記録ID: 8927793
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
小仏城山・高尾山
2025年11月11日(火) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:49
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 826m
- 下り
- 828m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:09
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 4:50
距離 16.8km
登り 826m
下り 828m
6:48
13分
スタート地点
11:37
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険な所は特にない。日影林道分岐に登山ポストあり。 |
| その他周辺情報 | 特に寄らず。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
|---|
感想
リハビリ山行第二段。山域は前回と同様高尾山近辺。
高尾駅から小仏城山・高尾山を周回とした。
駅から日影林道分岐までは登山者はいなかった。日影林道分岐でバスから降りた人が一人と自動車で駐車場発の方が何名かいたようだ。
いろはの森コースの分岐を過ぎて林道を城山山頂まで辿った。人はバスを降りた人をパスした時のみしか会わなかった。
山頂で補給し高尾山を目指す。富士山もかろうじて見えたので良かった。
ここからは平日でもかなりの人がいた。紅葉も結構いい感じなので。
高尾山は平日でもかなり人がいた。4号路で人を避けて下山開始。
1号路に合流するとやはり人が多い。ケーブル、リフト乗り場付近はかなり多かった。
乗り場を過ぎると減って来たが登ってくる人は途切れない。
金比羅台から国道20号線までの登山道が今日一番の山道だった。
先週と同じように午前中に下山出来た。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する