記録ID: 8928441
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
国宝指定の琵琶湖疎水を巡る
2025年11月11日(火) [日帰り]

nimuchan
その他19人
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:32
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 259m
- 下り
- 265m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 5:32
距離 11.2km
登り 259m
下り 265m
0657 自宅発、セブン
0732 近鉄郡山、0829 近鉄京都
0841 JR京都、0852 大津京
0901 京阪大津京、0904 三井寺
0933 スタート
0936 大津閘門
0941 第1トンネル東口
0943 長等神社
0952 三尾神社・三井寺、ミーティング、1009 スタート
1038 小関越え最高点、1047 発
1055 第一竪坑、1059 発
1105 国道161号線(湖西道路)高架
1118 第一トンネル西口
1136 四宮船溜
1137 諸羽トンネル東口
1146 疎水広場、ランチタイム、1230 発
1237 諸羽トンネル西口
1312 天智天皇陵
1333 第二トンネル東口、1347 発
1418 七福思案処
1432 神明山(218m)
1447 日向大神宮
1500 第二トンネル西口
1503 インクライン(解散)
1547 京都の繁華街でビール片手に勉強会、1710 発
1720 京阪三条、1805 樟葉、居眠りして乗り越し
1810 京阪樟葉、1828 丹波橋
1836 近鉄丹波橋、1926近鉄郡山
1940 バス近鉄郡山駅、1949 奈良高専
1958 自宅着
0732 近鉄郡山、0829 近鉄京都
0841 JR京都、0852 大津京
0901 京阪大津京、0904 三井寺
0933 スタート
0936 大津閘門
0941 第1トンネル東口
0943 長等神社
0952 三尾神社・三井寺、ミーティング、1009 スタート
1038 小関越え最高点、1047 発
1055 第一竪坑、1059 発
1105 国道161号線(湖西道路)高架
1118 第一トンネル西口
1136 四宮船溜
1137 諸羽トンネル東口
1146 疎水広場、ランチタイム、1230 発
1237 諸羽トンネル西口
1312 天智天皇陵
1333 第二トンネル東口、1347 発
1418 七福思案処
1432 神明山(218m)
1447 日向大神宮
1500 第二トンネル西口
1503 インクライン(解散)
1547 京都の繁華街でビール片手に勉強会、1710 発
1720 京阪三条、1805 樟葉、居眠りして乗り越し
1810 京阪樟葉、1828 丹波橋
1836 近鉄丹波橋、1926近鉄郡山
1940 バス近鉄郡山駅、1949 奈良高専
1958 自宅着
| 天候 | 曇り一時晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所は無い。七福思案処以降は粘土質やザレた急坂があり滑り易いので注意が必要 |
写真
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
ズボン[marmotl
上着{NIKE]
長袖シャツ[PHENEX]
長袖インナー[UNY]
靴[tigora]
五本指短靴下
日よけ帽[POLO CLUB]
(ウィンドブレーカー[mont-bell])
(カッパ[DCM])
(折り畳み傘[snow peak])
(ストック[bestamber])
ザック[Columbia]
昼食
行動食
山専ボトル[500cc]
ゴミ袋
(常備薬)
(山岳保険)
(健康保険)
免許証
スマホ[2台]
自撮り三脚棒[Mejor]
(タオル)
(LEDライト)
財布
クレカ&PITAPA
(レジャーシート)
フェイスタオル&ティッシュ
マスク
(予備マスク)
()内は今回不使用
|
|---|
感想
近代の土木構造物としては初の国宝に指定された琵琶湖疎水を、施設の詳しい説明を聞きながら明治の偉業を讃え、わずかに色付き始めた紅葉を愛でながら歩く。途中まで小学生の大集団と一緒になりジジババぶりを発揮する事も。第二トンネル西口以降は山道に入り、更に七福思案処以降は少し険しくなるので体力を考慮して2ルートに分かれ、日向大神宮で合流、インクラインで解散し、有志は京都の繁華街でビール片手に勉強会を開催した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する