ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8927021
全員に公開
ハイキング
近畿

赤石ヶ岳 帰りに天の岩戸神社&元伊勢神社内宮を参拝 🐻に注意!!

2025年11月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:41
距離
4.2km
登り
333m
下り
333m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:50
休憩
0:56
合計
3:46
距離 4.2km 登り 333m 下り 333m
10:12
8
10:20
10:26
45
11:11
11:33
23
12:04
75
13:19
13:39
4
13:43
13:51
7
13:58
ゴール地点
天候 🌥️
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
道ははっきりしていますが踏み跡はほとんど無くあまり人が入ってない感じです
山頂付近は道が不鮮明でしたので方向を定めて好きな所を歩いて来ました
所々で獣臭が強くしていました

赤石ヶ岳にも元伊勢神社にも先週🐻が出ています 熊対策グッズは必携です
加悦双峰公園
ここから出発します
2025年11月11日 10:08撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/11 10:08
加悦双峰公園
ここから出発します
今日行く赤石ヶ岳と元伊勢内宮の位置関係が分かりますね
2025年11月11日 10:09撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/11 10:09
今日行く赤石ヶ岳と元伊勢内宮の位置関係が分かりますね
赤石ヶ岳に行こうと決めたのは大江山頂から見えた三角形の山が何故か頭に残っていたから
2025年11月11日 10:10撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/11 10:10
赤石ヶ岳に行こうと決めたのは大江山頂から見えた三角形の山が何故か頭に残っていたから
あちこちの木にナナカマドの実がたわわに生っています
2025年11月11日 10:14撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
11/11 10:14
あちこちの木にナナカマドの実がたわわに生っています
稜線に出てきました
2025年11月11日 10:20撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/11 10:20
稜線に出てきました
眼下には加悦谷
遠くには依遅ヶ尾山と金剛童子山
2025年11月11日 10:21撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/11 10:21
眼下には加悦谷
遠くには依遅ヶ尾山と金剛童子山
登っていきます
2025年11月11日 10:25撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/11 10:25
登っていきます
視界はまずまず
2025年11月11日 10:32撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/11 10:32
視界はまずまず
振り返ると、、この景色です♬
大江山本峰とそこに至る笹尾根が輝いていますねー
2025年11月11日 10:35撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
11/11 10:35
振り返ると、、この景色です♬
大江山本峰とそこに至る笹尾根が輝いていますねー
ここからは赤っぽい岩が多くなってきますが
これが赤石ヶ岳の名前の所以なんでしょう
2025年11月11日 10:42撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/11 10:42
ここからは赤っぽい岩が多くなってきますが
これが赤石ヶ岳の名前の所以なんでしょう
晴れてきましたー
2025年11月11日 10:44撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/11 10:44
晴れてきましたー
これは三岳山839m
2025年11月11日 10:46撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/11 10:46
これは三岳山839m
三岳山は大江山より6m高い京都府北部の最高峰です
2025年11月11日 10:55撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
11/11 10:55
三岳山は大江山より6m高い京都府北部の最高峰です
絶景だねー
2025年11月11日 10:47撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/11 10:47
絶景だねー
緑の中の一本道がグッドです
2025年11月11日 10:48撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
11/11 10:48
緑の中の一本道がグッドです
ホコリタケかな?
2025年11月11日 10:53撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
11/11 10:53
ホコリタケかな?
黒い実や、、
2025年11月11日 10:57撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/11 10:57
黒い実や、、
明るい紅葉を眺めていると、、
2025年11月11日 10:59撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/11 10:59
明るい紅葉を眺めていると、、
山頂に到着しました
ここでお昼にします

ヘルメット・熊スプレー・熊ホーン・熊鈴・ナイフ・ラジオ・ストックなど、、、
今日使ったこれらのグッズを今後の山行の常時装備品に加えることに決めました
何しろ今日の赤石ヶ岳や元伊勢内宮には先週も熊が出て人が襲われそうになった様だし
近畿も今やどこを歩いていても熊リスクがあるのでね
2
山頂に到着しました
ここでお昼にします

