ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8928518
全員に公開
ハイキング
近畿

龍門山・最初ヶ峰 / 絶景の紀州富士を周回

2025年11月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:27
距離
15.1km
登り
841m
下り
838m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
1:14
合計
6:26
距離 15.1km 登り 842m 下り 842m
8:32
8:33
12
8:45
8:48
38
9:26
9:32
25
9:57
9:59
28
10:53
10:54
53
11:47
11:50
5
11:55
12:45
39
最初ヶ峰展望所
13:24
53
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山者用の無料駐車場有
コース状況/
危険箇所等
明神岩や蛇紋原などは転落注意だが、コース的には特に危険箇所はなし。
登山者用駐車場から見上げる龍門山。
2025年11月11日 07:49撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
11/11 7:49
登山者用駐車場から見上げる龍門山。
今回は中央コースから登ります。
2025年11月11日 07:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
11/11 7:52
今回は中央コースから登ります。
果樹園の間のコンクリート舗装の急坂を延々と登って行く。
2025年11月11日 08:09撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
11/11 8:09
果樹園の間のコンクリート舗装の急坂を延々と登って行く。
約1時間で中央コース登山口に到着。
2025年11月11日 08:49撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11/11 8:49
約1時間で中央コース登山口に到着。
展望スポット、明神岩に到着。
2025年11月11日 09:26撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
11/11 9:26
展望スポット、明神岩に到着。
こりゃ絶景!
2025年11月11日 09:28撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
11/11 9:28
こりゃ絶景!
岩の端はオーバーハングした絶壁。こっ怖え〜!!
2025年11月11日 09:28撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
11/11 9:28
岩の端はオーバーハングした絶壁。こっ怖え〜!!
明神岩のすぐ近くにある風穴。楠木正成公が隠れ家にしていたという伝説もあるそうな。
2025年11月11日 09:32撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
11/11 9:32
明神岩のすぐ近くにある風穴。楠木正成公が隠れ家にしていたという伝説もあるそうな。
井戸みたいな縦穴かと思いきや内部は広いらしく、養蚕の冷蔵室として使用された歴史もあるとか。ほへー。
2025年11月11日 09:34撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11/11 9:34
井戸みたいな縦穴かと思いきや内部は広いらしく、養蚕の冷蔵室として使用された歴史もあるとか。ほへー。
蛇紋原から対岸の和泉山脈を望む。
2025年11月11日 09:42撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
11/11 9:42
蛇紋原から対岸の和泉山脈を望む。
紀ノ川を見下ろす。左端にある堰のようなものは藤崎頭首工。農業用の取水施設だそうな。
2025年11月11日 09:44撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11/11 9:44
紀ノ川を見下ろす。左端にある堰のようなものは藤崎頭首工。農業用の取水施設だそうな。
山頂直下はクマザサとススキでヤブになっている。
2025年11月11日 09:56撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
11/11 9:56
山頂直下はクマザサとススキでヤブになっている。
10時、龍門山(756m)登頂。
2025年11月11日 09:59撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11/11 9:59
10時、龍門山(756m)登頂。
勝神峠へ向かいます。
2025年11月11日 10:15撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
11/11 10:15
勝神峠へ向かいます。
ハンググライダーの発射場に出た。めっさ眺めいい。
2025年11月11日 10:30撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11/11 10:30
ハンググライダーの発射場に出た。めっさ眺めいい。
これから向かう寺山方面と紀ノ川下流域。
2025年11月11日 10:30撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
11/11 10:30
これから向かう寺山方面と紀ノ川下流域。
簡易トイレが設置されていたのでお借りする。
2025年11月11日 10:39撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11/11 10:39
簡易トイレが設置されていたのでお借りする。
勝神峠へはコンクリート舗装の超急坂。これはヒザと足首にくる・・・!
2025年11月11日 10:41撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
11/11 10:41
勝神峠へはコンクリート舗装の超急坂。これはヒザと足首にくる・・・!
寺山のメガソーラーから龍門山を振り返る。
2025年11月11日 11:00撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11/11 11:00
寺山のメガソーラーから龍門山を振り返る。
庄前峠をV字に横切る。
2025年11月11日 11:33撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11/11 11:33
庄前峠をV字に横切る。
11:50、最初ヶ峰(285m)に到着。
2025年11月11日 11:48撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
11/11 11:48
11:50、最初ヶ峰(285m)に到着。
貴志川と紀ノ川の合流地点の下流に岩出頭首工が見える。加太や和歌山港の向こうにうっすら淡路島も。
2025年11月11日 12:09撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
11/11 12:09
貴志川と紀ノ川の合流地点の下流に岩出頭首工が見える。加太や和歌山港の向こうにうっすら淡路島も。
最初ヶ峰展望所。トイレや立派な東屋が整備されているが展望はあまりない。眺望を楽しみたいなら山頂でどうぞ。
2025年11月11日 11:55撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
11/11 11:55
最初ヶ峰展望所。トイレや立派な東屋が整備されているが展望はあまりない。眺望を楽しみたいなら山頂でどうぞ。
義妹にもらった鶏と舞茸のシェリー煮込みリゾットでランチ。
2025年11月11日 12:24撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
11/11 12:24
義妹にもらった鶏と舞茸のシェリー煮込みリゾットでランチ。
食後のおやつ。
2025年11月11日 12:33撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
11/11 12:33
食後のおやつ。
下山します。
2025年11月11日 12:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
11/11 12:53
下山します。
紅葉は龍門山よりも最初ヶ峰周辺の方が見ごろだった。
2025年11月11日 12:51撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
11/11 12:51
紅葉は龍門山よりも最初ヶ峰周辺の方が見ごろだった。
「世間遺産」らしい。二度見してからちょっと笑った。
2025年11月11日 12:57撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
11/11 12:57
「世間遺産」らしい。二度見してからちょっと笑った。
竹房橋まで降りて来た。
2025年11月11日 13:21撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
11/11 13:21
竹房橋まで降りて来た。
パラグライダーで飛行している人がいた。龍門山か寺山から飛んできたのだろうか。
2025年11月11日 13:35撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
11/11 13:35
パラグライダーで飛行している人がいた。龍門山か寺山から飛んできたのだろうか。
めっさ優雅に飛んでる。この秋晴れの下さぞかし気持ちのいいことだろう。
2025年11月11日 13:34撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
11/11 13:34
めっさ優雅に飛んでる。この秋晴れの下さぞかし気持ちのいいことだろう。
竜門川沿いを歩いて駐車場へと戻る。ようけ歩いた。
2025年11月11日 13:51撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
11/11 13:51
竜門川沿いを歩いて駐車場へと戻る。ようけ歩いた。
撮影機器:

感想

和泉山脈から和歌山方面を眺めると紀ノ川の対岸に見えるのが龍門山である。紀ノ川に沿って東西に横たわる山脈でもあるが、これが紀ノ川河口の和歌山市方面から見ると美しい三角形をしていて別名紀州富士とも呼ばれ、和歌山の港へ入る船は古来この山を目印にしていたのだと言う。
西の麓はあら川と呼ばれる桃の産地でもあり、毎年桃を買いに来る度に麓からこの山を眺めてはいつか登ってみたいと思っていた。

朝6時に堺を出発、岸和田SAで朝メシを食い、阪和道から京奈和道に入って粉河へ到着。
今回は粉河方面から龍門山に登り、あら川に近い最初ヶ峰まで縦走して周回する計画とした。正面に龍門山を見ながら紀ノ川にかかる竜門橋を渡り、登山者用駐車場に車を停めて装備を整え8時前登山開始。
山腹に広がる果樹園の間に伸びるコンクリート舗装の急坂をゼエゼエ言いながら登って行く。舗装路が終わって山道になったと思ったらまた舗装路に合流、田代コース登山口をスルーしてさらに進む。出発から1時間ほどで中央コース登山口に到着。ここから本格的な登山道となる。
しばらくはなだらかな登りの尾根歩き。ちょっと急登になってきたと思ったら明神岩・風穴の分岐にさしかかる。ここは中央コースの名所らしい。立ち寄っておかねば。
明神岩の上からはかつらぎ・橋本方面の紀ノ川流域の眺望がすばらしい。ちなみに岩の端っこはオーバーハングしてせり出した絶壁の上でめっさ怖い。
明神岩のすぐ近くに風穴という井戸みたいな縦穴がある。なんでもその昔楠木正成公が隠れ家として身を潜めたこともあったとか。入り口の小ささからは思いもよらないが、中に入るとかなり広大な空間が広がっているらしく、養蚕業の盛んな時期には冷蔵室として活用された歴史もあるのだそうな。ほへー。
蛇紋原をすぎて稜線に合流し、クマザサやススキのヤブをかき分けていくとじきに山頂が見えてくる。

10時、龍門山(756m)登頂。
山頂はそれなりの広さがあるが、周囲は背の高い草で囲まれており展望は今一つだ。とっとと勝神峠へ向かうことにする。
勝神コースはあまり通る人が多くないのかところどころまあまあ荒れている。足元の悪い急坂をエッホエッホと降りていくと突然視界が開けてダダッ広い場所に飛び出す。どうやらパラグライダーやハンググライダーの発射場のようで、紀ノ川下流域の眺望がとんでもなく素晴らしい。
簡易トイレが設置されていたのでお借りして先へと進む。斜度30度はあろうかというコンクリート舗装の急坂を勝神峠へと降りていく。ヒザと足首に負担のかかることよ。
ようやく峠へ到着、寺山に向かって登り返していく。パラグライダー場からも見えていたが、寺山の南斜面にはメガソーラーが一面並んでいる。山の樹木を伐採して建設したのかと思ったが、ゴルフ場の跡地なのだそうな。まあそれなら土地の有効活用と言えなくもないか。
車道を延々歩いて庄前峠へ到着。ここには自販機もあるので飲み物の残量が心もとないハイカーにはオススメだ。
庄前峠をV字に折れて登り返すといよいよ本日の最終目的地、最初ヶ峰はものの15分かそこらで見えてくる。

11:45、最初ヶ峰(245m)到着。
この山は別名百合山とも呼ばれ、南北朝の昔には頂上に山城が築かれていたそうである。
山頂からは紀ノ川下流域の眺望が広がり、遠く加太や和歌山港の向こうにはうっすらと淡路島も浮かんでいるのが見える。
山頂から5分ほど階段を降りていくと立派な東屋やトイレが整備された展望所に着く。テーブルやベンチも多数設置されていて休憩場所にもってこいなのだが、展望所を名乗る割には周囲に高い木が多くあまり展望がない。眺望を楽しむならば最初ヶ峰山頂の方がオススメである。なお、下界の展望は楽しめないもののこの場所からは最初ヶ峰・寺山・龍門山の山頂が並んで見上げることができる。そんなに映えはしないが。
展望所の東屋でランチにする。今日のランチは義妹がくれた鶏と舞茸のリゾット。スパイスが効いて美味い。
おやつも食べて50分ほどゆっくり休憩し下山にかかる。龍門山周辺ではあまり見られなかった紅葉のトンネルに目を楽しませながら階段を降りていく。
標高を下げていくと登山道の脇に祠やお堂が建ち並んでいる。どうやら四国の八十八ヵ所霊場を模したミニ八十八ヵ所とでも言うべき巡礼路が設けられており、なんちゃってお遍路ができるようだ。まあ我々にそんな余裕はなかったが。
車道に出て竹房橋の上から県道に降りる。駐車場に向かって川沿いを歩いているとひるねが紀ノ川の上をパラグライダーが飛行しているのを発見。龍門山か寺山から飛んできたのであろうか。上空を旋回したりしながらめっさ優雅に飛んではる。この秋晴れの空の下、紀ノ川を見下ろして飛行するのはさぞかし気持ちのいいことであろう。
のどかな風景の広がる竜門川の土手をホテホテと歩いて竹房橋から1時間弱で駐車場に戻ってくる。
下山後は犬鳴山の手前にある神通温泉で汗を流して帰る。やれやれ、今日もようけ歩いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら