記録ID: 8927021
全員に公開
ハイキング
近畿
赤石ヶ岳 帰りに天の岩戸神社&元伊勢神社内宮を参拝 🐻に注意!!
2025年11月11日(火) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:41
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 333m
- 下り
- 333m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:50
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 3:46
距離 4.2km
登り 333m
下り 333m
13:58
ゴール地点
| 天候 | 🌥️ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
道ははっきりしていますが踏み跡はほとんど無くあまり人が入ってない感じです 山頂付近は道が不鮮明でしたので方向を定めて好きな所を歩いて来ました 所々で獣臭が強くしていました 赤石ヶ岳にも元伊勢神社にも先週🐻が出ています 熊対策グッズは必携です |
写真
山頂に到着しました
ここでお昼にします
ヘルメット・熊スプレー・熊ホーン・熊鈴・ナイフ・ラジオ・ストックなど、、、
今日使ったこれらのグッズを今後の山行の常時装備品に加えることに決めました
何しろ今日の赤石ヶ岳や元伊勢内宮には先週も熊が出て人が襲われそうになった様だし
近畿も今やどこを歩いていても熊リスクがあるのでね
ここでお昼にします
ヘルメット・熊スプレー・熊ホーン・熊鈴・ナイフ・ラジオ・ストックなど、、、
今日使ったこれらのグッズを今後の山行の常時装備品に加えることに決めました
何しろ今日の赤石ヶ岳や元伊勢内宮には先週も熊が出て人が襲われそうになった様だし
近畿も今やどこを歩いていても熊リスクがあるのでね
日室ヶ岳遥拝所
一願成就の場所
伊勢神宮、元伊勢内宮皇大神社、日室ヶ岳、大江山が一直線で結ばれるそうですね
この山は大江山の鬼嶽稲荷神社から雲海を見た写真で雲海から飛び出しているあの三角形の山です
一願成就の場所
伊勢神宮、元伊勢内宮皇大神社、日室ヶ岳、大江山が一直線で結ばれるそうですね
この山は大江山の鬼嶽稲荷神社から雲海を見た写真で雲海から飛び出しているあの三角形の山です
元伊勢内宮皇大神社
皇大神宮(伊勢神宮内宮)の元宮伝承地
第10代崇神天皇の時代までは皇居内に先祖を祀っていたが理想的な鎮座地を求めて各地を転々としたあと現地に遷座した
そしてその後に伊勢神宮へと遷座していったそうです
皇大神宮(伊勢神宮内宮)の元宮伝承地
第10代崇神天皇の時代までは皇居内に先祖を祀っていたが理想的な鎮座地を求めて各地を転々としたあと現地に遷座した
そしてその後に伊勢神宮へと遷座していったそうです
そして腰には熊スプレー
同行者は、ヘルメットと重めのストックとラジオと熊鈴
そして戦うためのナイフ
今準備できるすべてのことをして今日は出掛けてきました
幸い🐻には遭遇せず痕跡も確認すること無く下山しましたが以下のマップが足跡マークで示しているようにこの秋10月11月には赤岩ヶ岳だけでなく元伊勢にも足跡が複数付いています
同行者は、ヘルメットと重めのストックとラジオと熊鈴
そして戦うためのナイフ
今準備できるすべてのことをして今日は出掛けてきました
幸い🐻には遭遇せず痕跡も確認すること無く下山しましたが以下のマップが足跡マークで示しているようにこの秋10月11月には赤岩ヶ岳だけでなく元伊勢にも足跡が複数付いています
感想
kuririn100さんの誘いで久しぶりに歩いて来ました。赤石ヶ岳も元伊勢も私にとっては初めての場所で期待が膨らみます。しかし、京都府も🐻の出没は過去に例の無かった状況。中部地方よりも多い位です。人身被害もありましたし、赤石ヶ岳では先週登山者が襲われかけたという情報が京都府自治体情報化推進協議会のクマ出没情報マップに載っていました。それで、まず会わないだろうとは思いましたが、万が一の対策を色々して出かけて行きました。詳細は写真のページに示していますが、対策をしたことで山行中も安心して歩くことが出来ました。今後は登山だけでなく紅葉観光や周辺の散歩などの際にもこれらの熊対策グッズをいくつか携えて行こうと思うようになりました。残念なことですが暫くの間は仕方ないですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kuririn100









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する