ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8927226
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【牛の寝*紅葉】道の駅こすげから周回!紅葉ピーク過ぎ!?も素敵なバッタリ!

2025年11月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:32
距離
18.1km
登り
1,166m
下り
1,167m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
0:14
合計
5:33
距離 18.1km 登り 1,166m 下り 1,167m
7:14
1
スタート地点
7:15
34
7:49
17
8:06
8:07
18
8:25
8:26
10
8:59
9:05
23
9:56
9:57
13
10:10
13
10:23
32
10:55
10:56
26
11:22
11:23
9
11:32
11:33
14
11:47
22
12:15
12:16
10
12:26
12:27
19
12:46
1
12:47
ゴール地点
天候 薄曇り?曇り??下山後晴れ・・
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行きは中央道上野原ICで降りて道の駅こすげまで下道で40分くらい掛かりました。
車は道の駅こすげに止めさせて頂きました。
道の駅なのでもちろんトイレあり。
道の駅こすげの脇に小菅の湯がありますが火曜日は定休日でした・・
コース状況/
危険箇所等
特に大きな危険箇所はありませんがトラバース時結構急斜面なので滑ったり躓いたりして落ちない様注意。落ち葉が堆積していて下が見えないところも何箇所かありました。
そして尾根に上がってからはこちらも尾根が広く落ち葉でよく見ていないとルート外してしまいそうになりますので注意!
ヤマレコなどのGPSを積極的に使ってルート確認した方が良いかと思います。

【道の駅こすげ〜鶴寝山】
初めてだと取り付き分かりずらいですが道の駅から小菅の湯に向かい左折小菅の湯の前を通って行くとモロクボ平と山沢のヌタ入り方面の分岐に出ます。
今回は先に鶴寝山に行く予定だったので分岐を左折して舗装路を歩いて行きます。
林道が終わり徐々に登山道も細くなり川沿いを橋を渡りながら登っていきます。
急登はないですが地味にきついです。
その後はトラバースしながら登っていき尾根に乗ってしまえばあとはそんなに上りはないです。やはり落ち葉が多くルート外しそうになるので「多摩川源流トレイルランコース」の看板目印になりました。

【鶴寝山〜大マテイ山〜牛ノ寝標柱】
広い尾根なのでこちらも気をつけて歩かないとルート外します。あれ?と思ったらGPS確認した方が良いかと。大マテイ山の登りだけちょっと急ですが他は緩やかな道。

【大ダワ〜道の駅こすげ】
トラバースしながら降っていきます。細い道に落ち葉堆積しているので躓いてなど転倒・滑落注意。その後モロクボ平からだったかな?作業道と交差するので登山道と間違えそうになるので注意。基本作業道を横切る感じで降っていく感じになります。
よく見ると切り株に青い文字で小菅の湯と書いてあります。
最後はかなりの急斜面を九十九折りで降っていき少し登ると最初の分岐のところに出るので直進すると小菅の湯の前に出て道の駅こすげに到着となります。

▪︎登山ポスト・・探さなかったので不明。事前にコンパスで提出しました。

▪︎トイレ・・道の駅のみとなります。
その他周辺情報 下山後は「小菅の湯」で考えていましたが火曜日は定休日でした・・
一応HP貼っておきます。
http://kosugenoyu.jp

本来なら温泉でスッキリしてからの予定でしたがお昼でお腹も減ったので
道の駅にある「源流レストラン」で窯焼ピザ食べました!
詳しくは下記のHPを参照にして下さい!
http://kosuge-eki.jp/restaurant/

その後お酒を買いに大月まで行き「笹一酒造」さんへ!
詳しくは下記のHPを参照にして下さい!
https://www.sasaichi.co.jp/
今日は牛ノ寝の紅葉を観に道の駅こすげからスタート!
2025年11月11日 07:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
11/11 7:13
今日は牛ノ寝の紅葉を観に道の駅こすげからスタート!
小菅の湯の前を通っていくとモロクボ平との分岐に出ます。
今日は先に鶴寝山に向かうので車道を左に進みます。
モロクボ平へはガードレールの間を降りていきます。
2025年11月11日 07:17撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
11/11 7:17
小菅の湯の前を通っていくとモロクボ平との分岐に出ます。
今日は先に鶴寝山に向かうので車道を左に進みます。
モロクボ平へはガードレールの間を降りていきます。
暫く落ち葉いっぱいの林道を歩きその後は細い登山道へ。
2025年11月11日 07:45撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
11/11 7:45
暫く落ち葉いっぱいの林道を歩きその後は細い登山道へ。
鶴寝山へはここを左に。
途中多摩川源流トレイルランコースの看板が良い目標になっています。
急登ではないですがここまで地味に疲れました。
2025年11月11日 08:05撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
11/11 8:05
鶴寝山へはここを左に。
途中多摩川源流トレイルランコースの看板が良い目標になっています。
急登ではないですがここまで地味に疲れました。
登っていくと淡く紅葉して来ました。
今日は晴れ予報でしたが薄曇りで少し暗め。
2025年11月11日 08:15撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
11/11 8:15
登っていくと淡く紅葉して来ました。
今日は晴れ予報でしたが薄曇りで少し暗め。
そして尾根乗れば後はそれほど登りません。
木々もさらに色付いて来ました。
2025年11月11日 08:34撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
11/11 8:34
そして尾根乗れば後はそれほど登りません。
木々もさらに色付いて来ました。
赤や黄色の紅葉!
2025年11月11日 08:37撮影 by  ILCE-6500, SONY
8
11/11 8:37
赤や黄色の紅葉!
鶴寝山へ向かって歩いていると男性一人と女性二人がこちらを見ている!?思わず誰か後ろにいるのかと思って振り返っちゃいました^^;
2025年11月11日 08:45撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
11/11 8:45
鶴寝山へ向かって歩いていると男性一人と女性二人がこちらを見ている!?思わず誰か後ろにいるのかと思って振り返っちゃいました^^;
そして合流してお話ししながら鶴寝山へ向かいました!
2025年11月11日 08:48撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
11/11 8:48
そして合流してお話ししながら鶴寝山へ向かいました!
鶴寝山到着!
お会いしたのはキジムナさんとkodamama、manukaさんでした!折角なので4人で写真撮りました!
growmonoさん風ポーズで!
なんか自分力入りすぎ^^;
キジムナさんはお会いした事がありましたがkodamamaさん、manukaさんは初めましてでした。
11
鶴寝山到着!
お会いしたのはキジムナさんとkodamama、manukaさんでした!折角なので4人で写真撮りました!
growmonoさん風ポーズで!
なんか自分力入りすぎ^^;
キジムナさんはお会いした事がありましたがkodamamaさん、manukaさんは初めましてでした。
鶴寝山からは富士山がバッチリ見えました!
やはり冠雪した富士山は美しい。
2025年11月11日 08:58撮影 by  ILCE-6500, SONY
9
11/11 8:58
鶴寝山からは富士山がバッチリ見えました!
やはり冠雪した富士山は美しい。
富士山を撮影するkodamamaさん。
ではお先にキジムナさんと二人で先に進みます。
2025年11月11日 09:02撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
11/11 9:02
富士山を撮影するkodamamaさん。
ではお先にキジムナさんと二人で先に進みます。
なかなか綺麗な紅葉!
2025年11月11日 09:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
11/11 9:07
なかなか綺麗な紅葉!
メグスリの木だっけかな?
2025年11月11日 09:10撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
11/11 9:10
メグスリの木だっけかな?
淡い色が多めでした。
2025年11月11日 09:21撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
11/11 9:21
淡い色が多めでした。
たまに真っ赤な紅葉。
2025年11月11日 09:22撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
11/11 9:22
たまに真っ赤な紅葉。
派手さはないですが雰囲気の良い道!
2025年11月11日 09:36撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
11/11 9:36
派手さはないですが雰囲気の良い道!
様様な紅葉!
2025年11月11日 09:53撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
11/11 9:53
様様な紅葉!
大マテイ山到着!
2025年11月11日 09:55撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
11/11 9:55
大マテイ山到着!
綺麗な赤ですがどうも曇りがちで光が足りない・・
2025年11月11日 10:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
11/11 10:04
綺麗な赤ですがどうも曇りがちで光が足りない・・
木々の間から見える紅葉!
2025年11月11日 10:05撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
11/11 10:05
木々の間から見える紅葉!
ブナの紅葉も綺麗ですよね〜
2025年11月11日 10:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
11/11 10:11
ブナの紅葉も綺麗ですよね〜
赤:・黄・緑!
2025年11月11日 10:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
9
11/11 10:11
赤:・黄・緑!
写真を撮るキジムナさん!
2025年11月11日 10:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
11/11 10:13
写真を撮るキジムナさん!
色んな色合いがあって美しいですね!
2025年11月11日 10:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
11/11 10:13