ヘルメット・熊スプレー・熊ホーン・熊鈴・ナイフ・ラジオ・ストックなど、、、
今日使ったこれらのグッズを今後の山行の常時装備品に加えることに決めました
何しろ今日の赤石ヶ岳や元伊勢内宮には先週も熊が出て人が襲われそうになった様だし
近畿も今やどこを歩いていても熊リスクがあるのでね
では下ります
2025年11月11日 11:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/11 11:08
では下ります
だいぶ下りてきました
2025年11月11日 11:57撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/11 11:57
だいぶ下りてきました
新しいカメラの画面とサングラスの偏光が90度直交していて顔を傾けないと黒く潰れて見えないのです
今までは撮影時にはサングラスを取ってましたがヘルメットをしてると取れない😢
1
新しいカメラの画面とサングラスの偏光が90度直交していて顔を傾けないと黒く潰れて見えないのです
今までは撮影時にはサングラスを取ってましたがヘルメットをしてると取れない😢
ゴールが見えてきました
ゴールが見えてきました
無事登山を終了しました

2025年11月11日 12:04撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/11 12:04
無事登山を終了しました

次に、元伊勢内宮に向かいます
左から、金剛童子山、高尾山、高山〜鼓ヶ岳、かな?
2025年11月11日 12:29撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/11 12:29
次に、元伊勢内宮に向かいます
左から、金剛童子山、高尾山、高山〜鼓ヶ岳、かな?
元伊勢内宮に着きました
先ずは天ノ岩戸神社へ

三角形の山が日室ケ嶽(岩戸山)だな
2025年11月11日 13:17撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/11 13:17
元伊勢内宮に着きました
先ずは天ノ岩戸神社へ

三角形の山が日室ケ嶽(岩戸山)だな
天ノ岩戸神社へ行ってから元伊勢内宮へと回ってみます
天ノ岩戸神社へ行ってから元伊勢内宮へと回ってみます
深い淵の傍を抜けると、、
2025年11月11日 13:25撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/11 13:25
深い淵の傍を抜けると、、
その奥にありましたー
天ノ岩戸神社です
wikiによると元伊勢三社のうちの一社で皇大神宮の奥宮だそう
2025年11月11日 13:28撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/11 13:28
その奥にありましたー
天ノ岩戸神社です
wikiによると元伊勢三社のうちの一社で皇大神宮の奥宮だそう
何故こんな谷底の急な岩壁に建ってるのだろう、、
何故こんな谷底の急な岩壁に建ってるのだろう、、
谷底の紅葉はこれからです
2025年11月11日 13:33撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/11 13:33
谷底の紅葉はこれからです
日室ヶ岳遥拝所
一願成就の場所
伊勢神宮、元伊勢内宮皇大神社、日室ヶ岳、大江山が一直線で結ばれるそうですね

この山は大江山の鬼嶽稲荷神社から雲海を見た写真で雲海から飛び出しているあの三角形の山です
2025年11月11日 13:39撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/11 13:39
日室ヶ岳遥拝所
一願成就の場所
伊勢神宮、元伊勢内宮皇大神社、日室ヶ岳、大江山が一直線で結ばれるそうですね

この山は大江山の鬼嶽稲荷神社から雲海を見た写真で雲海から飛び出しているあの三角形の山です
元伊勢内宮皇大神社
皇大神宮(伊勢神宮内宮)の元宮伝承地
第10代崇神天皇の時代までは皇居内に先祖を祀っていたが理想的な鎮座地を求めて各地を転々としたあと現地に遷座した
そしてその後に伊勢神宮へと遷座していったそうです
2025年11月11日 13:45撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/11 13:45
元伊勢内宮皇大神社
皇大神宮(伊勢神宮内宮)の元宮伝承地
第10代崇神天皇の時代までは皇居内に先祖を祀っていたが理想的な鎮座地を求めて各地を転々としたあと現地に遷座した
そしてその後に伊勢神宮へと遷座していったそうです
実際はどうだったのか分かりませんが
出雲国やこの地の豪族が倭国とこの辺でタタラ争奪戦を行ったことがあったのでは等と想像が膨らみます
2025年11月11日 13:47撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/11 13:47
実際はどうだったのか分かりませんが
出雲国やこの地の豪族が倭国とこの辺でタタラ争奪戦を行ったことがあったのでは等と想像が膨らみます
樹齢2000年の御神木
2025年11月11日 13:49撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/11 13:49
樹齢2000年の御神木
駐車場に戻ってきました
柿がたわわに実っていてまさに里の秋♬

しかし、ここにも先週🐻が出ているので早く収穫しないとまた来そうです
2025年11月11日 13:59撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/11 13:59
駐車場に戻ってきました
柿がたわわに実っていてまさに里の秋♬

しかし、ここにも先週🐻が出ているので早く収穫しないとまた来そうです
今日の私の熊対策は、、
ヘルメットと熊よけホーンと熊鈴
2025年11月11日 10:49撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/11 10:49
今日の私の熊対策は、、
ヘルメットと熊よけホーンと熊鈴
そして腰には熊スプレー

同行者は、ヘルメットと重めのストックとラジオと熊鈴
そして戦うためのナイフ

今準備できるすべてのことをして今日は出掛けてきました
幸い🐻には遭遇せず痕跡も確認すること無く下山しましたが以下のマップが足跡マークで示しているようにこの秋10月11月には赤岩ヶ岳だけでなく元伊勢にも足跡が複数付いています
2025年11月11日 10:24撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/11 10:24
そして腰には熊スプレー

同行者は、ヘルメットと重めのストックとラジオと熊鈴
そして戦うためのナイフ

今準備できるすべてのことをして今日は出掛けてきました
幸い🐻には遭遇せず痕跡も確認すること無く下山しましたが以下のマップが足跡マークで示しているようにこの秋10月11月には赤岩ヶ岳だけでなく元伊勢にも足跡が複数付いています
京都府クマ出没情報マップより
元伊勢内宮付近11/4目撃
京都府クマ出没情報マップより
元伊勢内宮付近11/4目撃
京都府クマ出没情報マップより
天ノ岩戸神社付近10/15目撃
京都府クマ出没情報マップより
天ノ岩戸神社付近10/15目撃
京都府クマ出没情報マップより
加悦双峰公園付近11/4登山者が襲撃されかけた
京都府クマ出没情報マップより
加悦双峰公園付近11/4登山者が襲撃されかけた
京都府クマ出没情報マップより
あまご山荘付近11/4襲撃されかけた
京都府クマ出没情報マップより
あまご山荘付近11/4襲撃されかけた
また、京都府全体の出没状況はこの通りで
北中部は勿論のこと、、
また、京都府全体の出没状況はこの通りで
北中部は勿論のこと、、
今年は京都市以南の地域にまで出没しています
ポンポン山(京都市・向日市・長岡京市)には10年ちょっと前から出ていましたが宇治市から木津川市にかけては過去に無かった出来事です
京都の山はどこに行くにも熊対策が必要になってしまいましたね
お互い充分気を付けて行きましょう!
1
今年は京都市以南の地域にまで出没しています
ポンポン山(京都市・向日市・長岡京市)には10年ちょっと前から出ていましたが宇治市から木津川市にかけては過去に無かった出来事です
京都の山はどこに行くにも熊対策が必要になってしまいましたね
お互い充分気を付けて行きましょう!

感想

 kuririn100さんの誘いで久しぶりに歩いて来ました。赤石ヶ岳も元伊勢も私にとっては初めての場所で期待が膨らみます。しかし、京都府も🐻の出没は過去に例の無かった状況。中部地方よりも多い位です。人身被害もありましたし、赤石ヶ岳では先週登山者が襲われかけたという情報が京都府自治体情報化推進協議会のクマ出没情報マップに載っていました。それで、まず会わないだろうとは思いましたが、万が一の対策を色々して出かけて行きました。詳細は写真のページに示していますが、対策をしたことで山行中も安心して歩くことが出来ました。今後は登山だけでなく紅葉観光や周辺の散歩などの際にもこれらの熊対策グッズをいくつか携えて行こうと思うようになりました。残念なことですが暫くの間は仕方ないですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら