の3に到着。
2025年11月12日 07:10撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
11/12 7:10
5分の3に到着。
5分の3からの景色。山頂は樹木が邪魔でそれほど展望が取れないため、ここが一番景色の良いところだと思います。
2025年11月12日 07:10撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
11/12 7:10
5分の3からの景色。山頂は樹木が邪魔でそれほど展望が取れないため、ここが一番景色の良いところだと思います。
塩野町小学校の開校記念ですかね。2019年に閉校しているようです。
2025年11月12日 07:21撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
11/12 7:21
塩野町小学校の開校記念ですかね。2019年に閉校しているようです。
見晴らし台は見つからず?いったいどこの事を言っているんでしょうかね。
新潟のこれまで登った山は見晴らし台の無い確率が目下2分の2で100%です。
2025年11月12日 07:27撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
11/12 7:27
見晴らし台は見つからず?いったいどこの事を言っているんでしょうかね。
新潟のこれまで登った山は見晴らし台の無い確率が目下2分の2で100%です。
5分の4を見逃してしまいました。(下山中に発見しました)もうすぐ山頂です。眺望が良いといいんですが。。。
2025年11月12日 07:38撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
11/12 7:38
5分の4を見逃してしまいました。(下山中に発見しました)もうすぐ山頂です。眺望が良いといいんですが。。。
山頂は平らでやや広いのですが展望はある方ではないと思います。。。。。
2025年11月12日 07:38撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
1
11/12 7:38
山頂は平らでやや広いのですが展望はある方ではないと思います。。。。。
無事カエル(ヒキガエルVer コンパス付き)と記念写真。
新潟百名山の9座目となります。次は吉祥岳か日本国に行きます。→思案の結果日本国に登りました。都合10座ですね。先が長いです。宇都宮から移動したため、栃木100名山も中途半端だし新潟も中途半端になりそうな印象です。
できる限り登りたいと思います。
2025年11月12日 07:39撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
11/12 7:39
無事カエル(ヒキガエルVer コンパス付き)と記念写真。
新潟百名山の9座目となります。次は吉祥岳か日本国に行きます。→思案の結果日本国に登りました。都合10座ですね。先が長いです。宇都宮から移動したため、栃木100名山も中途半端だし新潟も中途半端になりそうな印象です。
できる限り登りたいと思います。
三角点はありました。
古の登山記録を見つけました。
https://murakami21.jp/i2001no9/sinbodake.htm
新保岳は新潟県朝日村と同山北町の境界にに位置している。日本海の海岸線と平行に走る西山と云われる山塊のなかでの最高峰である。この山頂を源頭として西走している新保川、そして河口の集落浜新保などがこの山名の由来であろう。山頂の三角点が一等(補点)であるため、遠くからたづねてくる登山者も多い。
登山道がつけられたのは、1972年で新しい。朝日村の登山家遠山実(1949年生)さんらの奉仕活動によるものである。当時、都会からUターンして村に帰った初仕事がこれであった。23才の遠山実さんは仲間をつのって、6日間延30.5人で切り開いたという。
 登山道は、林道の途中からいきなり立ちあがっている。尾根にとりつくことになる。登りはじめるとすぐに左側は足もとから赤沢にむけて急なガケになっていて、灌(かん)木がなければ赤沢の底が見えるくらいだ。
道の両側は背の高い木でおおわれていて、大半が陽のあたらない快適な道になっている。標高550m付近にわずかの距離だはあるが木のない急尾根があって、クサリやロープが取りつけられている。そして、この右手のすぐのところまで林道の延長工事だ。
やがて見晴台から尾根の傾斜はゆるくなり、広いブナ林にかわっていく。ここから頂上はすぐである。頂上はせまい。粟島も見えるが、まわりの木も高いので展望はそんなによくない。休むなら、さきほどのブナ林の中が最高であろう。登山口からゆっくる3時間。
