星ヶ城山・寒霞渓

- GPS
- 03:01
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 611m
- 下り
- 290m
コースタイム
| 天候 | くもり時々晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 船
自家用車にて乗船 僕の車で13200 (長さや重量などで値段が変わります) 土庄(とのしよう)港に着岸 寒霞渓のロープウェイ下の駐車場に駐車 ここよりスタート(登山口) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
星ヶ城山・寒霞渓へは主に2本登山道があり 今回はこちらロープウェイ下のコース もう一方は石門堂コース(吉田類さんの日本百低山で登ってたのがこちら) ロープウェイ下登山口より更に2.3キロ下の為、車がたくさん通る無駄なロードが出来る。そしてこちらは駐車場がなさそうで、下山時にロープウェイを使うと、また車の通行の多いロードをまた戻らねばならない |
| その他周辺情報 | 寒霞渓ロープウェイは約5分 下山のみ利用で1500円 小豆島はかなり広く、かつ見所も多いので、車での移動がオススメです 瀬戸内の島では、淡路島に次ぐ2番目に大きな島というから、その大きさが想像できますよね バス・タクシー・レンタカー・レンタルバイクなど充実してますので、用途に応じてご利用下さい |
写真
見えてる岩は安山岩(固い)
小豆島や瀬戸内の島のほとんどが古い火山で出来た土地で大部分が火山礫岩(脆い)か花崗岩(上質の石材で、大阪城の石垣などに使用された)の3種で構成されていて
一番上に安山岩がある場所が奇岩が点在する由来だそう
感想
遅い夏休み 11/9から12の4日間
去年は群馬 一昨年は東北
今年はどうしようかと、天気予報見ながらギリギリまで考えてましたが、初日の9日は全国的に雨☂️
12日は予定があったので、実質2日
という事で、行きたいところ沢山ある中で比較的近いし、以前吉田類さん日本百低山で見た寒霞渓の星ヶ城山や四国の山に行ってみたいという事で初の小豆島
雨確定の☂️11/9は前から行ってみたかった大塚美術館へ
事前に調べた「びんびや」さんで鯛の刺身定食を腹一杯食べてから臨んだ。
そのおかげか、昼ごはんも食べずに
気づけば大塚美術館7時間滞在してた
2日目が小豆島へ
朝6時からあいてるという「うどんバカ一代」へいつてから7:20のフェリーに乗ろうと計画して、6:10に店の前まで行ったら、すでに満席&20;人位の行列
みんなどんだけうどん好きやねん😱
(前日は大塚美術館が楽し好きで、閉店時間過ぎてた)
並んでるとフェリーに遅れるかもと、ここは諦めて
からかい~ラッピングのフェリーへ🛳️
アニメは見た事ないけど、漫画は読んでいたので、楽しい船内でした
初の小豆島は島全体が観光スポットのようで、1日だけではもったいないですね
ずっと来たかった、初の寒霞渓も良かった
紅葉のジャストには一週間早かったかな
日本三大渓谷で日本百景にも選出される素敵な場所
もっと早くにくれば良かったな
吉田類さんの登ってたもう一つの石門洞コースも行って見たいし、新緑もきれいやろうし、島内にまだまだ観光スポットはたくさんあるし、ここはまた訪れたいと思います。
次の日は伊予富士へ
ここもめっちゃ良かった。
ぼちぼちYouTubeもあげていく予定です
四国の山は魅力がいっぱいですね
#みみやん山旅ちゃんねる
#mimiyanmountain
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する