記録ID: 8925202
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
弘法大師の道(切抜峠~天辻峠)
2025年11月10日(月) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:30
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,046m
- 下り
- 1,213m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 6:27
距離 16.8km
登り 1,046m
下り 1,213m
| 天候 | 曇のち晴 風やや強い |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
ただし、当日は天川川合にて宿泊 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
切抜峠の旧トンネル付近のルートは階段が崩壊していたりしてやや危険。案内は一切無い。 弘法大師の道についてはほぼ踏み跡はしっかりしているが、分岐点等の道標はほとんど無い。昨日同様弘法トレイルのテープや案内が頼りとなる。高城山~乗鞍岳の間、弘法トレイルのルートは林道を利用するのかテープ等は林道側についている。 その為林道からの分岐が分かりづらい。 |
| その他周辺情報 | 前日は天川川合のPOSTINNに宿泊 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
|---|
感想
昨日に引き続き弘法大師の道、切抜峠~天辻峠です。
宿泊は天川川合のPOSTINNさんを利用。ただし天川川合から切抜峠迄は3kmほど旧国道を歩きます。
旧川合トンネルから弘法大師の道ルートへの登山口ですが、右手にそれらしい踏み跡があります。
道標も何もありません。おそらく国道が新道に切り替わって以来全く整備されていない感じです。
さて、弘法大師の道ですが、踏み跡はしっかりしているのと、基本的に尾根道なので道迷いの心配はありません。ただ、道標はありませんので、昨日同様弘法トレイルの方々が設置してくださっているテープや案内が頼りとなります。それとずっと登りと登り返しが続くのと、中にはロープ無しでは難しいほどの急登があります。
その為、武士が峰の辺りで弘法トレイルでは舗装された林道を使うようで、登山口の案内も踏み跡も全く分からなかったです。
いつもなら道迷い覚悟で探すのですが、今日は天辻峠14時22分発の最終バスに乗らなくてはならず、断念しました。
このルートは基本的に修験道というか巡礼の道という感じで、基本的に自然ありのまま、つまり急登では階段を設置する等の整備は一切ありません。他の巡礼道も基本的にそうなので私は楽しかったです。
補足:武士ケ嶺ですが、某社の地図を確認するとやはり東側のルートは記載されていません。それと山頂は鹿避けの網で囲まれて行けないようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:19人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
マサト












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する