色んな色合いがあって美しいですね!
オレンジ色!
2025年11月11日 10:17撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
11/11 10:17
オレンジ色!
黄色が重なり合っています。
2025年11月11日 10:21撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
11/11 10:21
黄色が重なり合っています。
尾根ではここが一番赤かったです!
2025年11月11日 10:34撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
11/11 10:34
尾根ではここが一番赤かったです!
そして折り返し地点の牛ノ寝標柱!
2025年11月11日 10:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
11/11 10:54
そして折り返し地点の牛ノ寝標柱!
先程までキジムナさんに先行して頂いていたのでここからは自分が先行します。
そして早速あれ?踏み跡を見失う^^;
2025年11月11日 10:55撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
11/11 10:55
先程までキジムナさんに先行して頂いていたのでここからは自分が先行します。
そして早速あれ?踏み跡を見失う^^;
帰りも同じ様な写真を撮りながら!
2025年11月11日 11:02撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
11/11 11:02
帰りも同じ様な写真を撮りながら!
晴れていればもっと綺麗なはず!
2025年11月11日 11:27撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
11/11 11:27
晴れていればもっと綺麗なはず!
黄色に赤!
2025年11月11日 11:27撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
11/11 11:27
黄色に赤!
こんな色合い好きです。
2025年11月11日 11:30撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
11/11 11:30
こんな色合い好きです。
帰りは大ダワから下山しました。
割とこちらの尾根の方が色付き良かったと思います。
2025年11月11日 11:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
11/11 11:32
帰りは大ダワから下山しました。
割とこちらの尾根の方が色付き良かったと思います。
なかなか素晴らしい感じです!
2025年11月11日 11:49撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
11/11 11:49
なかなか素晴らしい感じです!
自然と写真を撮る機会も多くなります。
2025年11月11日 11:49撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
11/11 11:49
自然と写真を撮る機会も多くなります。
これは真っ赤でした!
2025年11月11日 11:50撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
11/11 11:50
これは真っ赤でした!
こちらは赤が多く残っていました。
2025年11月11日 12:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
11/11 12:04
こちらは赤が多く残っていました。
でも黄色も良い感じ!
2025年11月11日 12:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
11/11 12:07
でも黄色も良い感じ!
やっぱり日が当たると美しい✨
2025年11月11日 12:21撮影 by  ILCE-6500, SONY
8
11/11 12:21
やっぱり日が当たると美しい✨
さらに降っていくと作業道と交差します。
以前歩いたことのあるキジムナさんが居なければここで作業道の方へ進みそうになってました。
よく見ると小菅の湯と青い字で書いてありますので見落とさずに!
2025年11月11日 12:25撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
11/11 12:25
さらに降っていくと作業道と交差します。
以前歩いたことのあるキジムナさんが居なければここで作業道の方へ進みそうになってました。
よく見ると小菅の湯と青い字で書いてありますので見落とさずに!
後はかなりの急斜面を九十九折りに降っていきます。
2025年11月11日 12:28撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
11/11 12:28
後はかなりの急斜面を九十九折りに降っていきます。
降りきったところで綺麗に晴れた^^;
2025年11月11日 12:38撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
11/11 12:38
降りきったところで綺麗に晴れた^^;
最初の分岐のところでキジムナさんとカーブミラーがあれば!
2025年11月11日 12:41撮影 by  ILCE-6500, SONY
8
11/11 12:41
最初の分岐のところでキジムナさんとカーブミラーがあれば!
何処かのお山バックに赤と黄色の紅葉!
2025年11月11日 12:44撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
11/11 12:44
何処かのお山バックに赤と黄色の紅葉!
真っ赤な紅葉と銀杏の紅葉!
道の駅付近の紅葉が真っ赤で綺麗でした^^;
2025年11月11日 12:45撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
11/11 12:45
真っ赤な紅葉と銀杏の紅葉!
道の駅付近の紅葉が真っ赤で綺麗でした^^;
そして道の駅に到着。
無事下山しました!
キジムナさんには大変お世話になりました!ありがとうございました!
2025年11月11日 12:50撮影 by  iPhone 15, Apple
4
11/11 12:50
そして道の駅に到着。
無事下山しました!
キジムナさんには大変お世話になりました!ありがとうございました!
自分はお腹減ったので前からHPで気になっていた窯焼ピザを食べに道の駅にある「源流レストラン」へ!
2025年11月11日 13:16撮影 by  iPhone 15, Apple
3
11/11 13:16
自分はお腹減ったので前からHPで気になっていた窯焼ピザを食べに道の駅にある「源流レストラン」へ!
マルゲリータ!美味しかったです!
2025年11月11日 13:05撮影 by  iPhone 15, Apple
8
11/11 13:05
マルゲリータ!美味しかったです!
その後奥多摩経由で帰るか考えましたが結局大月に向かい「笹一酒造」さんへ!
2025年11月11日 14:16撮影 by  iPhone 15, Apple
6
11/11 14:16
その後奥多摩経由で帰るか考えましたが結局大月に向かい「笹一酒造」さんへ!
本日のおみや!
2025年11月11日 17:28撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
11/11 17:28
本日のおみや!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