 私がこの山にはじめて登ったのは1972年で、道をつくったから見てほしい、といわれて遠山実さんに案内してもらった。それから30年近くたった2001年7月、何度目かの新保岳登山をして、遠山実さんのやられた仕事に感銘を新たにした。帰りはヤブをこいで林道の最先端に出てそこをくだったが、工事の人の話では、やがて林道は浜新保からのものと合流するということであった。
2025年11月12日 07:39撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
11/12 7:39
三角点はありました。
古の登山記録を見つけました。
https://murakami21.jp/i2001no9/sinbodake.htm
新保岳は新潟県朝日村と同山北町の境界にに位置している。日本海の海岸線と平行に走る西山と云われる山塊のなかでの最高峰である。この山頂を源頭として西走している新保川、そして河口の集落浜新保などがこの山名の由来であろう。山頂の三角点が一等(補点)であるため、遠くからたづねてくる登山者も多い。
登山道がつけられたのは、1972年で新しい。朝日村の登山家遠山実(1949年生)さんらの奉仕活動によるものである。当時、都会からUターンして村に帰った初仕事がこれであった。23才の遠山実さんは仲間をつのって、6日間延30.5人で切り開いたという。
 登山道は、林道の途中からいきなり立ちあがっている。尾根にとりつくことになる。登りはじめるとすぐに左側は足もとから赤沢にむけて急なガケになっていて、灌(かん)木がなければ赤沢の底が見えるくらいだ。
道の両側は背の高い木でおおわれていて、大半が陽のあたらない快適な道になっている。標高550m付近にわずかの距離だはあるが木のない急尾根があって、クサリやロープが取りつけられている。そして、この右手のすぐのところまで林道の延長工事だ。
やがて見晴台から尾根の傾斜はゆるくなり、広いブナ林にかわっていく。ここから頂上はすぐである。頂上はせまい。粟島も見えるが、まわりの木も高いので展望はそんなによくない。休むなら、さきほどのブナ林の中が最高であろう。登山口からゆっくる3時間。
 私がこの山にはじめて登ったのは1972年で、道をつくったから見てほしい、といわれて遠山実さんに案内してもらった。それから30年近くたった2001年7月、何度目かの新保岳登山をして、遠山実さんのやられた仕事に感銘を新たにした。帰りはヤブをこいで林道の最先端に出てそこをくだったが、工事の人の話では、やがて林道は浜新保からのものと合流するということであった。
木が邪魔です。
2025年11月12日 07:39撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
11/12 7:39
木が邪魔です。
この辺もブナなんでしょうかね?
2025年11月12日 07:39撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
11/12 7:39
この辺もブナなんでしょうかね?
下山時に無事5分の4を発見しました。途中が抜けている山も多いので5個くらいがちょうどよいような気がします。
2025年11月12日 07:52撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
11/12 7:52
下山時に無事5分の4を発見しました。途中が抜けている山も多いので5個くらいがちょうどよいような気がします。
紅葉がきれいでした。
2025年11月12日 08:33撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
1
11/12 8:33
紅葉がきれいでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル 水2ℓ

感想

♪感想♪
ブナを楽しむ山のようです。紅葉の時期でしたので所々の景観は楽しめましたが山頂が今一つです。降雪期の方がもしかしたら楽しいかもしれませんが新潟百名山でなければ上らなかったかも?
新潟百名山の9座目となります。次は吉祥岳か日本国に行きます。→思案の結果日本国に登りました。都合10座ですね。先が長いです。宇都宮から移動したため、栃木100名山も中途半端だし新潟も中途半端になりそうな印象です。。。。
できる限り登りたいと思います。

新保岳は新潟100名山 日本の山岳標高1003山 新潟県の山(分県登山ガイド) 日本の山1000 薮岩魂 越後百山の一座です。

https://bhwxs592.sakura.ne.jp/sub007.htm
新保岳のブナは新潟県のブナ林100選にも選ばれているようですので新緑の時期が一番良いかもしれません。自分としては紅葉がきれいだったのでその点は大変良かったと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:15人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら