記録ID: 8927007
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
秋本番のダイラを彷徨【阿蘇谷から左岸尾根へ】
2025年11月11日(火) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:39
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 609m
- 下り
- 611m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:46
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 5:40
距離 7.1km
登り 590m
下り 592m
6:33
2分
スタート地点
7:32
7:40
65分
ワサビ田跡
8:45
8:55
86分
ダイラ南口
10:21
10:22
24分
ダイラ北口
12:13
ゴール地点
| 天候 | 晴れ 【気温】阿蘇橋:11℃ ダイラ:11℃ P597:9℃ 登山口:15℃ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
【阿蘇谷】 登山道は関電のNo.238〜県境稜線のNo.244に向かう鉄塔巡視路を 辿ります。鉄塔の分岐案内のみで登山用の道標は無く、手製のプレートが 稀に見られる程度で、踏み跡も薄く不明瞭です。 【ダイラ】 緩やかに広がった雑木の森は自由に歩ける場所ですが、目印になるような 特殊な地形の変化も有りません。 変化の無い平坦地を誰もが自由に歩くためか踏み跡は全くありませんが、 阿蘇谷左岸尾根の等高線空白地帯に沿う様に辿るのがオーソドックスな ルートのようです。 【阿蘇谷左岸尾根】 道標の類は全くありません。目印のテープ等は要所に見られますが、 登山道は中腹辺りまでは不明瞭です。 【紅葉状況】 阿蘇谷:色付き始めで、進み具合は20%程度かな? ダイラ:見頃の時期に入り、進み具合は60%程度かな? 日を追うごとに見応えが増してくると思います。 |
写真
撮影機器:
感想
毎年の恒例になりつつある紅葉期のダイラ彷徨。
どの山頂も踏まない阿蘇谷〜阿蘇谷左岸尾根のコースで歩いてこよう。
ダイラに至る阿蘇谷に入ると下流部はまだ緑が主役だったが、上流から
源流に近づくにつれ黄葉が色付き始め、源流部ではカラフルな紅葉を
確認できたので期待してダイラに向かう。
いつものように南口から北のガレ場記号の岩場へ向かいザ・ダイラを
求めて西側へ歩き、左岸尾根の東斜面と平坦地の境に沿って歩いたが
錦繍のシーズンには少し早かった。しかし色付きが進んだ紅葉、黄葉は
秋本番を感じさせてくれた。
初めてダイラを案内された時、「自力で歩けるまでスキルを高めたい」と
思い数回ソロで歩いたおかげで、美しい紅葉を求めて彷徨する事が
できたが、アザミ谷を挟んで南エリア、北アエリアと若干雰囲気が
異なり、色付き具合も異なるが今月下旬にはダイラ周辺も見頃を
迎えそうだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:120人



いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する