以前から気になっていた牛ノ寝の紅葉!やっと先週のレコも良さそうですし休みと天気もバッチリあったので早速行って来ました!

平日なので尾根に上がるまでは誰にも会わず黙々と地味に疲れる林道登りました。
そして木々も色付いて来て尾根に乗ったところ先に歩いていた3人がこちらを見ている!?しかし男性1人、女性2人で歩く人たちって居たかな??と考えながら歩いていると男性の方は以前お会いした事があったキジムナさんでした!
なので自分だと分かったんですね^^;
女性のお二人はkodamamaさんとmanukaさんでした!お二人ともお互いフォローしていてコメントもした事があったのですが会うの初めてでした!
その後鶴寝山までお話ししながら歩きました。
まさかのバッタリ嬉しかったです。
その後キジムナさんとお先に進みましたが雰囲気こそ良いもののどうやらちょっと散ってしまったのか去年より良くないとのこと。
ちょっと遅かったのか??花も紅葉もなかなかピークの時を見るのは難しいですね。
また来年ピーク狙って来たいと思います!

キジムナさんは下山までお付き合い頂き本当ありがとうございました!
またお会いしたらよろしくお願いします!
そしてkodamamaさん、manukaさんもまた何処かでバッタリ出来たら嬉しいです!

明日も出かけてレコ作るのでコメントは閉じさせて頂きます!

今回も無事下山出来家まで帰ることが出来ました。
今日も山の神様ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら