記録ID: 8928532
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
御坂山地の縦走(甲斐上野駅〜たいら山、滝戸山等〜鳥坂峠)
2025年11月11日(火) [日帰り]

体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:28
- 距離
- 25.3km
- 登り
- 1,985m
- 下り
- 1,720m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:35
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 8:28
距離 25.3km
登り 1,994m
下り 1,730m
14:16
奈良原バス停
| 天候 | 晴れだが雲多め |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【帰り】バス、奈良原〜青葉町 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
【甲斐上野駅〜浅間山〜たいら山】 甲斐上野駅前から左直ぐの踏切を渡り、甲斐上野城に向かって進む お城を通過して文化公園を超え、憩い広場方向に車道を進む ★左のグランドに進まないように 憩い広場の左奥に登山道あり あとは樹林帯の中を緩やかに登り進み開けた場所が浅間山山頂(展望良し) ★道は明瞭で歩きやすく歩行問題なし 浅間山山頂から下り道が多少判りずらい所あり 一旦車道に出て登り返した先に唐突に桜峠が現れる 暫く樹林帯の中を登り進むことに 傾斜がきつい九十九折りが現れて山頂手前に弓建嶺山頂標識あり 山頂ピークからモノレールが敷かれた脇を進む ★モノレールの影響か道が悪く歩き難い 鉄パイプ建物を登った先に林道あり ゲート先の登山口から尾根に取付き、あとはひらすら樹林帯歩き 途中に三又尾山ピークを通過 林道再合流して、そのまま林道を進んだ先に工事現場あり 工事現場脇の登山口から看板に従って登山道を進む モノレールを三か所超える場所あり 至る所にある看板に従って登り進むと、たいら山山頂(展望なし) ★道は明瞭で、工事現場には看板標識があるので迷うことなし 【〜日蔭山〜左右口峠〜千畳敷〜滝戸山】破線ルート 下山もモノレールを何度か超えて進んだ先が関原峠 ここから先が破線ルートに突入 倒木エリアは大きくルートを外す分けではないので淡々と進める ★一か所だけモノレール越えが橋がないので、ちょっと大変 右下の方に工事現場が見える中を通過 間伐エリアを通過して階段ステップを下ると林道に合流箇所が左右口峠 ★道は明瞭で歩行問題なし 工事現場のモノレールが敷かれた所に登山口あり 途中までモノレール脇を進んだ先から九十九折りを登り進むと日蔭山山頂 ★★★下山ルートが不明瞭、目印テープは登山道ではない場合があるので要注意 広い尾根沿いで踏み跡がほぼなしような所が続く 樹林帯の中を緩やかに登り進むと千畳敷山頂 ★★★落ち葉で踏み跡はほぼ判らない道を進むので慎重に歩行必須 滝戸山までは細かいアップダウンはあるが比較的に歩きやすい尾根道が続く ★★踏み跡は薄いが慎重に進めば歩行問題なし 【〜鶯宿峠〜名所山〜春日山〜鳥坂峠〜奈良原バス停】 滝戸山山頂から鶯宿峠までは歩きやすい登山道が続く 一旦、林道に合流して少し進むと鶯宿峠の道路標識あり ここから、登山道に再突入して樹林帯の中を進む 名所山山頂の上り下りは急斜面の九十九折りは大変 ★道は明瞭で歩行問題なし、下りは落ち葉で滑らないように注意 黒坂峠から登り返した先が春日山山頂(展望なし) 一旦下り登り返すと春日沢ノ頭 緩やかに下り進むと鳥坂峠に到着 ★道は明瞭で歩きやすく歩行問題なし 峠看板の鳥坂トンネルと書かれた反対側が奈良原まで続く廃道あり いきなり崩落した道幅が狭く倒木で道が塞がった場所を通過 その先は比較的に歩きやすい道が続く 倒木も通せんぼする程ではないので問題なく通過 ★★人口物らしき石垣が積まれた場所が判りずらい ★★抉られたような道はあるので歩行可能 砂防ダムが出てきたら、しっかりした林道が現れる あとは林道に従って下り進むとゲートあり 建物が点在する場所を通過して車道に合流 車道をひらすら下り進んだ先に奈良原バス停 ★車道は歩道がないので車には要注意(下りでスピード出てる車多し) ★バス停より少し手前に公共トイレあり、真向いには東屋あり |
写真
感想
昨年、たいら山までは行ったので
その先の破線ルートを歩くことに
思っていたよりも歩きやすかったかも
ただ、事前に調べた感じでは目印テープが怪しいともあったので
確かに、あれ?こっちで合ってんのと言う箇所が何か所かあり
たぶん林道作業道の目印なので紛らわしい
ルートファイン能力が試されて意外と楽しかったけどね
あと、鳥坂峠からの廃道ルート
思っていたのとは違ってあっさり通過したので拍子抜け感
まぁ出だしは、ここ通過して大丈夫って感じなので躊躇う人もいるかも
そこを抜ければ後は、ちょっと荒れた道ぐらいな感じ
でも、だからと簡単に行ける分けではないのでお薦めはしません(要注意)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:80人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
@Bombers@










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する