ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8926607
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

房総の鋸山に登る

2025年11月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
matusan その他15人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:12
距離
4.6km
登り
615m
下り
615m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:54
休憩
1:18
合計
4:12
9:01
1
スタート地点
9:08
9:18
12
9:30
9:32
2
9:34
9:37
8
9:45
9:46
2
9:48
9:54
0
9:54
9:55
6
10:01
15
10:16
7
10:23
10:26
5
10:31
5
10:36
10:38
2
10:48
10:49
16
11:05
11:15
16
11:31
12:01
8
12:11
12
12:23
12:24
6
12:30
12:31
35
13:06
13:11
2
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日は鋸南町の民宿「おしなや」に宿泊し、車で鋸山登山口にある日本寺東口駐車場に移動
コース状況/
危険箇所等
鋸山登山口東口駐車場から日本寺の大仏様を見学した後、700段近い階段を登って展望台に登る。日本寺の境内の道は、良く整備されている。
展望台からロープウェイ駅に下る道の途中から百尺観音を経て、日本寺境内を出て、鋸山への登山道に入る。鋸山への登山道は、石切場跡を辿りながら降って登ってを繰り返す石段が連続するコースで、傾斜が急なので、踏み外し等による転倒に注意したい。石段を登り切ると、尾根筋に出て、尾根筋をアップダウンするコースになると、雨の後は滑り易い箇所やぬかるみがあるので注意したい。コース沿いに休憩用のベンチが随所に設置されており、適宜利用出来る。
その他周辺情報 金谷港フェリーターミナル:https://www.tokyowanferry.com/doarding/kurihama_kanaya/
日本寺:https://www.nihonji.jp/

日本寺東口駐車場で登山準備
2025年11月10日 09:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/10 9:01
日本寺東口駐車場で登山準備
日本寺は9時開門
天気は快晴
2025年11月10日 09:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/10 9:01
日本寺は9時開門
天気は快晴
大黒堂前を通過して大仏広場に向かう
2025年11月10日 09:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/10 9:06
大黒堂前を通過して大仏広場に向かう
大文字草
2025年11月10日 09:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/10 9:10
大文字草
石像総高さ31mの大仏様
2025年11月10日 09:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/10 9:11
石像総高さ31mの大仏様
二天門を通過
2025年11月10日 09:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/10 9:25
二天門を通過
西国観音の石仏群
2025年11月10日 09:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/10 9:26
西国観音の石仏群
山頂展望台からの眺望
2025年11月10日 09:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/10 9:33
山頂展望台からの眺望
地獄覗きからの眺望
2025年11月10日 09:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/10 9:39
地獄覗きからの眺望
山頂展望台から前日宿泊した民宿方向を望む
2025年11月10日 09:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/10 9:40
山頂展望台から前日宿泊した民宿方向を望む
山頂展望台にて
2025年11月10日 09:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/10 9:45
山頂展望台にて
交通安全の守り本尊として昭和41年に造立された百尺観音
2025年11月10日 09:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/10 9:54
交通安全の守り本尊として昭和41年に造立された百尺観音
北口管理所を出て鋸山登山道に向かう
2025年11月10日 09:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/10 9:56
北口管理所を出て鋸山登山道に向かう
登山道の4叉路を右折
2025年11月10日 10:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/10 10:06
登山道の4叉路を右折
石切場の案内板の解説を熱心に確認するメンバー
2025年11月10日 10:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/10 10:18
石切場の案内板の解説を熱心に確認するメンバー
石切場跡
2025年11月10日 10:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/10 10:18
石切場跡
登山道脇で見つけた竜胆
2025年11月10日 10:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/10 10:45
登山道脇で見つけた竜胆
鋸山山頂に到達
2025年11月10日 11:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/10 11:05
鋸山山頂に到達
鋸山展望台からの眺望
金谷〜久里浜フェリーの航跡が見える
2025年11月10日 11:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/10 11:31
鋸山展望台からの眺望
金谷〜久里浜フェリーの航跡が見える
伊豆の大島が見える
2025年11月10日 11:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/10 11:33
伊豆の大島が見える
展望台で昼食休憩
2025年11月10日 11:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/10 11:42
展望台で昼食休憩
東京湾フェリーの航路を横切るLNGタンカー
2025年11月10日 11:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/10 11:42
東京湾フェリーの航路を横切るLNGタンカー
展望台で記念写真を撮ってくださったお嬢さん
スニーカーで金谷港から登ってこられた健脚揃い
2025年11月10日 11:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/10 11:58
展望台で記念写真を撮ってくださったお嬢さん
スニーカーで金谷港から登ってこられた健脚揃い
日本寺の北口管理所目指して急登するAさん
2025年11月10日 12:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/10 12:18
日本寺の北口管理所目指して急登するAさん
北口管理所で日本寺に再入場
2025年11月10日 12:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/10 12:24
北口管理所で日本寺に再入場
百尺観音まえから上空に迫り出した地獄覗きが見えている
2025年11月10日 12:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/10 12:29
百尺観音まえから上空に迫り出した地獄覗きが見えている
維摩窟の石仏群
2025年11月10日 12:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/10 12:41
維摩窟の石仏群
千五百羅漢道を上り返して山頂展望台への登山道と合流し、後続を待つ
2025年11月10日 12:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/10 12:55
千五百羅漢道を上り返して山頂展望台への登山道と合流し、後続を待つ
大仏様の下の階段の石垣で見かけたホトトギスの花
2025年11月10日 13:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/10 13:06
大仏様の下の階段の石垣で見かけたホトトギスの花
東口駐車場に帰着
2025年11月10日 13:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/10 13:13
東口駐車場に帰着
整理体操を実施
2025年11月10日 13:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/10 13:30
整理体操を実施
金谷港フェリーターミナルに立ち寄り土産物を購入し、帰路に着いた
2025年11月10日 14:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/10 14:02
金谷港フェリーターミナルに立ち寄り土産物を購入し、帰路に着いた
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

福島県Y山岳会との交流山行は、11/9に民宿「おしなや」でY山岳会の旧知の仲間と1年ぶりの再開を果たし、旧交を温めることができた。
11/10は、前日と打って変わって快晴の天気に恵まれ、この日一緒に登る鋸山の登山口がある日本寺東口駐車場に移動した。日本寺東口駐車場は、入場開始時刻が9時になっていることから、それまで駐車場で準備体操を行い、満を持して9時に入場した。
日本寺は、聖武天皇と光明皇后のお言葉を受けて西暦725年に高僧行基が開山した日本最古の勅願所だそうで、正しくは乾坤山日本寺と称する由緒あるお寺だそうです。かっては、七堂、十二院、百坊を完備したお寺で慈覚大師や弘法大師などの名僧がこの寺を訪れ修行した古刹だそうです。
境内には、日本で最大の磨崖仏である大仏様が鎮座しており、お参りしてきました(9:10)。大仏様からは、約700段の石段が尾根筋に向けて設けられており、途中には西国観音等の沢山の石仏が出迎えてくれました。ただし、多くの石仏が明治維新後の廃仏毀釈の破壊活動等によって損傷しているのが惜しまれます。
石段をあえぎあえぎ尾根筋まで上り詰めると、360度の眺望が得られる展望台が待っており、眼下に東京湾、対岸の三浦半島、伊豆半島や大島が望まれ、登りの苦労が吹っ飛びました(9:30)。この日は、上空には青空が広がっておりましたが、生憎富士山にはガスがかかっており、東京湾越しの富士山の勇姿が見られなかったのは、残念でした。
展望台を後にして階段を下り、途中から百尺観音像を拝観した後、一旦日本寺境内を出て、今回の交流山行の目的地である鋸山を目指しました(9:55)。鋸山への登山路は、昭和40年代まで盛んに採掘が行われていた石切場の跡をたどりながらの道になっており、ノコギリの歯のように下っては登り、下っては登る旧坂の連続でした。石切場の採掘跡は、数十mの垂直な岩壁が延々と伸びており、どのようにして切り出し、搬出したのか謎が深まりました。石切場の岸壁の横の急斜面に設けられた石段を登り切ると尾根筋にでたものの、その先もアップダウンが連続する登山路が続きました。鋸山山頂の手前の電波塔の先が鋸山の山頂で、山頂には一等三角点が設けられておりました(11:05)。ただし、山頂の周囲は照葉樹林帯が取り囲んでおり、視界はいまいちです。このため、尾根筋を引き返し展望が開けた尾根の東京湾が見える展望台で昼食休憩を摂りました(11:30)。汗を沢山かいたので、民宿で用意してもらったおにぎりの塩味が最高のご馳走になりました。昼食後、山頂に居合わせた3人連れのお嬢さんに写真撮影をお願いしたところ、快く引き受けていただき、素敵な記念写真が取れました(12:00)。
展望台から百尺観音に引き返し、下りは西口管理所を経由して千五百羅漢道を通って大仏広場を目指しました。千五百羅漢道の石仏も首が取れているものが多く、痛々しい感じがしましたが、いろいろな表情の石仏に巡り会え、貴重な体験ができました。しかし、このコースは、大半が登り道になっており、最後に巡るときは、山頂展望台から回る逆コースがお勧めです。
日本寺の広い境内と鋸山への登山で、たっぷり交流山行を堪能し尽くし、13:13に東口駐車場に帰着しました。駐車場で足の疲れをほぐす整理体操を行った後、Y山岳会の皆様と来年の再開を約し、解散して帰路につきました。
天候に恵まれ、楽しい交流山行が出来、満足な1日になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら