記録ID: 8927463
全員に公開
ハイキング
奥秩父
大菩薩嶺
2025年11月11日(火) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:33
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 774m
- 下り
- 773m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:21
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 5:04
距離 10.4km
登り 774m
下り 773m
| 天候 | 晴れに近い薄曇り、冷たい風が少し吹いで寒かった |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
例年塩山側から11月末迄、大和側から12月中旬迄通行可能 ただし要確認 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
夏以外は泥んこの道が多い。朝のうちは硬く締まっていて楽に歩ける。 |
写真
看板左の唐松尾根から登る
周回コースになるわけだが、始めに急登を登って後ゆるゆる下るか、長いゆるゆるを上り後で急下りかの選択。
今日は石丸峠迄行くので無条件に左の急登(唐松尾根)から
周回コースになるわけだが、始めに急登を登って後ゆるゆる下るか、長いゆるゆるを上り後で急下りかの選択。
今日は石丸峠迄行くので無条件に左の急登(唐松尾根)から
富士山と大菩薩湖
上日川ダムによるダム湖で、大月市七保地区にある揚水発電所の上ダム。七保地区の下ダム(松姫湖)と小金沢山の下を通ってるトンネルで繋がっていて、水を揚げたり落としたりして電力調整をしている。
上日川ダムによるダム湖で、大月市七保地区にある揚水発電所の上ダム。七保地区の下ダム(松姫湖)と小金沢山の下を通ってるトンネルで繋がっていて、水を揚げたり落としたりして電力調整をしている。
感想
地元の山に登る、ホームグラウンドみたいな山。今年4回目。
2000m峰だが登山口が上だと1600mあるので、らくらく登山。上日川峠(上の登山口)から周回で3時間、石丸峠経由で+1.5時間、裂石(下の登山口)からで+4時間。
上から短周回だったら、少し長い散歩気分で歩ける。歩いている人の年齢層も広い。
今回、紅葉も期待しての山行だったが、殆んど終わってた。帰りの国道までの林道は紅葉真っ盛りで車中から充分堪能した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
omyoshi













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する