記録ID: 8927239
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
秋深まる若丹国境へ‼ 八ヶ峰、奥ヶ追山(京都・美山町)
2025年11月11日(火) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:42
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 825m
- 下り
- 822m
コースタイム
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※ 「笠谷橋」を渡ると登山案内板が立っており、登山口の目印になります ※ 付近の林道に5台分ぐらいの駐車スペースが有りました ※ バス利用の場合は、1km程手前の府道369号に南丹市営バス知見線の「八原」バス停が有ります。運行本数は多くないので利用し辛いかも... |
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は見当たりませんでしたが、「奥ヶ追山」周辺は登山道が不明瞭な所も含まれます。 以下に区間ごとの状況を記します。 ●奥ヶ追山(おくがせやま) 別称 奥ヶ追谷山、知見山 関西電力の送電線巡視路を利用して上りました。林道から尾根へ取り付くまでの区間にて渡渉が求められますが、渡るポイントも含めてルートは不明瞭になっていました。その後は、尾根の直登から大きなトラバースを経て再び尾根歩きとなるルートです。テープによる案内は稜線まで見当たりませんでしたが、踏み跡が見て取れる所が意外に多く、迷うような所は少なかったかもしれません。 山頂から「若丹国境稜線」近くの「P708」までは踏み跡程度の尾根歩きです。所々に低灌木や幼木が見られましたが、通行にはほとんど支障の無い程度。テープは付いているものの、間延びしている印象が有り十分には機能していないかも... 尾根幅が広がり何処へでも歩けるような所も有るので、GPS持参が安心かもしれません ●八ヶ峰(はちがみね) 「若丹国境稜線」から山頂へ上り、「知見坂」を経て「八原」方面へ下りました。この区間はよく整備されたハイキングコースであり、道標やテープなどによるルート案内もしっかり行われている印象です。 |
写真
案内板が「八ヶ峰」へのメイン登山コースを示していますが、本日はこれとは別に右の林道へ進みます。
「奥ヶ追山」を経由して「八ヶ峰」へ上り、メイン登山コースから下山して来るという周回コースです。
「奥ヶ追山」を経由して「八ヶ峰」へ上り、メイン登山コースから下山して来るという周回コースです。
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
グローブ
日よけ帽子
防虫剤
熊鈴
携帯ラジオ
雨具
ヘッドランプ
食料
飲料
モバイルバッテリー
スマホ
|
|---|
感想
どうも冴えない一日でした... 計画どおり歩けたのは良かったのですが、今にも降りだしそうな黒い雲に覆われ、いつまで経っても青空が見えません。ゴールする頃になってようやく陽が差し始めるという、何とも皮肉な天候でした。
天気予報では晴れ間も有るとのことでしたので、以前から楽しみにしていた若丹国境の紅葉と若狭湾の眺望を期待しながらやって来たのですが... 曇天の下では色も沈み、写真もなかなか映えません。
これからは日本海からの季節風が強まるので、青空の下でこのエリアを歩くのはほんとうに難しそうです。気象庁のプロでさえ予想は簡単ではなさそうなので、素人のハイカーができることといえば、普段のおこないを正すことぐらいでしょうか...😅
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する